広報ここのえ 令和6年10月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
第29回九重町長杯九州選抜高等学校駅伝競走大会が開催されました。
-
くらし
令和5年度 九重町決算報告(1)
令和5年度の一般会計、特別会計の決算がまとまり、令和6年第3回九重町議会で認定されました。皆さんに納めていただいた税金や、国・県から町に入ったお金がいくらで、どのように使われたか、町の財政状況はどうなっているのか、詳しくお伝えします。 ◆一般会計 一般会計の歳入は99億6,906万円、歳出は91億9,628万円。歳入歳出差引額は7億7,278万円となり、翌年度に繰り越す財源を控除した実質収支額は5…
-
くらし
令和5年度 九重町決算報告(2)
【財政運営(普通会計)】 ◆決算に基づく財政状況の指標 ▽経常収支比率(86.7%) 経常的に見込める収入と、公債費など経常的に支払う必要がある支出を比べたものです。数値が小さい方が弾力的な財政運営が可能となります。 ▽実質公債費比率(4.8%) 標準的な収入に対する公債費の割合で、数値が小さいほど公債費の負担度合いが少ないことを示します。財政負担の健全度を判断するものです。 ◆基金残高推移 基金…
-
くらし
まちの話題
◆8/23 1300万人達成! 8月23日、九重“夢”大吊橋の来場者数が1,300万人を達成しました。 記念のセレモニーでは、1,300万人目となった今枝早喜子(いまえださきこ)さんに花束や宿泊券などの記念品が贈呈されました。 千葉県から家族旅行中に訪れたという今枝さんは「まさか自分がという気持ち。橋の上から滝がきれいに見えて、子どもたちも楽しそうに渡っていた。また訪れて観光したい」と話されていま…
-
くらし
定額減税に係る調整給付金について
≪お忘れではないですか??≫ 令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税(町県民税)において定額減税が実施されていますが、定額減税可能な金額が減税前税額を上回る(減税しきれない)と見込まれる方について、調整給付を支給しています。 対象者の方々には、9月初旬に書類を送付しています。提出期限が過ぎますと給付が出来なくなりますので、申請がお済でない方はご確認をお願いします。 提出期限:令和6年10…
-
くらし
マイナンバーカード時間外窓口のお知らせ(要予約)
マイナンバーカードの申請及び交付についての時間外窓口を下記の日程で開設します。事前にご予約のうえ、ぜひご利用ください。 予約方法:開設日の前開庁日(土日祝日除く)の午前8時30分~午後5時までに住民課(【電話】76-3802)まで電話でご予約ください。 お問い合わせ:住民課 【電話】0973-76-3802
-
くらし
防災行政無線の放送形態が一部変更になります
12月2日(月)夕方の放送分から、防災行政無線の放送が一部変更となります。 ・災害避難等の緊急情報は、これまでどおり屋内・屋外で大きな音声で流れます。 ・屋内(戸別受信機)から放送が聞こえているかご確認ください。もし聞こえない等のトラブルがある場合は、危機管理・防災安全課までお問い合わせください。 お問い合わせ: ・屋内・屋外の放送機器に関すること 危機管理・防災安全課【電話】0973-76-38…
-
くらし
九重町役場エレベーター改修工事に伴う使用停止のお知らせ
庁舎に設置してありますエレベーターの安全性向上のため、下記期間においてエレベーター改修工事を実施いたします。工事期間中は、エレベーターが使用できないため、階段のご利用をお願いいたします。また、階段の利用が困難な方は、1階住民課窓口にお声掛けください。 ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 工事期間:令和6年10月28日(月)~令和7年2月14日(金) ※工事…
-
子育て
11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンです
児童虐待は社会全体でかかわり、解決していくべき問題です。児童虐待による死亡事例は、全国で年間70件※を超えています(※こども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第19次報告))。単純計算すると、5日間に1人のこどもが命を落としていることになります。 児童虐待を未然に防ぐため、こどもの健やかな成長と子育て中の保護者を、地域全体で支援していきましょう。 お問い合わせ:子育て支援課こども家庭センタ…
-
くらし
[国民年金広場]国民年金保険料は、全額社会保険料控除の対象です
国民年金保険料は所得税法及び地方税法上、社会保険料控除としてその年の課税所得から控除され、税額が軽減されます。控除の対象となるのは、令和6年中に納められた保険料の全額です。令和6年中に納められたものであれば、過去の年度分の保険料や追納された保険料も控除対象となります。 本年中に納付した国民年金保険料について社会保険料控除を受けるためには、年末調整や確定申告の際に申告する必要があります。申告の際には…
-
子育て
令和7年度 町立こども園、保育所・幼稚園の支給認定・入所申請の受付が始まります
◆対象者 ・0歳~5歳(就学前)の乳幼児で、保護者の就労・就学、病気療養、求職活動等の理由により、認定こども園や保育所での保育が必要な方。[0~2歳 3号、3~5歳 2号] ・上記に該当しない3歳~5歳(就学前)の幼児で認定こども園・幼稚園の利用を希望する方。 [3~5歳 1号] ・幼稚園の入園資格については、施設(町外施設)ごとに違いますので、希望する園にお問い合わせください。 ・町立こども園に…
-
子育て
≪重要≫令和6年10月分(12月支給分)から児童手当制度が改正されます
◆主な変更点 (1)高校生年代までの支給期間の延長 (2)所得制限の撤廃 (3)第3子以降の支給額の増額、第3子のカウント方法の変更 (4)支給月を年6回(偶数月)に変更 ◆制度改正の比較 以下に該当する方は申請手続きが必要です。 (1)高校生年代の子どもを養育している方(中学生以下の子どもがいない) (2)町内に住民登録のない高校生年代の子どもを養育している方(養育しているが別居している) (3…
-
くらし
木造住宅の無料簡易耐震診断をしませんか?
