広報ここのえ 令和6年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
3月20日に開催されたこども実験教室での様子です。実験教室には約40名の子どもたちが参加し、体験型子ども科学館O‐Labo(オーラボ)によるロケット発射実験などに目を輝かせていました。
-
くらし
≪特集1≫令和6年度施政方針
令和6年度のスタートにあたり、町政運営の方針についてお知らせします。 令和6年度は、九重町第5次総合計画で掲げるまちの将来像『未来へつなごう!豊かなこころと癒しの自然~みんなでつなぐ 未来へのバトン~』を実現させるため、「守り」から「攻め」へ大きく舵を切っていく飛躍の年であると位置づけています。本年度、特に重点的に取り組む施策について第5次総合計画の6つの基本目標に沿って掲載します。 1.こころを…
-
くらし
≪特集2≫令和6年度 九重町の当初予算-持続可能な財政基盤の確立に向けて-
◆一般会計 88億2,000万円(令和5年度対比 2億4,500万円増[2.9%]) これまで、新型コロナウイルス感染症対応や災害復旧を最優先として施策を進めてきました。感染症対応においては、徐々にではありますが、元の生活を取り戻しつつあり、また、令和2年7月豪雨災害からの復旧・復興についても見通しが立ちつつある中で、令和6年度は、第5次総合計画に掲げるまちの将来像実現のため、「守り」から「攻め」…
-
くらし
まちの話題
◆3/3 春季全国火災予防運動 3月3日、九重町消防団が、春の全国火災予防運動の一環として、防火パレードを行いました。 九重町消防団では、毎年11月9日に秋の防火パレードを行っていますが、今年初めて春の防火パレードを行い、火災予防を呼びかけました。 春は、風が強く空気も乾燥しているため火事が最も多い季節です。 火の取り扱いには十分注意しましょう! ◆3/14 子どもたちにおいしい給食を 3月14日…
-
くらし
県営住宅の入居者を募集します
◆県営 松岡台住宅 住所:九重町大字右田3159番地の1 募集部屋番号:1階 MR-1-104号室 入居者応募要件:高齢者・障がい者向け1戸(3DK 1戸) 住宅使用料等:住宅使用料は所得によって決定。(25,800~38,400円) 駐車場使用料:1,000円/月 その他:オール電化(IHクッキングヒーターが必要です。) ※詳しい内容のお問い合わせ先 大分県住宅供給公社日田駐在所(【電話】097…
-
くらし
九重町町有地(旧中村住宅敷地)売却における一般競争入札のお知らせ
九重町では、定住促進を目的とした町有地(旧中村住宅敷地)の売却を予定しています。つきましては、売却のための入札を行いますのでお知らせします。 ◆入札に付する土地 所在地:九重町大字田野字梅木津留1624番133 地目:宅地 地籍:480.46平方メートル ◆最低売却価格 884,000円 ◆入札参加条件 定住促進を目的とした住宅用地として売却を行うので、入札に参加するためには下記の条件を満たす必要…
-
くらし
DX広場(4)九重町DX推進基本計画について
九重町では、令和5年度から令和9年度の5年間を計画期間とする「九重町DX(デジタル・トランスフォーメーション)推進基本計画」を策定しました。 今後、町民の皆さんの利便性を向上させるとともに、デジタル技術の活用による業務効率化や行政サービスの向上を推進していきます。 九重町DX推進基本計画の詳細については九重町ホームページをご覧ください。 ◆基本方針1 住民サービスの向上 行政手続きのオンライン化や…
-
くらし
まちの担い手応援事業~助成対象(資格取得)を拡大しました!!~
幅広い視野と優秀な技術及び能力を身につけ、まちの担い手として主体的にまちづくりに関わる人、関わりたい人を応援する制度です。 ◆対象 九重町に住民票を有し、在住する人で、将来にわたり九重町の活性化・町づくりに寄与すると認められる人や団体 ◆助成対象事業 ◆既に対象となっている資格・研修 ・介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級) ・介護職員実務者研修(ホームヘルパー1級) ・介護福祉士 ・子育て支援…
-
文化
宝くじ文化公演
~Mr.シャチホコandみはる 爆笑ものまねショー with URyu・アンドーひであき~ 一般財団法人自治総合センターの助成により文化公演が行われます。観覧希望の方は前売り券発売所にてご購入ください。 とき:7月27日(土)開演14:00(開場13:00) ところ:九重文化センター 入場料(税込み):一般1,500円(当日2,000円)、高校生以下1,000円(当日1,500円) ※全席自由席 …
-
しごと
一緒に今後のまちづくりについて議論しませんか?
