広報ここのえ 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
4月から課の一部が変わります(庁舎1階編)
今年4月から役場の組織機構の一部が変わります。 その内容を今月と来月の2回に分けてお知らせします。今月は、特に住民のみなさんが利用することの多い1階部分です。 ◆今回の変更のねらい 子育て世代の支援や、地域内での共生の仕組みを強化しながら、すべての世代が健康で、安心して暮らせる町をめざしていく必要があります。 これらの取り組みは複数の課にまたがっていますが、それぞれの機能を共有し、連携を強化するこ…
-
くらし
家畜・家きんの小規模飼養者の定期報告について
全国各地での高病原性鳥インフルエンザ等の発生を踏まえて、家畜伝染病(法第12条の4)に基づき、平成24年以降、家畜伝染病の発生予防やまん延防止のため下記の家畜・家きんを飼養されている方は、毎年1回、2月1日時点の家畜の種類、頭羽数の報告が義務付けられています。該当者の方は令和7年2月1日現在の飼養状況を報告してください。 定期報告書の様式は九重町役場農林課の窓口にご用意しているものか、九重町ホーム…
-
くらし
こちら119番
「令和6年の火災・救急件数(九重町)」 令和6年中に九重町内で発生した火災件数は9件で、前年と比較すると4件の増加となっています。また、九重町内の救急件数は547件で472人を搬送しています。 今後も火気の取扱いには十分注意していただき、体調管理にも努めていただきたいと思います。 火災・救急種別毎の出動件数は下記のとおりとなります。 問合せ:玖珠消防署警防係 【電話】0973-72-2141
-
文化
ふるさとの文化財探訪 第129回
『謎の4世紀』 文化財調査委員 佐藤 頼久 令和五年十一月二一日~二二日、文化財調査員の研修旅行で、岩戸山古墳→伊都国→吉野ヶ里へと視察を行いました。それら文化遺産に圧倒され感銘を受けました。そして、邪馬台国について興味がさらに湧き上がり研究をしました。結論として、松本清張氏と同様に邪馬台国の北部九州説を主張します。織田信長の時代すら、天下統一は畿内一円に限られていました。当時、倭国は、今のソウル…
-
くらし
幸せになろうね 人権 心の扉 No.341
『日光を浴びて心を健康に』 皆さんは「冬季うつ」というものをご存じでしょうか?なんとなく冬は日照時間が短いので気分が落ち込みやすいというのは知ってる方もいらっしゃると思いますが、それには「冬季うつ」または「季節性感情障害」という名称があります。 冬季うつは通常のうつ症状とは一部違う症状があり代表的なものとしては過食による体重増加、睡眠過多などの症状があります。これは太陽光等の光を浴びない状態や運動…
-
くらし
図書館だより ほんの森2月号
◆絵本のススメ 冬は日照時間が少なく、九重町の冬は特に気温も過酷で長く感じます。春はもうすぐそこなのに、どうしても気が滅入りがち…なんてことありませんか?今回はそんな時にお勧めな、ちょっと心があたたまる・ちょっと泣ける絵本たちを紹介したいと思います。 大人への読み聞かせの効果…ある研究で、大人が自分で絵本を黙読した場合と他の人に読んでもらった場合の脳の活動量を比較したところ、他の人に読んでもらった…
-
くらし
暮らしの情報~町からのお知らせ
◆献血にご協力をお願いします! とき:3月26日(水)午前10時~正午、午後1時30分~4時 ところ:九重町役場 玄関フロア お問い合わせ:保健福祉センター (【電話】0973-76-3838)
-
くらし
暮らしの情報~各種相談(相談無料)
◆大分県交通事故相談 ▽電話・面接相談 とき:月曜日~金曜日(祝日、振替休日、年末年始の休日を除く)午前8時30分~正午、午後1時~午後5時15分 ところ:大分県庁 別館5階 お問い合わせ:交通事故相談所(県生活環境部生活環境企画課内) (【電話】097-506-2166) ▽巡回相談〔予約制〕 とき:3月11日(火)午前10時30分~午後3時 ところ:県西部振興局(日田市) お問い合わせ:県西部…
