広報ここのえ 令和6年10月号

発行号の内容
-
しごと
農業委員と農地利用最適化推進委員を募集します
農業委員及び農地利用最適化推進委員の任期満了に伴い、各委員の候補者を募集します。 ●任用期間 令和7年4月1日~令和10年3月31日までの3年間 ●報酬 各種委員会の委員等の報酬及び費用弁償条例の規定による。 ●選考方法 評価委員会を開催し、提出書類に基づき審査。なお、推薦及び募集に応じたものが定数を超えた場合は、議長が適当と認める方法により審査。 ●募集期間 11月1日(金)~11月29日(金)…
-
くらし
農地の貸借の手続きが変わります
農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律が令和5年4月1日に施行されたことに伴い、農用地利用集積計画に基づく利用権設定は廃止されます。 ◆今後利用できる貸借契約の種類は (1)農地法3条による貸借→今まで通り受付できます (2)農地中間管理事業→今まで通り受付できます (3)農用地利用集積計画→令和7年3月まで活用できます ※農用地利用集積計画書の最終締切は令和7年2月19日(水)となります。…
-
講座
支え合いリーダーを募集します!
九重町では、ご近所さんや区長・民生委員の方々で高齢者等の見守り活動が行われていますが、高齢者率は45.08%(令和6年8月末)となり、ひとり暮らし高齢者や高齢者世帯などで見守りを必要とする家庭が増えてきています。誰もが住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らし続けられるよう、地域でお互いに支え合い・助け合う仕組みづくりが必要となっています。 今後の地域のことを考え活動していただく「支え合いリーダー」…
-
くらし
シリーズ『障がい福祉』(105)ヘルプマークを知っていますか?
◆ヘルプマークとは… 義足や人工関節を利用している方、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分かりづらい方が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることが出来るように作成されたマークです。 日常生活はもちろんですが、自然災害が懸念される中、ヘルプマークを持っている方は災害時に特に支援を要する方が多いです。ご自身の安全を確保したうえで無理のない範囲で…
-
くらし
九重ふるさと自然学校
~さとばるサロン(チョウ部)のご案内~ 九重ふるさと自然学校では森林で暮らすチョウの生息地を守る取り組みの一環として、雑木林の下草刈りや落ち葉掻きを実施します。林床を整備することで様々な植物が育ち、チョウの種数増加が期待されます。環境保全に興味がある方、九重町に棲む生きものを守りたい方、自然学校スタッフと是非たくさんのチョウが舞う環境を一緒に作っていきませんか?たくさんのご応募おまちしております。…
-
文化
ふるさとの文化財探訪 第125回
『生きた化石・イチョウ』 文化財調査委員 阿部秀幸 九重町の文化財として「川下の乳イチョウ」、「富迫の大イチョウ」の2本のイチョウが指定されています。黄葉の美しさ、特徴的な葉の形、食用になる種子(ギンナン)などの特徴から、多くの人にとって身近な樹木の一つとして認識されているのではないでしょうか。ただこのイチョウ、実は世界的には絶滅が危惧されている樹木だったりします。 街路樹などでもよく見かけるイチ…
-
くらし
幸せになろうね 人権 心の扉 No.338
『2024年度 第4回なるほど“ザ”人権講座』 第4回の講座では「今も残る部落差別」と題して、部落解放同盟九重支部支部長の松山マツ子さんを講師に招きました。講座終了後に書いていただいたアンケートで以下のような記述がありました。(一部抜粋) ・自分が被差別地区出身なら子供にどういった対応をするだろうと考えさせられた。 ・差別を受けた経験から生まれる優しさや思いやりがある。 ・正しい知識をもって、松山…
