広報都城 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
NPOのイベント情報
※詳しくは、市ホームページを確認ください ■重陽の節句「後(のち)の雛(ひな)」 日時:9/7(土)~23(月) 10時〜16時 場所:旧後藤家商家交流資料館 問合せ:高城歴史文化のまちづくりフォーラム 【電話】58-6900 ■南九州とスペインの文化交流応援コンサート(心のバリアフリーコンサート) 日時:9/15(日) 14時~ 場所:森の駅エムズホール(乙房町4113-1) 問合せ:H・P・ミ…
-
子育て
子育て支援センター 今月のオススメ行事
※その他の行事は、子育て支援センターのホームページでも確認できます ■子育て講座「絵本について」 日時:9/27(金) 10時30分~11時30分 定員:25組 ※申し込み順 問合せ:都城市子育て世代活動支援センター(ぷれぴか) 【電話】36-5858 ■0歳の赤ちゃんroom 日時:9/12(木) 10時~11時45分 問合せ:山之口地域子育て支援センター 【電話】57-3298 ■ピラティス …
-
くらし
INFORMATION「相談」
■こころの健康相談(無料) 精神科の医師が相談に応じます。 日時:9月19日(木) 13時30分~15時30分 場所:都城保健所 対象:保健師が事前に相談を受け、医師への相談が必要だと判断した人 ※家族や関係者からの相談も可 定員:3人 ※申し込み順 申し込み・問合せ:都城保健所 【電話】23‒4504
-
くらし
INFORMATION「お知らせ」
■都城市長選挙及び都城市議会議員補欠選挙の立候補届出等説明会 立候補予定の人は、必ず出席ください。 日時:9月17日(火) 14時~ 場所:市役所本館7階大会議室 ○選挙期日 告示日:11月10日(日) 投票日:11月17日(日) 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】23‒7864 ■10月の巡回がん検診(要予約) ○乳がん検診 対象:40歳以上の和暦で奇数年生まれの女性、または無料クーポン券対…
-
イベント
環境まつりを開催します!
「ずっと暮らしたい都城」の実現のために、環境を守るための身近な取り組みを楽しく学んでみませんか。 ■概要 日時:10月5日(土) 10時~15時 ※小雨決行 場所:Mallmall(マルマル)まちなか広場、まちなか交流センター、未来創造ステーション ■楽しく学べる体験ブース ○ソーラーバッタ親子製作教室 太陽光をエネルギーに変えて動くソーラーバッタを作り、太陽光発電について学びます。 時間:10時…
-
くらし
休日急病診療機関
診療時間:9:00~18:00 ※歯科は17:00まで 医療情報ネット(ナビイ)も利用ください ※診療機関は変更することがあります 詳しくは、テレホンサービス(医師会は【電話】23-5555、歯科医師会は【電話】25-4100)で確認ください ■休日当番薬局 9/22(日):あい上町、そうごう都原、そうごうたかお、都城ドライブスルー 9/23(月):みまたファミリー、姫城、リブ、東町、妻ヶ丘、わか…
-
くらし
STOP 屋外焼却・不法投棄
屋外焼却や不法投棄は法律で禁止されています。住みやすい環境を維持するためにも、家庭から出るごみや草木類は適正に分別し、指定袋でごみ集積場に持ち出しましょう。 ※大量のごみはクリーンセンターに持ち込むか、数回に分けて出してください ■屋外焼却 ○違法な屋外焼却はトラブルのもと 屋外でごみや草木類を燃やす行為は、「洗濯物に臭いがつく」「煙で咳が止まらない」などの苦情につながり、近隣住民とのトラブルや健…
-
くらし
ルールを守って、犬や猫と共に暮らそう
犬や猫と共に暮らす際は、周囲に迷惑を掛けないよう配慮し、「命」の尊さを十分に理解した上で、最後まで責任を持って飼いましょう。 ■飼い主のあなたはできていますか ○飼い犬の登録と狂犬病予防注射 犬を迎えた時は、飼い犬の登録と年1回の狂犬病予防注射をしましょう。 ○猫は屋内で飼育 屋外で飼うと、交通事故や感染症などの危険性があります。大切な猫を守るためにも、家の中で飼いましょう。 ○避妊・去勢手術 手…
-
くらし
地域おこし協力隊だより Vol.08
■人に優しいデジタル化を目指して デジタル統括課 新澤希世子(にいざわきよこ)さん 今年4月に神奈川県から移住してきました。地域おこし協力隊の活動は、活気のある都城で前職である不動産営業職の経験が生かせるのでやりがいを感じています。また、日々の暮らしでは、食べ物がおいしかったり地域の人も温かく接してくれたりと充実した毎日を過ごしています。 協力隊の活動では、市内の温泉施設などでスマートフォンなどの…
-
くらし
安全・安心情報
■自主防災組織補助金を活用ください 「自分たちの地域は自分たちで守る」という意識に基づき結成されている自主防災組織。災害発生時は、個人で災害に備える「自助」や、地域で助け合う「共助」が重要になります。 市では、同組織のさらなる充実のため、本年度から資機材などの更新も補助金の対象に含めています。 ※これまでは組織結成の際のみ補助対象 ○自主防災組織補助金の追加内容 補助対象:自主防災組織の資機材など…