町づくり会議とは、九重町におけるまちづくりの最高規範である「九重町まちづくり基本条例」に規定された組織であり、住民主体の開かれた町政を築き、心豊かで活力のある町づくりを実現するために設置されています。この度、第13期となる委員(公募委員)を募集します。 募集締切:5月8日(水) 募集人員:公募6名(※委員16名うち10名は指名委員) 対象:18歳以上でまちづくりに対し積極的な参加意思があり、意欲が…
-
くらし
マイナンバーカード時間外窓口のお知らせ
マイナンバーカードの申請及び交付についての時間外窓口を下記の日程で開設します。事前にご予約のうえ、是非ご利用ください。 ◆予約方法 開設日の前開庁日(土日祝日除く)の午前8時30分~午後5時までにお問い合わせ先まで電話でご予約ください。 お問い合わせ:住民課 【電話】0973-76-3802
-
くらし
戸籍証明書等の広域交付の開始について
戸籍証明書等の請求を行う場合これまで本籍地市町村へ請求していましたが、戸籍法の一部を改正する法律が施行された令和6年3月1日から、本籍地以外の市町村窓口でも戸籍証明書等を請求できるようになりました。(「広域交付」といいます) 広域交付では、本人、配偶者、父母・祖父母などの直系尊属、子・孫などの直系卑属の戸籍証明書等を請求することができます。郵送や代理人による請求はできませんので、請求者本人が窓口で…
-
子育て
「こども家庭センター」がスタートしました!
◆こども家庭センターって何するところ? これまでの「子育て世代包括支援センター」(母子保健)と「子ども家庭総合支援拠点」(児童福祉)を一体化した「こども家庭センター」を令和6年4月より、子育て支援課に設置しました。 こども家庭センターでは、子どもたちが心身ともに健やかに育つよう、町内のすべてのこどもとその家庭及び妊産婦の方を対象に、さまざまな相談を受け付け、包括的に支援します。 その他、虐待や貧困…
-
子育て
令和6年4月から高校生世代の医療費が助成されます!
令和6年4月1日診療分から子ども医療費助成事業の制度が拡充され、高校生世代(※)の入院・通院・調剤にかかる医療費助成を開始します。 (※)満15歳に達する日以降の最初の4月1日から満18歳に達する日以降の最初の3月31日までの方です。 ◆令和6年4月診療分から 助成内容:高校生世代の医療費を助成します。 助成方法:対象者に子ども医療費受給資格者証を発行します。 対象者:九重町内に住民票のある高校生…
-
くらし
[国民年金広場]国民年金保険料は納付期限までに納めましょう
令和6年4月分から令和7年3月分の国民年金保険料は、月額16,980円です。 保険料を納める際は、現金・口座振替・クレジットカードによる納付に加え、新たにスマートフォンアプリを使用した電子決済での納付が可能となりました。 現金でのお支払いは、納付書を最寄りの金融機関・郵便局・コンビニエンスストアにご持参のうえ窓口でお支払いください。 口座振替やクレジットカードでのお支払いは、それぞれ納付申出書を提…
-
くらし
65歳から74歳の方が後期高齢者医療制度の障がい認定を受ける際の手続きについて
申請受付はお住いの市町村の担当窓口に、次のものをご持参のうえ、お手続きください。 ・障がいの程度が確認できる書類(障害者手帳など) ・本人確認証明(運転免許証など本人と確認できるもの)及びマイナンバーカード等(マイナンバーを確認できる書類) ※障がい認定を受けた方は、認定後も75歳になるまでは、届出により将来に向かって撤回することができます。この場合、撤回後は国民健康保険または社会保険等に加入する…
-
くらし
医療費の適正化にご協力をお願いします
加入者の高齢化や生活習慣病などの慢性疾患の増加等の理由により医療費の増加が続いています。このまま医療費が増加し続けると、加入者の皆さまから納めていただいている国民健康保険税の負担が重くなるだけではなく、国民健康保険の財政が悪化し、制度の運営が難しくなります。 ≪加入者の皆様のご協力が健全な運営に繋がります≫ ●医療費通知を確認しましょう 九重町では「医療費通知」を送付しています。この通知には、皆さ…
-
くらし
シリーズ『障がい福祉』(99)
『九重町第7期障がい福祉計画・第3期障がい児福祉計画について』 令和6年度から令和8年度までを計画期間とする「九重町第7期障がい福祉計画・第3期障がい児福祉計画」を策定しました。 障がい福祉計画は「障害者総合支援法第88条第1項」、障がい児福祉計画は「児童福祉法第33条の20第1項」の規定に基づき、市町村に策定が義務付けられた計画で障がい者施策のめざす方向を示すものです。 ◆計画推進の理念・方針(…
-
健康
第3次健康ここのえ21計画の推進がスタートします
つくりあう健康・ささえあう幸せ~ウェルビーイングなまちここのえ~ 第3次健康ここのえ21計画の推進がスタートします(健康増進計画・食育推進計画・自殺対策推進計画) 九重町では、健康に関する実態や町民の皆さまにご協力いただいたアンケート調査結果を評価分析し、国県の動向に合わせ、2024(令和6)年度を初年度とし、2035(令和17)年度を目標とする12ヵ年計画を策定しました。 広報ここのえでも、計画…
-
くらし
狂犬病予防注射のお知らせ
犬を飼う場合は、登録し、狂犬病の予防注射を毎年1回受けさせることが狂犬病予防法により義務付けられています。詳しくは、令和6年度人権・環境カレンダーをご覧ください。 ●集合接種 登録されている方には個別通知をします。 ※追加 6月6日(木) ・飯田公民館10:00~10:20 ・保健福祉センター(車庫前)10:50~11:20 ●個別接種 かかりつけの動物病院等で受けることができます。 なお、注射後…
- 1/2
- 1
- 2