-
くらし
暮らしの情報~試験・講習会
◆大分県立日田高等技術専門校 令和7年度訓練生募集(一般後期) 募集期間:3月17日(月)まで 試験日:3月19日(水) 合格発表:3月24日(月) 募集内容:オフィスビジネス科20名、ガーデンエクステリア科20名 入校日:令和7年4月8日(火) 訓練期間:1年間(4月入校) 授業料:無料(入校時に教科書等の実費が必要) 申込方法:各ハローワークで職業相談を受けたのち、願書を提出してください。 お…
-
くらし
暮らしの情報~お知らせ
◆林業退職金共済制度(林退共)のご案内 ▽特徴 掛金は、税法上について、法人では損金、個人企業では必要経費となります。掛金の一部を国が免除します。雇用事業主が変わっても退職金は企業間を通算して計算されます。 ▽事業主の皆様へ 共済証紙は労働日数に応じて適正に貼付してください。共済手帳を所持している従事者が林業界を引退するときは、忘れずに退職金を請求するように指導してください。 ▽労働者の皆様へ 事…
-
子育て
すくすくここのえっ子 お子さんの写真募集!!
広報ここのえでは、1歳・2歳・3歳の誕生日を迎えるお子さんをご紹介するコーナーに掲載する、保護者の皆さまからの写真を募集しています! ・九重町に在住(住民票のある)のお子さんが対象です。 ・お誕生日の月の広報ここのえに”お子さんの顔写真”、”お名前(ふりがな)”、”保護者名”を掲載します。 ・詳しくは、九重町ホームページをご覧ください。 ◆応募方法 お子さんの誕生月の応募締切日までに、応募フォーム…
-
くらし
九重町公式LINE友だち募集中!
九重町LINE公式アカウントがリニューアルしました。友だち登録時の情報登録アンケートにご回答いただくことで、ご自身の配信希望ジャンルに沿った情報を受け取ることができるようになりました。また、居住地区のゴミ出し日を通知する機能が備わりました。ぜひご利用ください。 問合せ:情報デジタル推進課 【電話】0973-76-3874
-
くらし
110 交通安全
2025.1月末 町内地区別事故発生状況 ※速報値
-
その他
編集後記
みつばこども園での節分の豆まきに現れた2匹(2人?)の鬼の迫力が写真だけでは伝えきれないのが惜しいところです。動きや声色はまさに“本物の鬼”でした。鬼を見た園児の反応が年齢によってはっきり違ったのが興味深かったです。 それから毎年恒例の「OABふるさとCM大賞」に九重町も出場します。番組は3月12日(水)午後6時30分から放送予定です。お時間ございましたらぜひご覧ください。 T.U
-
その他
人の動き 1月1日~1月末日届出分
◆人口と世帯 人口 8,277人(-25) 男 3,959人(-16) 女 4,318人(-9) 世帯 3,847(+4) ( )は前月からの増減
-
くらし
2月・3月の休日当番医
★都合で変更する場合があります。 ◆発熱や風邪などの症状があるときの受診方法について ・「かかりつけ医など身近な医療機関」に電話で相談のうえ受診してください ・受診先に悩む場合…「医療情報ネット」のホームページから検索してください。 ◆ここのえ健康ダイヤル 【フリーダイヤル】0120-511-658(24時間年中無休無料健康相談) 急な病気、心の不調、育児、介護などご相談ください
-
その他
その他のお知らせ(広報ここのえ 令和7年2月号)
広報ここのえ 2025.2月号 令和7年2月17日発行(通巻825号) 発行:九重町役場情報デジタル推進課 〒879-4895 大分県玖珠郡九重町大字後野上8番地の1 【電話】0973-76-2111 印刷:株式会社佐伯コミュニケーションズ
- 2/2
- 1
- 2