広報ここのえ 令和7年2月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
女子硬式野球クラブチーム「阪神タイガースWomen」に入団した原田京佳さんが九重町役場を訪れました。
-
くらし
まちの話題
◆2/1 名誉町民授与式、九重町町制施行70周年記念式典・事業 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された竹工芸家の岐部正芳(きべまさよし)(笙芳・せいほう)さんの名誉町民授与式及び、九重町町制施行70周年記念式典・事業が九重文化センターで開催されました。記念式典では功労者表彰、70周年特別表彰、作文コンクール表彰が行われました。また70周年記念シンポジウムでは「みんなでつくる、幸せな地域と未来…
-
くらし
九重町の介護保険事業の特徴と令和5年度決算報告
1.令和5年度決算の概要 介護サービスにかかる費用は、公費負担(国や大分県、九重町)と40歳以上の皆さんに納めていただいた保険料、自己負担金(各サービス費用の1割~3割)を財源に運営しています。 令和5年度の歳出総額は、14憶591万円でした。歳出の主な内訳としては、施設サービス費が6憶849万円と在宅サービス費が5憶8,650万円となっており、大半を占めています。 九重町では、九重町第8期介護保…
-
くらし
高額介護合算療養費のお知らせを送付します
高額介護合算療養費とは、毎年8月から翌年7月までの1年間に支払った医療保険と介護保険の自己負担額の合計額が基準額を超えた場合に、その超えた額について支給される制度です。大分県後期高齢者医療制度の被保険者で支給が見込まれる方には、令和7年2月にお知らせの文書と支給申請書を送付します。支給申請書に必要事項を記入し、住民課にて申請手続きをしてください。 ◆申請に必要な書類 ・支給申請書 ・お知らせの文書…
-
くらし
ココバスの利用登録における回数券プレゼントの終了について
予約型乗合バス「ココバス」の利用者登録について、随時受け付けておりますが、マイナンバーカードを提示した場合における回数券のプレゼントについては令和7年3月31日をもって終了いたします。利用を考えている方はお早めに登録をお願いいたします。 なお、利用者登録自体は4月以降も受け付けております。ご不明な点等については、九重町役場まちづくり推進課までお問い合わせください。 お問い合わせ:まちづくり推進課 …
-
くらし
民生委員児童委員の交代について
野上地区において民生委員児童委員の変更がありましたのでお知らせします。前任の安達喜惠美(あだちきえみ)さんに代わり、2月1日より穴井庄平(あないしょうへい)さん(樫原)が委嘱されました。 担当地区:樫原・拓郷・平家山・小平谷 九重町では、民生委員児童委員37名と主任児童委員4名が活動しています。生活上の問題、高齢者、障がい者、児童問題などで相談ごとをお持ちの方は、担当地区の民生委員児童委員もしくは…
-
くらし
環境緑化用樹木を配布します
環境緑化運動の一環として、緑化木の配布を下記の日程で行います。 配布日時:3月4日(火)午後5時30分~(なくなり次第終了します) 配布場所:九重町役場玄関前 なお、数に限りがありますので来場者多数の場合は、本数の制限をさせていただくことがあります。 当日は募金活動を実施しますので、『緑の募金』にご協力をお願いします! お問い合わせ:農林課 【電話】0973-76-3804
-
くらし
家庭から出るごみを減らそう!
~「生ごみ処理機(電動式)」及び「生ごみ処理容器(コンポスト)」の購入費用に対して一部補助を行っています~ 生ごみに含まれる水分量は70~80%と言われています。 水切りをしたり、コンポストを利用することでごみの減量につながります。ごみが減ることで焼却量が減り、二酸化炭素排出の削減にもなります。生ごみ処理機(電動式)と生ごみ処理容器(コンポスト)の購入に対して補助を行っていますのでご活用ください。…
-
健康
悩みや不安などを相談してください-3月は自殺対策強化月間です-
進学、就職、転勤など環境が変わることに不安を感じていませんか?年度末で仕事が忙しく、心や体が疲れていませんか?誰かに相談することで、気持ちが落ち着くかも知れません。相談窓口では、相談担当スタッフに気軽に相談できます。また、直接話しにくいときは、SNSを利用することもできます。もし、ご家族、友人、同僚など、身近な人の様子がいつもと違うと感じた場合には、じっくりと耳を傾け、相談窓口を紹介してみてくださ…
-
くらし
空き家・土地バンクに登録しませんか?
