広報都城 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
地域おこし協力隊だより Vol.06
■中山間地域の活性化を目指して (地域振興課 橋本英樹さん) 昨年4月に京都市から移住してきました。前職では企業や病院、行政などのプロモーションをサポートするウェブ制作などに携わっていました。 移住のきっかけは、趣味のサーフィン。「都城に海はないよ!」と言われますが、何事もバランスが大事だと思っていて、山があり川もあり、そして海が近い都城市に魅力を感じて移住を決めました。 現在、本市では中山間地域…
-
くらし
安全・安心情報
■踏切事故に遭わないために! 重大事故になりやすい踏切事故。県内でも令和5年度に3件もの事故が発生しています。踏切を通過するときは周囲の状況に十分注意し、命を守るため次のことを守りましょう。 ・一旦止まり、左右をよく確認する ・踏切の先が渋滞していないか、自分の車が入るスペースがあるかを確認する ・警報機が鳴り出したら絶対に入らない ※踏切内で遮断機が降りた場合は、車を前進させると遮断機が押し上げ…
-
その他
読者のお便り
2月号に寄せられた皆さんからのご意見を、今後の広報紙に生かしていきます。 ◆元旦の地震で被災された方々を思うと心が痛みますが、表紙の男の子の懸命に祈る姿や表情にすごく惹(ひ)きつけられ癒やされました。 (平江町 K-Iさん) ◆“はたちの集い”の記事を読み、次男の時を思い出し、はかま姿の笑顔に元気をもらいました。人生つらい事もありますが、頑張ってほしいです。 (祝吉2丁目 MSさん) ◆“都城の軌…
-
しごと
都城をけん引する企業を紹介「企業の力」vol.43
■株式会社 都城新生社印刷 昭和53年創業の株式会社都城新生社印刷。名刺や冊子など紙媒体への印刷のみならず、ホームページやAR(拡張現実)コンテンツの制作、デジタルサイネージを活用した情報PRなど、時代の変化に合わせたさまざまな情報発信手段に対応し顧客ニーズに沿った商品提案を行っています。 また、同社では環境負荷の低い紙やインキの導入も行っていて、環境に配慮する時代に合致した商品も取り揃えています…
-
その他
今月の読者プレゼント
■ニクルの肉屋商品券2千円分 5人 プレゼント提供事業者:「道の駅」都城NiQLL(都北町5225番地1)【電話】38-5529 精肉コーナー「ニクルの肉屋」で利用できる商品券をプレゼント。ショーケースに並ぶ豊富なラインアップは、農業産出額3年連続日本一を誇る都城ならでは。肉博士がお薦めする牛・豚・鶏肉を存分に堪能ください。 ◇プレゼントの応募方法 はがきに住所、氏名、電話番号と、4月号を読んだ感…
-
文化
都城市立美術館 vol.72
■「けし」 大野 重幸 作(制作年不明) 大野重幸(1900~1988)は、本市都島町で生まれた日本画家です。1919年に上京して山内多門に学び、多門の没後は川合玉堂に師事しました。戦時中は疎開のため帰郷し、農業の傍ら制作を続けましたが、1954年に再上京。中央画壇に返り咲き、主に日本美術院展覧会(院展)を活躍の場とし、1975年には過去の実績により審査なしで院展に出品できる「無鑑査」となりました…
-
文化
都城島津伝承館だより
■「島津伊豆紋覚(もんおぼえ)」 都城島津家の家紋は、島津本家の家紋と比較すると十文字の端と外周の丸の間に隙間があります。家紋の由来や使用の起源には不明な点が多いものの、江戸時代前・中期ごろから家紋の使用に関してさまざまな規則が設けられたようです。 本史料は宝永2(1705)年の文書とされていて、当時伊豆守(いずのかみ)であった都城島津家19代当主久龍(ひさたつ)が身に着けている家紋の丸と十文字の…
-
文化
歴史探訪!
