広報ここのえ 令和6年6月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
5月29日に九重観光アンバサダー発表会が開催されました。新体制となったアンバサダーは、県内外で九重町の魅力を発信していきます。
-
くらし
≪特集≫災害発生!その時
6月から9月にかけて災害の多い季節です。 近年は線状降水帯による集中豪雨が多発し、九重町に被害を及ぼしています。 また、大規模地震発生の可能性も年々高まっており、いつ発生してもおかしくない状況です。 そこで今まさに災害が発生したときに、どのような行動すればよいか紹介します。 ◆集中豪雨が発生したら (1)大雨が発生したら ・大雨の危険が近づいているというニュースや気象情報を見聞きしたら、危険な場所…
-
くらし
まちの話題
◆4/21 第71回くじゅう山開き 4月21日、久住山で「第71回くじゅう山開き」が開催され、県内外から多くの登山者が訪れました。 例年6月に開催されてきましたが、ミヤマキリシマの見頃と重なるため、混雑緩和として時期が前倒しされました。 当日はあいにくの悪天候で周辺の景色も全く見えない状況でしたが午前11時ごろから山頂行事が行われました。万歳三唱の後、記念ペナントの配布がありました。春の山開きをみ…
-
スポーツ
マイナビツール・ド・九州開催について
国際サイクルロードレース マイナビツール・ド・九州2024が九重町を駆け抜ける! 2024年10月12日(土)大分ステージ開催 ◆ツール・ド・九州とは 九州の経済団体トップと各県知事などで構成される九州地域戦略会議において、サイクルスポーツの普及拡大、世界に誇れる九州の美しい自然や風景の発信等を目的として開催を決定した、UCI(国際自転車競技連合)公認の国際サイクルロードレースです。 2023年の…
-
しごと
令和6年度 九重町職員採用試験-令和7年4月1日採用-
◆職種 ・一般行政職 ・保育教諭 ・保健師 ・土木技師 ◆申込受付期間 6月17日(月)〜7月31日(水) ◆第1次試験 試験日:8月21日(水)〜9月3日(火) 試験会場:各テストセンター会場 試験内容:総合適正検査(基礎能力) ◆採用人数・受験資格 ▽一般行政職 若干名 ・平成元年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人。 ※受験者の学歴は問いません。 ▽保育教諭 若干名 ・平成元年4月…
-
子育て
令和7年度採用玖珠郡育英会奨学生募集案内について
~令和7年度より入学一時金、短期留学一時金の貸与が新設されました~ 本会では、経済的理由により修学困難な玖珠町・九重町出身の高等学校・大学及び専修学校等の学生を対象として、奨学金の貸与事業を実施しています。貸与を受けたい方は、次により出願してください。 ◆応募資格 1.九重町・玖珠町民であって、現に居住するもの。または、その子弟で、学校教育法または、その他法令に規定する高等学校・高等専門学校・大学…
-
健康
熱中症に注意~特に高齢者、体調不良の方~
熱中症は、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく屋内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い日・日差しが強い日・風が弱い日、体が暑さに慣れていない時は注意が必要です。 ◆自分で気づくサイン 汗がふいてもふいても出てくる、めまい、筋肉の…
-
健康
食中毒を予防しましょう!!
細菌やウイルスなどが混入した食品をとることで起こる食中毒。6月から気温や室温が高くなるので、食中毒が発生しやすい時季になります。 食中毒というと、飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生する危険性が潜んでいます。毎日の生活の中で、食中毒予防を心がけましょう ◆家庭でできる食中毒予防のポイント ▽ポイント1 手洗いが必要なとき ・外出後、トイレ後、おむつ交換後、調理の…
-
健康
「栄養教室」で健康づくりについて一緒に学びませんか!
食生活や健康づくりについての講義、調理実習を通して生きることの基本「食べること」を一緒に学びませんか。 受講費用 無料 8月に開校予定 受講期間:2024年8月~2025年2月(全7回)時間はいずれも9:30~14:00 受講内容:食生活、健康づくりについての講義、調理実習など 受講資格:九重町在住の方・教室終了後、食生活改善推進協議会に入会して地域の健康づくりに活動していただける方 応募締切:7…
-
健康
九重町で人気の「ほほ笑み教室」!あなたも一度参加してみませんか?