-
その他
読者のお便り
7月号に寄せられた皆さんからのお便りを紹介します ◆毎日のように都城運動公園の近くを通ります。きれいに整備されたテニスコートでプレーする利用者の皆さんを見ると、わくわくします。 (年見町 Y・Hさん) ◆スマイルみやこんじょの記事を読みました。私もいつの間にか60代となり、最近忘れっぽくなってきたので、脳トレに挑戦してみます。 (LINE投稿 都城のうさぎさん) ◆「都城で学ぼう」を読みました。若…
-
しごと
都城をけん引する企業を紹介「企業の力」vol.48
■株式会社日東 昭和26年の創業以来、木のぬくもりとやすらぎを提供し続ける株式会社日東。70年を超える歴史を経て、今では工場・倉庫を9施設備え、全体で70人の従業員が働いています。桧(ひのき)を中心に建築用材の製材から販売まで木材に関わる業務を一貫して担う同社。桧フローリングの先駆者として、桧床板・壁板の生産量国内1位を30年連続で達成しています。 「桧の根曲がり材を活用した画期的な製品を創業者東…
-
その他
今月の読者プレゼント
■焼肉カーニバルチケット(4人分) 3組 プレゼント提供事業者:都城観光協会(都北町5225-1) 【電話】38-2460 10月26日(土)に観音池公園で開催される「都城焼肉カーニバル」のチケットをプレゼント。都城が誇る牛・豚・鶏肉と、音楽とともに夜空を彩る1万2900(イイニク)発の花火を一緒にお楽しみください。 ◇プレゼントの応募方法 はがきに住所、氏名、電話番号と、9月号を読んだ感想などを…
-
文化
都城市立美術館 vol.77
■「タロー」 みうら悦子 作 (1987年) 本市出身のみうら悦子(えつこ)(1950~)が、都城駅の線路で偶然出会った犬を一枚の写真に収めた本作。夕焼けの光が、真っすぐな線路と正面を見つめる犬の輪郭(りんかく)を印象的に浮かび上がらせます。1987年の都城市美術展に出展された本作は、写真部門で大賞を受賞。審査員である写真家の植田正治(しょうじ)は「情感のある力作」「白い犬のいる場所がいい」と高く…
-
文化
都城島津伝承館だより
■「都名所図会(みやこめいしょずえ)」 本史料は、読本(よみほん)作者・俳人の秋里籬島(あきさとりとう)によって1780(安永9)年に出版された京都に関する地誌です。従来の地誌は、文章に簡単な挿し絵を付ける程度でしたが、本史料には各所旧跡の風景や神社仏閣の境内などが詳細に描かれています。また、挿図中には人物を配置することで、見た人がその人物を自分に置き換え、実際に旅をしているように感じる仕掛けがあ…
-
文化
歴史探訪!
■志和池地区の遺跡 ~下薗(しもぞの)遺跡と築池(ちくいけ)遺跡~ 多くの遺跡が存在する志和池地区。今回は、その中から、2つの遺跡について紹介します。 昭和63年、丸谷町の下薗遺跡では、授業で地層の観察をしていた志和池小学校の児童と先生が縄文時代の土器を発見しました。土器の形はつぼ形で、表面には彫った木の枝を転がして飾り付けるギザギザの文様(山形文)が見られます。この文様の特徴から、約8千年前に作…
-
くらし
Let’s Miyakon Joy(みやこんじょい)「観音池公園で幸せ上々」
観光地や遊び場、イベント、グルメスポットなど、市内で楽しめる場所・モノ・コトを紹介! ■市内最大のレジャースポット! 江戸時代に造られたかんがい池・観音池(かんのんいけ)を中心に広がる「観音池公園」。本公園は敷地面積63ヘクタールを誇り、季節を問わず多くの人が訪れる市内最大のレジャースポットです。 園内には、ゴーカートや観覧車、リフト、スライダーなど、親子で一緒に楽しむことができる乗り物が勢ぞろい…
-
文化
まちなかdeわくわく
■市立図書館が市美展のサテライト会場に! 第70回を迎える都城市美術展。今年も市立図書館をサテライト会場として、市内外から出展された絵画や彫刻、書、映像作品などの作品を展示します。まちなかですてきな美術作品に出会うことができる貴重な機会。ぜひお越しください。 会場:市立図書館1階ショーケース 会期:9月14日(土)~29日(日) その他:1階の市内施設ボックス(常設)では、美術館の最新情報をいつで…
-
くらし
新刊紹介 おすすめ図書
■どうぶつえん スージー・リー(作)、サウザンブックス社(出版) ママとパパと動物園でゴリラの家やクマの丘を観ていると、突然きれいなクジャクが。一人でこっそりついていったら、そこには…。子どもが見ている世界をカラフルに描いた1冊。 ■ケアする声のメディア 小川明子(著)、青弓社(出版) 病院内の小さなスタジオから放送するホスピタルラジオは、患者や医療従事者らリスナー同士をゆるやかにつなぐ。国内外の…
-
くらし
都城フィロソフィ(29)
第2部 素晴らしい都城市とするために 第4章 結果にこだわる ■楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する 何かを始めるときに、最初から後ろ向きな気持ちでいては、何も生み出すことはできません。新しいことを成し遂げるには、まず夢を持って、楽観的に構想することが大切です。楽観的な気持ちで自由に構想することで、実行に必要なやる気も増していきます。 しかし、計画を立てるときには、必ずやり遂げるという…