九重町では、大分県と協力して、ご自宅の無料簡易耐震診断を行います。 簡易耐震診断は正式な耐震診断ではありませんが、住宅のどのようなところに地震に対する強さや弱さがあるのかを調べることができます。 対象:平成12年5月31日以前に建築された木造一戸建て住宅(併用住宅で、住宅部分の面積が1/2以上のものを含む) 実施方法:九重町職員と県職員がご自宅に伺い、1時間程度で診断を行います。ご自宅の図面がある…
-
しごと
物品役務等の入札参加資格及び電子入札について
令和6年12月1日から九重町においても物品役務等の入札参加資格制度及び電子入札の運用を開始します。 九重町の入札に参加を希望する事業者は、大分県庁内に設置されている『共同受付センター』にて、入札参加資格に関する登録申請の手続きをお願いします。 申請方法については下記のサイトにて確認をお願いします。 『競争入札参加資格審査申請について(物品・役務)【新規・更新】』 https://www.pref….
-
くらし
高齢化集落対策事業についてのご案内
中山間地等の条件不利地域を中心に、人口減少等に伴う集落機能の低下や諸問題の発生が懸念されており、大分県では高齢化率(65歳以上の高齢者の占める割合)が50%以上の集落を「高齢化集落」としています。 このような中、県、町では、地域を支える様々な団体等とも連携しながら住民が集落に安心して住み続けるための対策を実施しています。下記の事業について検討される行政区や地域がありましたら、まちづくり推進課までご…
-
くらし
手数料の支払いにキャッシュレス決済がご利用できます
~住民票や課税証明書などの支払いにキャッシュレス決済が利用できるようになりました~ 役場窓口で住民票や印鑑登録証明書、戸籍謄抄本、課税証明書、納税証明書などの手数料の支払いに、キャッシュレス決済が利用できます。 ◆利用できる場所(窓口) 住民課(役場庁舎1階) 税務課(役場庁舎1階) ◆対象となる手数料など ▽住民課 住民票、住民票記載事項証明、戸籍附票、印鑑証明、戸籍謄本、戸籍抄本、除籍謄本、除…
-
健康
10月は「みんなで延ばそう健康寿命」推進月間!健康指標県内1位
都道府県別健康寿命ランキング(R3.12月)で、大分県は男性1位、女性4位と飛躍的に順位を伸ばしました。大分県では男女ともに健康寿命日本一を目指すため、健康指標を用いて、各市町村の現状を「見える化」し、市町村毎のランキングを毎年公表しています。九重町では「睡眠で休養」「喫煙(男性)」「歯の健康(女性)」に課題(グラフの数字は県内順位)があります。県内1位を維持できるように、ご家族や地域ぐるみで健康…
-
健康
11月19日はおおいた食(ごはん)の日です
「食」は心身の健康にとって、基本となる大切な要素です。 健康を維持するために「食事をおいしく、バランスよく」とりましょう。 (1)主食、主菜、副菜をそろえた食事 ごはんやパン、麺などを主材料とする「主食」、肉や魚、卵、大豆・大豆製品を主材料とする「主菜」、野菜や海藻などを主材料とする「副菜」の3つのお皿を基本とした献立にすると、多様な食品から、からだに必要な栄養素がバランスよくとれます。 (2)1…
-
健康
11月8日は「いい歯の日」、11月は「大分いい歯の8020推進月間」です
大分県内の他の市町村と比較すると九重町は健康度が高いと言われていますが、歯の健康については課題があるのが現状です。歯と口の健康状態を維持・改善することは全身の健康状態の維持にとって欠かせないことです。 ◆令和5年度むし歯を持つ児の割合 ◆感染の窓が開きます 1歳7か月~2歳7か月→むし歯菌にはじめて感染しやすい危険な時期 なるべく控えて! ・食器の共有・キス ・フーフー冷まし ・大人の食べかけを与…
-
くらし
防災訓練の開催について
目的:自然災害の恐ろしさを知り、起こりうる災害を想定し防災について地域の方々と一緒に学ぶ。 日時:11月1日(金) ◆午前の部 場所:野上小学校 体育館 日程:10:30~ ・はじめの会 ・東日本大震災を経験した「吉田亮一(よしだりょういち)先生」の講演 ・避難所開設訓練 ・終わりの会 駐車場:運動場をご利用ください。 ◆午後の部 場所:ここのえ緑陽中学校 小体育館 日程:13:35~ ・防災訓練…
- 1/2
- 1
- 2