広報ここのえ 令和6年9月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
8月15日、九重文化センターで二十歳のつどいが開催されました。
-
子育て
九重町こども家庭センターへご相談ください
令和6年4月より九重町こども家庭センター(九重町役場1階子育て支援課内)が設置されました。 センターでは児童福祉部門と母子保健部門を一体化し、連携しながら、妊娠・出産から子育て期間において切れ目のない支援をしていきます。 妊産婦さん、お子さん(0~18歳)、そのご家族のみなさん、何でも気軽にご相談ください。母子保健部門については、引き続き、保健福祉センターが事業等を実施し、児童福祉部門と連携し支援…
-
くらし
まちの話題
◆7/16 人権擁護委員感謝状伝達式 7月1日をもって人権擁護委員を退任された麻生夕子さんの感謝状伝達式が町長室で行われました。 麻生さんは平成27年7月から9年間にわたって活動され、男女共同参画部会会長を務めるなどの活躍をされました。感謝状の伝達後、祝辞が贈られ、麻生さんは「人権擁護委員になったことでたくさんの方と知り合うことができ、人権意識を高めることができました。」と話されていました。 ◆7…
-
子育て
がんばってます!玖珠美山高等学校
玖珠美山高校は、開校から10年目を迎えました。現在、各学年普通科3クラス、地域産業科1クラスの計12クラスで、「自立・創造・協同」の校訓のもと、生徒は各自の進路達成を目指し、日々勉強や部活動に主体的に取り組んでいます。 ◆進路実績 直近3年間の主な進路実績 ◆部活動等実績 ▽第72回大分県高等学校総合体育大会 ・男・女ホッケー部 優勝(九州大会出場) ・なぎなた部 演技 第3位(全国大会・九州大会…
-
子育て
玖珠美山高等学校 創立10周年
テーマ「10年の伝統、未来へ向かって」 本校は2015年(平成27年)4月、玖珠農業高校と森高校を発展的に統合し、玖珠美山高校として全校生徒388名でスタートしました。今年度はちょうど10周年。記念の年を迎えました。 ◆記念式典・講演 日時:令和6年10月11日(金)9:50~ 科くすまちメルサンホール 玖珠郡玖珠町大字岩室24番地1 ▽プログラム 9:50~10:05 アトラクション(吹奏楽部)…
-
くらし
令和6年全国家計構造調査を実施します
「全国家計構造調査」は、家計における消費、所得、資産等の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布及び消費の水準、構造等を全国的及び地域別に明らかにすることを目的とする調査です。九重町では6調査区が選定され、72世帯が調査対象です。調査の趣旨をご理解いただき、調査へのご回答をお願いします。 お問い合わせ:情報デジタル推進課 【電話】0973-76-3874
-
くらし
“のうしん”(農業振興地域整備計画)の変更手続きについて
農用地区域への編入及び除外を希望される方は下記期限までに申請してください。なお、申請について不明な点、農用地区域内・外の確認については、上記までお問い合わせください。手続きに4ヶ月以上要するので早めの手続きをお願いします。 申請期限:令和6年9月30日(月) お問い合わせ:農林課農業振興グループ 【電話】0973-76-3804
-
くらし
20歳になったら国民年金
国民年金は基礎年金ともいわれ、国民皆年金制度により、20歳以上60歳未満の人はすべて加入しなければならない公的年金のことです。一定額の保険料を納めることにより、老齢、障害、死亡によって、その人や家族の生活が脅かされないように保障する社会保障制度です。自分が支払った保険料を将来受給する積立方式ではなく、集めた保険料をその時の年金支給にあてる賦課方式を採用しています。 ◆国民年金は… ▽老後を支える終…
-
くらし
10月6日は、九重町長選挙の投票日です
今回の選挙は、私たちの暮らしに直接つながりのある大切な選挙です。 明るく住みよい九重町を築くため、必ず投票しましょう。 ◆投開票日 令和6年10月6日(日) ◆投票のできる人 九重町の区域に引き続き3ヵ月以上(令和6年6月30日までに転入届をされた方)住んでいる満18歳以上(平成18年10月7日までに出生された方)の方で、選挙人名簿に登録されている方です。 ◆投票所入場券 「投票所入場券」をハガキ…
-
くらし
防災行政無線戸別受信機の更新はお済みですか?