-
くらし
図書館だより ほんの森10月号
◆『秋の読書週間―イベントのご案内!』 読書週間の季節がやってきました!今年の標語は「この一行に逢いにきた」です。この数年で、電子図書や学校でのタブレットの活用が進み、読書環境が大きく変化してきました。一方で、対面での読み聞かせや読書会の魅力、書店や図書館でリアルに本を選ぶ楽しさも再認識されています。「読書週間」が紙・電子を問わず、本を通じて人とふれあい、世界が広がるよろこびを、多くの方に実感して…
-
くらし
暮らしの情報~各種相談(相談無料)
◆大分県交通事故相談 ▽電話·面接相談 とき:月曜日~金曜日(祝日、振替休日、年末年始の休日を除く)午前8時30分~正午、午後1時~午後5時15分 ところ:大分県庁 別館5階 お問い合わせ:交通事故相談所(県生活環境部生活環境企画課内) (【電話】097-506-2166) ▽巡回相談〔予約制〕 とき:11月12日(火)午前10時30分~午後3時 ところ:県西部振興局(日田市) お問い合わせ:県西…
-
くらし
暮らしの情報~お知らせ
◆11月20日(水)は県民ノー残業デーです! 大分県労働局では、毎年11月の第3水曜日を「県民ノー残業デー」として、大分県民全体での定時退社の取組を呼びかけています。 長時間労働の削減は、働く人にとっては心身の健康保持・増進、会社にとっては生産性や企業のイメージ向上につながります。 11月20日(水)は、ワークライフバランスの実現のため定時で帰る取り組みをしましょう! ◆大分県最低賃金を「時間額9…
-
くらし
暮らしの情報~試験・講習会
◆消防設備点検資格者講習 対象者:消防法施行規則第31条の6第6項、及び平成12年消防庁告示第11号に規定する受講資格を有する者 とき: ・第1種 12月18日(水)~20日(金) ・第2種 1月29日(水)~31日(金) ところ:J:COMホルトホール大分 ・1種 2階201・202号室 ・2種 3階302・303号室 定員:60名 受講申請受付期間:10月21日(月)~11月15日(金) 受講…
-
子育て
すくすくここのえっ子
1歳~3歳の誕生日を迎える、九重町に住所があるお子さんが対象です。 詳しくは九重町ホームページをご覧ください。 ◆応募締切 11月がお誕生日のお子さん 10月25日(金) 12月がお誕生日のお子さん 11月22日(金) 問合せ:情報デジタル推進課 (【電話】76-3874)
-
その他
人の動き 9月1日~9月末日届出分
◆人口と世帯 人口 8,364人(-3) 男 4,000人(-7) 女 4,364人(+4) 世帯 3,874(+12) ( )は前月からの増減
-
くらし
110 交通安全
2024.9月末 町内地区別事故発生状況
-
その他
編集後記
夏が長すぎて今年はもう秋は来ないのではないかと思っていましたが、ようやく秋らしい気候になってきました。 行楽の秋、スポーツの秋、食欲の秋…皆さんはどんな秋を楽しむ予定でしょうか? 町内では各地で運動会やお祭りなどイベントが多く開催されます。また、10月19日~20日には九重ふるさと祭りが開催されます。ぜひお越しください T.U
-
くらし
10月・11月の休日当番医
◆発熱や風邪などの症状があるときの受診方法について ・「かかりつけ医など身近な医療機関」に電話で相談のうえ受診してください ・受診先に悩む場合「医療情報ネット」のホームページから検索してください。 ◆ここのえ健康ダイヤル 【フリーダイヤル】0120-511-658(24時間年中無休無料健康相談) 急な病気、心の不調、育児、介護などご相談ください
-
その他
その他のお知らせ(広報ここのえ 令和6年10月号)
広報ここのえ 2024.10月号 令和6年10月17日発行(通巻821号) 発行:九重町役場情報デジタル推進課 〒879-4895 大分県玖珠郡九重町大字後野上8番地の1 【電話】0973-76-2111 印刷:株式会社佐伯コミュニケーションズ
- 2/2
- 1
- 2