■中尾之城(都島町) 中尾之城は、都城跡を構成する※曲輪(くるわ)の一つで、本丸(現都城歴史資料館)の南西に位置します。 平成3年度と平成29年度に行った調査では、建物跡や16~18世紀頃の陶磁器、曲輪への出入り口である虎口(こぐち)からは通路の痕跡を発見。中尾之城の西側では、幅約20m、深さ約6mの空堀が見つかりました。この堀は都城跡の外堀で、堀としての機能を維持するために崩落や洪水で内部が埋ま…
-
イベント
Let’s Miyakon Joy(みやこんじょい)「都城NiQLL」1周年で幸せ上々
観光地や遊び場、イベント、グルメスポットなど、市内で楽しめる場所・モノ・コトを紹介! ■1周年の感謝を込めて 昨年4月22日のプレオープン以降、市内外から多くの来場者を集めている「道の駅」都城NiQLL(ニクル)。まもなく開館1周年を迎えます。 これを記念し、4月27日(土)にイベント広場からラジオの公開生放送をお届けします。この放送は、開局40周年を迎えるエフエム宮崎(JOYFM)とのコラボレー…
-
イベント
まちなかdeわくわく
■宮崎アンティーク蚤(のみ)の市&雑貨 4月のmallmall marche(マルマルマルシェ)は、アンティークや骨董(こっとう)、雑貨、飲食店などが約90店舗出店します。時を経てもなお、今も大切に使われている品々の良さを実感できる蚤の市に、ぜひ来場ください。 日時:4月28日(日) 10時~16時 場所:Mallmallまちなか広場、ワンパーク ※付近の有料駐車場を利用ください 問い合…
-
くらし
新刊紹介 おすすめ図書
■さくらのふね きくちちき(作・絵)、小峰書店(出版) ひらひら舞う桜の花びらを見て、うれしくなったテントウムシ。「春がきたよ」と知らせに、花びらのふねで出かけます。山の生き物たちもはしゃいで歌い、どんどん春が広がります。 ■人生はチャンバラ劇 飯野和好(かずよし)(著)、パイインターナショナル(出版) 『ねぎぼうずのあさたろう』など、数々の作品を生み出し続ける絵本作家、飯野和好。幼少期から学生時…
-
くらし
都城フィロソフィ(24)
第2部 素晴らしい都城市とするために 第3章 燃える集団となる ■今できることは今やる 私たちは、常にただ一つの仕事だけをしているわけではありません。複数の仕事に同時並行で取り組むことや、思わぬ仕事が舞い込んで、予定よりも多くの仕事を抱えることもあります。しかし、仕事の遅延で市民の生活に影響を与えてはいけません。 市役所の仕事は年度単位が基本ですが、年度始めはその年の計画を立て、軌道に乗せることに…
-
その他
都城市現住人口
※令和2年国勢調査に基づく推計人口 スマートフォンからも統計情報を確認できます。
-
その他
編集後記
◆毎月届く読者のお便りでは、「読みやすい」「分かりやすい」「写真がきれい」「センスが良い」などありがたい言葉を数多くいただいています。コンクール特選もうれしいですが、市民の皆さんに喜んでもらっていることが何よりです。今後も皆さんに読みたいと思ってもらえるよう、目に留まる写真やデザインの「広報都城」をお届けします。 (祐) ◆広報担当へ異動して早3年。少しはまともにカメラを操作できるようになり、どん…
-
健康
「ながら」で健康を手に入れましょう
生活習慣病予防や高齢者の介護予防などに効果的な健康づくりのため、生活の中で手軽にできる「ながら」運動を取り入れてみましょう。 ■テレビを見「ながら」クッションつぶし 01 膝を90度曲げて床に座る 02 両膝でクッションを挟み、押しつぶす タオルでも代用可 ■歯磨きし「ながら」片脚立ち 背筋を伸ばし、息を吐きながら片足を持ち上げる 30秒静止 何かにつかまりながらやってみよう ■動画を観「ながら」…
-
その他
その他のお知らせ(広報都城 令和6年4月号)
◆広報都城 2024.4 [vol.220] 市民の笑顔が広がる 南九州のリーディングシティ 編集・発行:都城市総合政策部秘書広報課 〒885-8555 宮崎県都城市姫城町6-21 【電話】0986-23-3174(直通) 【電話】0986-23-2111(代表) 【FAX】0986-23-9824 【HP】https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/ 印刷:(…
- 2/2
- 1
- 2