令和4年11月までにアナログ式の無線放送が終了し、現在はデジタル式で運用しています。ほとんどのご家庭で戸別受信機の更新ができていますが、一部で更新できていないところがあるようです。「戸別受信機の放送が聞こえない」、「故障したのでは」との問い合わせのうち約2割の方がアナログ放送用の旧式をお使いになっています。 防災行政無線は、地震や大雨による被災を未然に防ぐための気象・避難情報を伝える有効な手段であ…
-
くらし
家屋に関する届出について
固定資産税は、毎年1月1日現在の状況で課税されます。 令和7年度の固定資産税は令和7年1月1日が基準となりますので次の内容に該当する方は必ず税務課へ連絡・届け出を行ってください。 令和6年12月31日までに (1)建物を新築・増築したとき (2)建物を取り壊したとき (3)未登記家屋を譲渡(売買・相続・贈与など)したとき ※(1)に該当する方で、すでに税務課の家屋評価を実施している場合は、連絡・届…
-
くらし
令和7年度に電気柵・シカネット・金網柵を要望される方へ
来年度(令和7年度)の電気柵・シカネット・金網柵の要望を受け付けます。 流れをご確認いただき、受付期限までに農林課へお知らせください。 ◆電気柵・シカネット導入の流れ 事業決定→申請→町が調達→配布会〈本人支払〉→自力施工→完了検査→町補助 ※商店等で事前に購入したものは、補助対象にはなりません。町の調達分のみ対象です。 ▽電気柵 (参考:電気柵の配布時期は、令和6年度については、6月に配布) 電…
-
くらし
予約型乗合バス「ココバス」について
広報ここのえ8月号でお知らせしたとおり、10月1日から九重縦断線を除きコミュニティバスはデマンド交通(予約型乗合バス)となります。 ◆バスに乗るためには (1)まずは利用者登録をしましょう。 →九重町役場まちづくり推進課で利用者登録(次のページに詳細有)を行っています。 身分証明書(マイナンバーカード、保険証等)を持って登録してください。 登録時にマイナンバーカードを提示すると回数券15枚がもらえ…
-
くらし
予約型乗合バス「ココバス」の利用者登録について
10月1日から運行を開始するデマンド交通の予約型乗合バス「ココバス」の利用については、利用者登録が必要になります。 現在コミュニティバスを利用されている方、新たに利用を考えられている方はぜひ登録をお願いします。 窓口:九重町役場 まちづくり推進課 登録方法:役場窓口、郵送申請、電子申請 受付時間:8:30~17:00 必要なもの:マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、健康保険証、住民票の…
-
くらし
コミュニティ活動を整備・充実させてみませんか?
一般財団法人自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源としたコミュニティ助成事業を行っています。住民が自主的に行うコミュニティ活動の促進を図り、地域の連帯感に基づく自治意識を盛り上げることを目指して、コミュニティ活動に直接必要な備品の整備に対して宝くじの助成金を使って補助をする事業です。 皆さんの地域でもコミュニティ活動を充実させるために活用されてみてはいかが…
-
しごと
労働なんでも相談会について
労働者やそのご家族の方、フリーランス、事業主の方など働いている皆さまからの、労働に関するお悩みについての相談を県の労働相談員がお受けします。当日来場できない方はお電話での相談も可能です。予約不要、相談無料、秘密は厳守いたしますので、一人で悩まずお気軽にご相談ください。 日時:10月23日(水)10時~15時 場所:九重町役場 1階 102会議室 相談方法:来場または電話による相談 相談内容:賃金未…
-
しごと
お仕事をお探しの方へ
玖珠・九重ふるさとハローワークでは、専任の相談員が就職に関する不安や悩み事など様々な相談に応じます。気に入った求人情報があれば事業所に連絡を取り、紹介状をお渡しします。履歴書の書き方など、個々の状況にあったサポートを行っていますので、お気軽にご相談下さい。 お問い合わせ:商工観光・自然環境課 【電話】0973-76-3150
-
健康
新型コロナウイルス感染症・インフルエンザの予防接種のお知らせ
・令和6年10月1日から新型コロナウイルス感染症の予防接種は定期接種になり、高齢者インフルエンザ予防接種と同様に、65歳以上の高齢者等の方が対象となります。 ・今年度から新型コロナウイルス感染症予防接種の予約受付は、接種を希望する医療機関で行います。 実施医療機関(町内)~予約開始は9月24日(火)からです~ 玖珠町の医療機関で接種希望の方は、接種時間等はホームページでご確認ください。 ◆お子さん…
-
健康
がん検診受けていますか?
国民の2人に1人が“がん”になり、3人に1人が“がん”で亡くなっています。しかし、がん検診を受けることで、がんによる死亡を今よりも減らすことができます。現在、国が推奨しているがん検診は、5つのがん検診(胃・肺・大腸・子宮頸・乳)です。これらの検診は、有効性(死亡を防ぐ効果)があることが科学的に証明されている検診です。まだ受けていない方は、がん検診受けてみませんか。 ◆令和6年度巡回健診日程 ※1 …
-
健康
『睡眠と休養について』第3次健康ここのえ21計画より
九重町は、睡眠で休養が十分にとれている方の割合が、大分県内18市町村のうち男性は12番目、女性は15番目と低い状況です。(2020年度保険者協議会医療費・健診データ分析事業)また、昨年度実施したアンケート調査では、成人の約5人に1人が、睡眠不足を感じています。人生の3分の1を占める睡眠。睡眠はこころとからだの健康に欠かせないとても大切なものです。今回、睡眠と健康の関係・質の良い睡眠のポイントなどを…
- 1/2
- 1
- 2