~通所型一般介護予防教室「ほほ笑み教室」のお知らせ~ 今年3月に、「九重町第9期介護保険事業計画及び高齢者福祉計画」を策定しました。この計画は介護保険法に基づき3年間を1期として定める計画で、高齢者の福祉サービスと介護保険事業を総合的に展開することを目指しています。 この計画を策定するために、町民の皆さんにアンケート調査を実施しました。その調査の中で、町の介護予防事業についての質問項目と結果が下記…
-
子育て
九重町長期休暇サポート事業について~体験を通して学べる夏に~
九重町では、障がいのある児童及びその家族の地域生活を支援するために、支援学校等に通う児童の夏休み等の日中活動の場を提供する「九重町長期休暇サポート事業」を行っています。この事業では児童の健全育成を図るとともに、家族の介護負担を軽減することを目的としています。 期間:7月下旬~8月中旬までの予定 時間:9:00~16:00(若干変更する場合あり) 対象児:原則として、町内に住所を有する障がい福祉サー…
-
くらし
国民年金保険料免除等の申請について
・保険料を納め忘れの状態で、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられない場合があります。 ・経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」がありますので、年金事務所または役場住民課で手続きをしてください。申請書は窓口に備え付けてあります。 令和6年度分(令和6年7月…
-
くらし
行政との懇談会であなたの声を届けよう!〜まちコン・みらいナビ〜
住民の皆さんの声を聞き、住民と行政による協働のまちづくりを進めるため、「まちコン・みらいナビ」を開催します。皆さんの町への想いや、これからの課題を行政と直接共有し、次世代につなぐ未来の九重町を一緒に考えましょう。 ◆地域と行政のまちづくり懇談会(まちコン) まちづくり(地区)協議会や区長会が行政と行う懇談会です。地域の意見や課題を共有し、九重町の方針や政策に反映させるもので、地域からの質問や意見、…
-
くらし
世界とつながる一歩を踏み出そう〜国際交流事業〜
町と友好関係にある海外都市との住民間の交流を促進し、地域の活性化と友好都市相互の発展を目的に、「九重町国際交流事業助成金制度」を創設しました。 ◆対象団体 (1)規約、会則等の定めにより代表者、組織、活動目的等が明らかである団体 (2)構成員が5人以上であり、その過半数が町内に住所を有する者で構成されている団体 ◆対象事業 対象事業は、友好都市と行う交流事業(訪問事業・受入事業)であり、観光、農業…
-
くらし
家屋を新築・増築されたかたへ
新たに家屋を新築・増築された場合、翌年から固定資産税が課税されます。 この税額を算出するために税務課職員が、現場にお伺いして家屋評価(建物の現地調査)を行う必要がありますので、家屋の完成後はお早めにご連絡ください。調査の際は、家屋の平面図・立体図・仕様書等をご提供いただきますので、ご協力をお願いいたします。評価の時間については、一般的な住宅で平均1~2時間程度です。(建物の規模や構造によって異なり…
-
くらし
令和6年度初心者狩猟講習会及び狩猟免許試験のお知らせ
◆令和6年度 初心者狩猟講習会 ▽わな猟 講習日(開催場所):7月6日(土)(大分市)、7月20日(土)(日田市)、8月31日(土)(豊後大野市)他 ▽第一種銃猟・第二種銃猟 講習日(開催場所):7月13日(土)~7月14日(日)(大分市)または8月17日(土)~8月18日(日)(大分市) 時間:午前10時~午後4時30分(受付開始時間午前9時30分から) 講習内容:法令、実技等 対象者:大分県内…
-
くらし
プリンセスリーフを栽培しませんか
空いているハウス等を活用してプリンセスリーフ(染色したハボタン)を栽培してみませんか。 令和6年度は町の事業として、ハボタンの生産に必要な種子・資材購入費に対する補助を行います。また、ハボタン栽培に関する講習会を開催しますので、栽培に興味がある方はぜひご参加ください。 日時:7月2日(火)午後7時より 場所:九重町役場1階101会議室 その他:参加を希望される方は農林課までご連絡をお願いします お…
-
くらし
個別避難計画策定へのご協力についてのお願い
近年の災害において、多くの高齢者や障がい者等の方々が被害に遭われている状況を踏まえ、災害時の避難支援等を実効性のあるものとするためには個別避難計画の作成が有効とされています。個別避難計画とは、災害発生時に避難行動要支援者(注釈1)の方が避難できるよう、「避難先」、「避難経路」、「避難の支援をしてくれる方」等を記入する計画です。九重町でも今後対象者への同意書及び調査書の送付等、計画の策定を進めたいと…
-
くらし
シリーズ『障がい福祉』(101)
『障がい者スポーツ大会が開催されました』 令和6年4月7日~5月25日にかけて、第19回大分県障がい者スポーツ大会(個人競技)が開催されました。 今年は、5月18日(土)開催のフライングディスク競技に11名が出場しました。暑い中熱戦が繰り広げられ、他市町村の参加者との交流の場ともなりました。 大分県障がい者スポーツ大会は、身体障害者・療育・精神障害者保健福祉手帳のいずれかを取得(療育手帳については…
-
くらし
九重ふるさと自然学校~くじゅうの生きもの観察会のご案内~
九重ふるさと自然学校では、自然学校のフィールド「さとばる」にて毎月第4日曜日に生きもの観察会を実施しています。自然体験に興味がある方、九重町に棲む生きものを知りたい方、町内でお子さんとの自然遊びの場を探している方など大人も子どもも大歓迎!町内からも多数のご参加があります♪ 日程:夏の回 ・6月23日(日)担当:宮本 ・7月28日(日)担当:宮本 ・8月25日(日)担当:川野 時間:10:30~12…
- 1/2
- 1
- 2