市報ぶんごおおの 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度決算状況を報告します
令和5年度の一般会計の歳入決算額は302億3,832万円、歳出決算額は284億4,134万円となりました。歳入歳出の差し引きは17億9,698万円で、そこから翌年度に繰り越すべき財源である5億8,527万円を差し引いた実質収支額は、12億1,171万円でした。 その他の指標について、地方債残高は247億588万円、一般会計にかかる基金残高は172億8,724万円(定額運用基金を除く)となりました。…
-
子育て
教育・保育施設 令和7年度の入所手続きが始まります
令和7年度の教育・保育施設(幼稚園・保育所・認定こども園・事業所内保育)の入所手続きが始まります。詳しくは申込書類または市ホームページをご確認ください。 ※1号(教育)認定の方は園に直接申し込みとなりますので、詳しくは各園にお問い合わせください。 ◆新規・転園入所を希望する皆さんへ 受付期間:12月2日(月)~13日(金) ※土・日・祝日を除く 書類の配布開始は11月1日(金)~ 申込書類配布・受…
-
くらし
市からのお知らせ
●市役所、支所電話番号、窓口受付時間 市役所【電話】0974-22-1001 清川支所【電話】0974-35-2111 緒方支所【電話】0974-42-2111 朝地支所【電話】0974-72-1111 大野支所【電話】0974-34-2301 千歳支所【電話】0974-37-2111 犬飼支所【電話】097-578-1111 市内無料電話(9発信)をご利用ください。 窓口受付時間:月~金 8時3…
-
くらし
確定申告用の納付証明書は、令和7年1月下旬に郵送予定です
◆郵送対象者 ・国民健康保険税、介護保険料→普通徴収(年金天引き以外)の方 ・後期高齢者医療保険料→普通徴収(年金天引き以外)の方で、前年度に後期高齢者医療保険料の納付証明書を申請・交付されたことがある方 ※特別徴収(年金天引き)された納付分は、年金支払者(日本年金機構等)から送付される公的年金等の源泉徴収票をご利用ください。 ◆窓口で納付証明を申請する場合は 確定申告用の納付証明は、本庁各課、各…
-
くらし
行政手続きの電子申請をご活用ください
市では、市民の皆さんの利便性向上を目的として、行政手続きの電子化に取り組んでいます。お手持ちのスマートフォンやパソコンから24時間365日いつでも利用可能ですので、ぜひご活用ください。 ◆電子申請でできること(一部抜粋) ・転出届 ・妊娠の届出 ・保育施設等の利用申込 ・児童手当等の認定請求 ・要介護・要支援認定の申請 ・ぶんごおおのケーブルテレビ取材・放送依頼 ・水道使用開始届・中止届 ・被災証…
-
くらし
「定額減税しきれないと見込まれる方」へ給付金を支給します
国の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」に基づき、令和6年分の所得税および令和6年度分の住民税所得割に対して定額減税が実施されています。本給付金は、この定額減税可能額が、減税前の税額を上回ると見込まれる方に対し、定額減税しきれない差額を支給するものです。 支給対象者:定額減税の対象者で、以下の要件を全て満たす方 (1)令和6年1月1日時点で豊後大野市に居住している方 (2)定額減税可能額が、「令…
-
文化
おおいたこども彫刻展を開催しています(入場無料)
第17回大分アジア彫刻展の関連事業として、「おおいたこども彫刻展」を開催しています。2年に1回の開催となる今回は、大分県内の小中学生172点の応募があり、その中から10点の入賞作品が決定しました。市内からは、朝地小中学校2人の児童生徒が入賞しました。全応募作品を展示していますので、第17回大分アジア彫刻展と併せて、子どもたちの力作をご鑑賞ください。 会期:11月17日(日)まで 10時〜17時(入…
-
くらし
親なきあと相談会を開催します
障がいのある方の「親なきあと」の不安について、大分県社会福祉事業団の相談員による出張相談会を開催します。 日時:12月10日(火)13時30分〜16時30分 場所:市役所本庁舎1階 101会議室 参加費:無料 ※事前にご連絡ください。 申込期限:12月4日(水) 問い合わせ先:社会福祉課 障がい支援係 【電話】0974-22-3083(内線2151)
-
くらし
ケーブルテレビ加入者の皆さんへ 工事のため通信サービスが利用できなくなります
ケーブルテレビ放送関連の機器更新工事を行いますので、ケーブルテレビ加入のご家庭・事業所等は、次の日時にケーブルテレビ関連サービスのご利用ができなくなります。 利用者の皆さんには大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 問い合わせ先:ケーブルテレビセンター 【電話】0974-34-3334(内線4813)
-
くらし
後期高齢者医療被保険者の方へ 現行の保険証の廃止について
国の法改正により、12月2日以降、従来の保険証は新規発行ができなくなり、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行します。 ◆12月1日以前からご加入中の方 現在の紙の保険証は、12月2日以降発行されなくなります。交付済の被保険者証は令和7年7月31日まで使用可能です。 ◆12月2日以降、75歳に到達する被保険者の方 マイナ保険証または資格確認書で受診してくだ…
-
講座
豊後大野市国際交流協会主催 第6回国際情勢セミナー