◆空き家・土地バンク制度とは 空き家や土地の売却や賃貸を希望する方から提供された情報を空き家の購入や賃借を希望する方に提供するための制度です。空き家・土地バンクに登録した物件は九重町のサイト等で掲載し広く情報発信します。 ◆登録について ・登録費用 無料 ※成約した場合は不動産業者に仲介手数料の支払いが生じます。登録には申請書等の提出が必要。 ◆登録するメリットは? ・家財処分や改修などの補助対象…
-
くらし
民間賃貸住宅家賃補助事業申請の受付について
九重町では、新たに賃貸住宅(空き家含む)で暮らし始めた方へ、家賃助成を行っています。今年度第2回目の申請を受け付けますので、希望される方は必要書類を添えて申請して下さい。 ●対象期間 令和6年10月分~令和7年3月分 ●申請期間 3月3日(月)~3月31日(月)まで ※お早めに申請してください。 ●要件等 詳細については下記までお問合せいただくか、「まちの事業紹介(P7)」、または九重町HPにてご…
-
しごと
ブライダルアドバイザー募集のお知らせ
九重町では、結婚したい独身男女の婚活支援を目的に、ブライダルアドバイザーが活動をしています。 今年度は、梨狩りやボウリング等を取り入れた出会いのイベントを企画しました。 この度、第12期目となるブライダルアドバイザーの募集を行います。結婚したい独身男女の支援に対する思いがあれば、年齢や経験は一切問いません。たくさんの方のご応募をお待ちしています。(応募は問い合わせ先へ) 募集定員:12名 活動内容…
-
くらし
町営住宅等の入居者を募集します
◆町営住宅 ▽松岡台住宅 住所:九重町大字右田3150番地の1 募集戸数:一般世帯向け2戸(3LDK)3階 その他:IHクッキングヒーター(20A措置タイプ)が必要 住宅使用料等:住宅使用料は所得によって決定。 駐車場使用料:1,000円/月・台 ▽青山住宅 住所:九重町大字右田785番地の1 募集戸数:一般世帯向け2戸(3LDK)2階及び3階 住宅使用料等:住宅使用料は所得によって決定。 駐車場…
-
健康
今日からはじめよう!フレイル予防
◆フレイルとは? 加齢とともに、体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態を指します。そのまま放置すると、要介護状態になる可能性があります。フレイルは、早めに気づいて適切に行動することにより、健康な状態に戻ることができます。 ◆チェック!こんなことありませんか? ・椅子から立ち上がるとき手すりや杖が必要 ・6か月で2~3kg以上、体重が減ったまたは増えた ・以前に比べて固い物(たくあんやさ…
-
健康
3月9日は「脈(みゃく)の日」
高血圧や不整脈(心房細動)は自覚症状が現れにくいといわれています。しかし、そのままの状態で放置しておくと、ある日突然、脳卒中や心臓病などの命に関わる病気を引き起こすことがあります。心房細動は、自分で脈をチェックすることで、見つけることができます。高血圧と心房細動の早期発見、早期治療を行うことで、これらの重篤な病気の発症を予防することができます。まずは家庭での血圧測定、脈拍チェックの習慣をつけましょ…
-
健康
3月第2木曜日(3月13日)は「世界腎臓デー」
慢性腎臓病(以下、「CKD」)は、腎臓の機能が慢性的に低下したり、尿たんぱくが継続して出る状態をいい、症状が悪化すると人工透析や腎移植が必要となる病気です。腎臓は「沈黙の臓器」とも言われ、初期の頃はほとんど自覚症状がありません。そのため、病気が進行するまで気づかない人が多くいるといわれています。CKDは、糖尿病や高血圧などの生活習慣病により発症リスクが高まりますので、生活習慣を見直しましょう。また…
-
健康
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種期間延長について
HPVワクチンの大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいた状況等を踏まえ、2025年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるよう経過措置が設けられることになりました。 対象者: ・キャッチアップ接種対象者(1997年4月2日~2008年4月1日)のうち、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方 ・200…
-
健康
今年度の新型コロナワクチン接種期間は、2025年3月31日まで
期間中、1回接種できます。まだ接種しておらず、接種希望の方は、接種を希望する医療機関に予約の上、接種してください。 なお、町からの接種券の送付はありません。医療機関にある問診票をご利用ください。 対象者: ・65歳以上の方 ・60歳から64歳で、重症化リスクの高い方※ 接種費用:2,000円 ※心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方など
-
スポーツ
第20回大分県障がい者スポーツ大会出場者募集!!
令和7年度の障がい者スポーツ大会について、次の通り九重町選手団としての出場者を募集いたします。 ※成績優秀者は全国障がい者スポーツ大会へ出場できる場合があります。 ◆参加資格 令和7年4月1日時点で下記の要件を満たす方 (1)年齢6歳以上の方 (2)各種障がい者手帳又は自立支援受給者証の交付を受けている方(療養手帳・精神手帳については準ずる方も可) (3)申込時に九重町内に居住しているか、九重町内…
-
くらし
シリーズ『障がい福祉』(109)
『障がい福祉に関わる施設を紹介します』 ~NPO法人地域活動支援センター 玖珠むつみ会~ 『NPO法人地域活動支援センター 玖珠むつみ会』とは… 地域で暮らす障がいのある方が、日中気軽に立ち寄り、生産・創作的活動やレクリエーションなどを行うことができる障がい者福祉施設です。 社会の中で、交流を持ちながらその人らしく生活していくためのサービスを提供し、働くことや社会との関わりに不安を抱える方に寄り添…
- 1/2
- 1
- 2