広報ここのえ 令和6年8月号

発行号の内容
-
しごと
中小企業退職金共済制度普及について
「中小企業退職金共済制度」は、中小企業において退職金を積み立てるための国の退職金制度です。詳しくは、下記連絡先またはホームページをご覧ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 お問い合わせ:商工観光・自然環境課 【電話】0973-76-3150
-
くらし
九重町森林経営管理意向調査実施について
九重町では、令和6年度より森林環境譲与税を活用した、未整備森林対策事業を始めます。昨年度実施した航空レーザー技術を活用した森林資源調査結果に基づき、整備が進んでいない森林を対象とした現地調査を実施します。今年度は11haを予定しています。対象の森林所有者の方には、現地調査後に今後の森林整備の意向確認に伺いますので、ご協力をよろしくお願いします。現地調査・意向調査については、大分市の(公)森林ネット…
-
くらし
農業者なら誰でも入れる「農業者年金」に加入して安心で豊かな老後を!
・農業者年金へは次の要件を満たす方ならどなたでも加入できます。 1.国民年金第1号被保険者(国民年金保険料納付免除者を除く) 2.年間60日以上農業に従事 3.20歳以上60歳未満 ※農業者年金に加入される方は、国民年金の付加年金(付加年金保険料月額400円)加入が必要です。 ※農業者年金と国民年金基金(旧みどり年金を含む)及び個人型確定拠出年金(イデコ)とは重複加入できませんのでご注意ください。…
-
くらし
緑の募金事業について
●令和5年度『緑の募金』へのご協力ありがとうございました! 令和5年度は、『緑の募金』に対する家庭募金が463,800円集まりました。 みなさんの善意により集まった緑の募金は、大切な森林・みどりを守り育て、次世代の人々に引き継ぐとともに緑豊かな美しい郷土を築くため活用されています。 本年度においても引き続き『緑の募金』にご理解とご協力をお願いします。 ●地域緑化に取り組みませんか? 『緑の募金事業…
-
健康
『共に生き ともに歩もう 認知症』
~9月21日は世界アルツハイマーデー、9月は世界アルツハイマー月間です~ 世界アルツハイマーデー(毎年9月21日)は、国際アルツハイマー病協会(ADI)が認知症への理解をすすめ、本人や家族への施策の充実を目的に1994年に制定されました。 この日を中心に、9月をアルツハイマー月間として世界各国そして日本でも啓発活動が行われています。九重町でも期間中、認知症への理解を深めてもらうために下記のような取…
-
くらし
民生委員児童委員の交代について
野上地区において民生委員児童委員の交代がありましたのでお知らせします。前任の佐藤秀信さんに代わり、8月より須藤隆廣さん(鹿伏)が委嘱されました。 担当地区:猪牟田・鹿伏・桐木 九重町では、民生委員児童委員37名と主任児童委員4名が活動しています。生活上の問題、高齢者、障がい者、児童問題などで相談ごとをお持ちの方は、担当地区の民生委員児童委員もしくは主任児童委員にご相談ください。 お問い合わせ:健康…
-
くらし
九重町認知症高齢者等の個人賠償責任保険事業について
九重町では、認知症の方が他人にケガをさせたり他人の財物を壊したりして、法律上の損害賠償を負った場合に、保険金の支払いを受けることができる「九重町認知症高齢者等個人賠償責任保険」があります。 ≪九重町認知症高齢者等個人賠償責任保険≫ ◆保険加入料 保険料全額を九重町が負担するため、加入された方の自己負担はありません。 ◆保険加入の対象者 すべてに該当する方 ・九重町高齢者等SOSネットワークに事前登…
-
くらし
シリーズ『障がい福祉』(103)
『おおいたユニバーサルデザインマップを利用してお出かけしませんか?』 ◆『おおいたユニバーサルデザインマップ』とは… 車いすを利用されている方、視覚や聴覚に障がいがある方、高齢で歩行に自信のない方や小さなお子さんがいる方など、障がいのある方もない方も誰にでも大分のお出掛けを楽しんでいただけるよう、大分県内の観光関連施設等におけるバリアフリー情報をわかりやすく紹介しているサイトです。 ◆掲載情報 ・…
-
くらし
九重町高齢者等SOSネットワーク事業-事前登録制度のお知らせ-
認知症により、記憶力や判断力が低下し、道に迷ったり、自分の家が分からなくなり、外出したまま家に戻れなくなる場合があります。そのような場合に登録された情報を関係機関に提供し、早期の発見・保護につなげるのが九重町高齢者等SOSネットワーク事業の「事前登録制度」です。 ◆役場で事前登録 役場で九重町高齢者等SOSネットワーク事業に事前登録します ◆行方不明の時 もし行方不明になった時は早くお近くの交番や…
-