豊後大野市国際交流協会は、世界の情勢や文化への理解を深めるために、国際情勢セミナーを開催します。今回は、メディアにも多数出演されている興梠一郎氏を講師にお招きし、講演をしていただきます。貴重な機会ですので、お誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。 日時:11月9日(土)11時開演(10時30分開場) 場所:ホテル ますの井 講師:興梠一郎 NHKクローズアップ現代、BSフジプライムニュースなど出演…
-
イベント
「ぶんごおおのフェスタ 2024」の開催について
市ではエイトピアおおの周辺において、「ぶんごおおのフェスタ2024」を開催します。会場では、市内外の飲食店やハンドメイド品等を扱う事業所・団体の出店や、キャラクターショー、神楽、ダンスの発表など盛りだくさんの内容となっています。 ぜひご来場いただき、ぶんごおおので楽しい1日をお過ごしください。 開催日時:11月17日(日)10時〜15時 開催場所:豊後大野市総合文化センター(エイトピアおおの)周辺…
-
くらし
国民年金のお知らせ
◆社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が発行されます 国民年金保険料は、所得税および住民税の申告で、全額が社会保険料控除の対象です。 控除対象:令和6年中に納付した国民年金保険料で次に該当するもの ・過去の年度分や追納された保険料 ・家族分(配偶者やお子さん等)の保険料 ◇社会保険料控除を受けるためには 年末調整や確定申告の際に「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」の添付が必要です。日本年金…
-
くらし
一人暮らしの高齢者の皆さんへ 簡単な操作で連絡できる緊急通報装置を貸し出します
市では、一人暮らしの高齢者に簡単な操作で連絡ができる緊急通報装置をお貸ししています。利用者が「緊急ボタン」を押すと、24時間対応のコールセンターにつながり、あらかじめ登録された支援者に連絡し確認要請を行います。状況に応じて、救急車の手配をコールセンターから行います。 対象者:おおむね65歳以上の一人暮らし高齢者等 利用料:月額1,498円 支援員の決定:申請時に、緊急に駆けつけることができる近所の…
-
イベント
エイトピアおおので開催する文化芸術イベントを募集します
エイトピアおおのでは、豊後大野市の文化芸術の振興・発展と、市民が文化・芸術イベントに参加する機会の提供を目的として、令和7年度実施の実行委員会事業を募集します。 対象:文化芸術活動に取り組んでいる市内の組織・団体 申込期限:12月20日(金)17時まで 申込方法: ・申請書取得先 エイトピアおおの、まちづくり推進課(市役所4階)で受け取り 市ホームページからダウンロード ・申請書提出先 次のいずれ…
-
文化
ジオパーク広場
◆シリーズ豊後大野の石 (8)大理石 シリーズ豊後大野の石、第8回は大理石(だいりせき)です。大理石は石灰岩が熱を受けて変化してできた岩石で、変成岩の一種です。石灰岩は、このシリーズの第4回で紹介したように、サンゴや微生物の遺骸、貝殻などが海底に堆積し、長い年月をかけて岩石になったものです。この石灰岩が海底のプレートの動きによって日本列島に運ばれたあと、火山活動などでマグマの熱を受けると大理石に変…
-
健康
いきいき健康だより
◆こころの相談会 ※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。 対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族 名称:こころの相談会 日時:11月25日(月)13時〜16時 場所:中央公民館和室(市役所2階) 対応者:臨床心理士 申込み・問合せ: 豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655 月・水・金(10時〜12時、13…
-
健康
11月19日は「おおいた食(ごはん)の日」
大分県は、平成28年4月1日に「大分県食育推進条例」を制定し、11月19日を「おおいた食の日」、19日を含む週を「おおいた食育ウイーク」とし、食育の推進に関する普及啓発のための行事を行っています。 併せて、毎月19日は「食育の日」とし、市内の学校給食では地元の食材を使った献立や、郷土料理をメニューに取り入れるなど、「食育」に取り組んでいます。 今回は、9月に朝地で行われた「通学合宿」での、食事をご…
-
健康
11月・12月の集団健診(予約制です)
電話による予約制とし、健診月の前月から予約電話の受け付けを開始します。都合のよい日時・会場をご予約ください。集団健診日程等が変更(延期)になる場合は、音声告知放送、市ホームページ等でお知らせします。 あなたの けんこう あなた じしんで! 「ぶんごおおの健康づくり 10か条」 第10条 年1回は健康診断を受けよう! 予約先:市民生活課 集団健診担当 【電話】0974-22-1001 〈電話予約受付…
-
子育て
来年度小学校に入学するお子さんへ
◆MR(麻しん・風しん混合)2期の予防接種はお済みですか? MR2期予防接種の対象は、小学校就学前の1年間で、接種期間は令和7年3月31日までです。この期間に接種できなかった場合は、定期接種とならず接種費用(1万円程度)が自己負担となります。体調のよい時に、できるだけ早めに接種することをおすすめします。 対象者:平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれの方 接種費用:無料(全額市が負担) 接種…