文化
ふるさとの文化財探訪 第123回
『ふるさとの天然記念物への関心を』 文化財調査委員 清水 武則 天然記念物という言葉を聞かれたことがあると思います。ドイツの学者フンボルドが1800年(寛政12年)に使ったのが最初だと言われています。彼が南アメリカ大陸の紀行記でベネズエラの直径9mの樹木について言及した時に使われました。日本では、1906年に東大の三好学が1906年(明治39年)に「名木の伐滅並びに其保存の必要」という論文の中で「…
-
くらし
幸せになろうね 人権 心の扉 No.336
『2024年度 第2回なるほど“ザ”人権講座』 第2回の講座では「人権学習は誰のため?「寝た子は起こすな」でいいのか」と題して、公益社団法人大分県人権・部落差別解消教育研究協議会の足立哲範さんを講師に招きました。講座終了後に書いていただいたアンケートでは、以下のような記述がありました。(一部抜粋) ・国東での落書き事件など、この講座を受けていなかったら、なかなか知ることができなかったなと思います。…
-
くらし
図書館だより ほんの森8月号
◆映画化された原作本紹介 図書館利用者さんにも人気の「映画・ドラマ原作本のコーナー」より、オススメ作品を紹介します。 原作はどれも九重町図書館に所蔵しています。 ▽食堂かたつむり≪DVD所蔵有≫ 原作:小川糸 監督:富永まい 主演:柴咲コウ 失恋から声を失った主人公が田舎で始める、メニューのない小さな食堂「かたつむり」。食べた人に奇跡を起こす、優しくて不思議な料理がとっても美味しそう!!映画は、カ…
-
くらし
暮らしの情報~町からのお知らせ
◆自死遺族のつどい 趣旨:御遺族の方同士が集い、共に過ごし、体験や気持ちを分かちあう場です。 対象:大切な方を自死で亡くされたご遺族 とき:9月4日(水)午後2時~午後4時(受付午後1時30分~) ところ:大分県こころとからだの相談支援センター(大分市) 内容:匿名で気持ちの分かち合いをします 参加料:無料(事前申込必要) 申込締切:8月28日(水) お問い合わせ:大分県こころとからだの相談支援セ…
-
くらし
暮らしの情報~各種相談(相談無料)
◆行政書士会日田支部無料相談会 とき:9月5日(木)午後1時~午後3時 ところ:九重町役場3階302会議室 内容:相続、遺言、農地転用、許認可申請、技能実習等外国人雇用等 お問い合わせ:大分県行政書士会日田支部 (【電話】090-8289-4664) ◆大分県交通事故相談 ▽電話·面接相談 とき:月曜日~金曜日(祝日、振替休日、年末年始の休日を除く)午前8時30分~正午、午後1時~午後5時15分 …
-
くらし
暮らしの情報~お知らせ
◆JR九州からのお願い 鉄道付近で作業をされる方へ 鉄道に関する事故は、一歩間違えれば脱線事故や感電事故など大惨事を引き起こす可能性があります。 線路沿線での建物の建設・解体や庭木や山林の木の伐採などを行う場合は、JR九州へご相談ください。 お問い合わせ:JR九州大分工務所 (【電話】097-513-5853)
-
くらし
暮らしの情報~試験・講習会
◆「普通救命講習」開催 救急車が到着するまでの間、その場に居合わせた人による適切な応急手当がなによりも重要です。あなたの大切な人の命を救うため、講習会に参加しませんか。 とき:9月7日(土)午後1時~午後4時 ところ:玖珠消防署 募集人員:20名程度(受付順) 受講料:無料 申込期間:8月24日(土)まで お問い合わせ:玖珠消防署救急係 (【電話】0973-72-2141) ◆第2回危険物取扱者試…
-
子育て
すくすくここのえっ子
◆応募締切 ・9月がお誕生日のお子さん…8月23日(金) ・10月がお誕生日のお子さん…9月24日(火) 1歳~3歳の誕生日を迎える、九重町に住所があるお子さんが対象です。 詳しくは九重町ホームページをご覧ください。 問合せ:情報デジタル推進課 (【電話】76-3874)
-
イベント
第30回九重ふるさと祭り開催決定!
日時:10月19日(土)~20日(日) 場所:九重町保健福祉センター前駐車場他 ※イベント内容等は後日お知らせいたします。 テーマ:第30回九重ふるさと祭り〜祭りだワッショイ「笑・和・輪」みんなでつくる3つのワ
-
くらし
110 交通安全
2024.7月末 町内地区別事故発生状況
-
その他
編集後記
梅雨も明け、暑い日が続くようになりました。熱中症や暑さによる体調不良に気を付けたいこところです。 特集記事の取材では、町内の戦争体験者2名のお話を伺うことができました。戦中、戦後と激動の時代を過ごしてこられた方々の言葉は非常にリアルで、今からわずか数十年前の出来事であることを実感させられました。平和に暮らしていけることは決して当たり前のことではないと改めて思いました。 T.U