広報都城 令和6年9月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■防災対策、今こそ再確認を! 9月号の校了を目前にした8月8日、日向灘を震源とするM7.1の地震が発生しました。本号6~7ページでは、防災対策を特集しています。本特集を参考に焦らず慌てずに日頃の備えを確認ください。 ※表紙は都城市消防局の隊員
-
くらし
まちの話題 in Miyakonojo
■7月21日 多くの人に愛される図書館に 平成30年4月に中心市街地にリニューアルオープンした市立図書館。600万人目の来館者となった守山留美さん・涼楓(すずか)さん親子は「これからもたくさん利用したい」と笑顔を見せていました。 ■7月27日 幻想的な灯ろうで島津の歴史を体感 旧薩摩藩領に残る夏の風物詩六月灯と都城島津の歴史が体感できる都城島津灯ろうまつり。大小合わせて約130基の灯ろうが旭丘(ひ…
-
くらし
5度目の日本一! 都城市ふるさと納税
本市では、ふるさと納税の返礼品を「肉と焼酎」を中心とした地場産品にこだわり、本市を対外的にPRする手段として活用しています。今回は、これまでの実績や寄附金の使い道などを紹介します。 ■寄附金額日本一! 本市の令和5年度のふるさと納税実績は、寄附金額が約193億8400万円で全国第1位。令和4年度に引き続き2年連続、通算5度目の日本一となりました。 ■令和5年度寄附金額(目的別内訳) 寄附者は、ふる…
-
くらし
9月1日は防災の日
「防災の日」は、大正12年9月1日に起きた関東大震災の教訓と、この時期に多く発生する台風への注意喚起のため、昭和35年に定められました。 災害時の被害を最小限に抑えるためには、水や食料などの備蓄や避難経路の確認、近隣住民で助け合う「近助」の体制づくりなど、日頃の備えと早めの情報収集が大切です。 8月8日には、県内で最大震度6弱を観測する地震が発生しました。「防災の日」を機に、災害への備えについて改…
-
スポーツ
都城運動公園テニスコート リニューアルオープン!
令和9年に開催される第81回国民スポーツ大会ソフトテニス成年男女の会場地として、テニスコートや駐車場などの整備を進めている都城運動公園。昨年7月から整備を行っていたテニスコート全16面を、8月23日(金)に供用開始しました。 整備内容: ・テニスコート(砂入り人工芝・全16面)…下向き照明コート12面、投光器照明コート4面 ・メインスタンド(1棟)…収容人数 640人 ・サブスタンド(2棟)…収容…
-
文化
昔なつかし都城
時の流れとともに変化してきた本市の街並み。普段何気なく通り過ぎるあの場所が、昔はどのような姿だったのか。懐かしい市内の風景を写真で巡る本特集を通して昔の都城にタイムスリップしてみませんか。 ■平江ガード 市は、昭和37年に交通安全都市を宣言。交通事故が多い幹線道路の踏切などの高架化が進みました。 ■庄内町通り 昭和20年の空襲による建物焼失で、戦前と戦後の建物が混在していました。 ■渡り初めが行わ…
-
くらし
都城市認知症高齢者等見守りシール交付事業 「どこシル伝言板(R)」をご存じですか
■認知症になっても安心して暮らし続けられるまちへ 市では、認知症徘徊(はいかい)対策のため、認知症高齢者等見守りシール交付事業「どこシル伝言板(R)」に取り組んでいます。「どこシル伝言板(R)」とは、認知症の人などが行方不明になった際に、衣服などに貼ってあるQRシールを発見者が読み取ると、家族などに通知が送られ、早期の帰宅につながる仕組みです。 利用時はチャット形式のWEB伝言板上でやり取りし、氏…
-
くらし
スマイルみやこんじょ
市民の健康増進のため、認知症予防を図る市民限定無料サービス「スマイルみやこんじょ」を公開しています。 [おわびと訂正] 本サービスの設定手順について、本紙7月号10ページ掲載のQRに一部誤りがありました。正しい手順は本記事の利用方法のとおりです。おわびして訂正します。 ■物忘れやうっかりが心配ならみやこんじょ脳トレ 脳トレ開発者の川島隆太博士が開発した「みやこんじょ脳トレ」。6種類のトレーニングゲ…
-
くらし
多重債務で困ったら一人で悩まずすぐ相談を!
借金を繰り返し、誰にも相談できずに返済困難に陥る人が増えています。今回は、多重債務の現状と相談方法を紹介します。 ■多重債務とは 自分の支払い能力以上に借金し、その借金返済のために複数の金融業者から借金を重ねてしまい、返済が困難になる状況を「多重債務」といいます。 借金返済のために借金を繰り返しても、解決にはなりません。また、言葉巧みに誘惑してくる「ヤミ金融」で借金すると、借金は雪だるま式に増えて…
-
くらし
9月10日から16日は「自殺予防週間」 生きることを支える「ゲートキーパー」
自殺予防週間の機会に命の大切さや自殺を防ぐ「ゲートキーパー」について考えてみませんか。 ■本市の自殺者の現状 令和5年 26人。人口10万人当たりの自殺死亡率16・1 ※全国の自殺死亡率17・6 ■ゲートキーパーとは 悩んでいる人が「自殺」という扉(ゲート)を開いて進まないよう、その扉の入り口を守る役割(キーパー)をする人のことで、「命の門番」ともいわれています。身近な人の様子や体調の変化に気付き…
-
くらし
市職員の給与と定員状況
市職員の給与は、民間給与実態調査に基づいた人事院勧告を受けて決められる国家公務員などの給与に準じて、条例や規則で定めています。 (1)人件費 令和5年度普通会計決算見込み ※人件費には、職員給与のほか特別職や各種委員会委員の報酬などが含まれる (2)職員給与費 令和5年度普通会計決算見込み ※職員給与費は、人件費から共済費や退職手当、特別職の給与などを除いたもの (3)平均給料月額および平均年齢 …
-
イベント
歌えや踊れ! 今宵(こよい)は私たちのもの
まちなかの夏を彩る「都城ふるさと夜市」。音楽や踊りなど伝統芸能を生かして賑にぎわいの実現を目指す本祭りが7月14日(日)、Mallmall(マルマル)まちなか広場で開催されました。「気兼ねなく参加できる、敷居の低い祭りをここ“まちなか”で」という思いで昨年から始まった本祭り。今夜の主役は自分だと誰もが思える時間が共有されました。 ■体感してほしい、興奮の坩堝(るつぼ) 壽山智仁(すやまともひと)さ…
-
健康
65歳以上の人などのインフルエンザ予防接種の助成
インフルエンザは、ワクチン接種で重症化を予防することができる感染症です。手洗いやうがい、マスクの着用などの感染対策と併せて、予防接種を受けましょう。 予防接種の助成期間:10月1日(火)~令和7年1月31日(金) 対象:次のいずれかの人 (1)接種日に満65歳以上の人 (2)心臓や腎臓、呼吸器、免疫機能に障がいがあり、日常生活が制限される60歳以上65歳未満の人 費用:1400円(期間内1回のみ)…
-
健康
新型コロナワクチンの定期接種が始まります
市では、高齢者などを対象に、新型コロナワクチンの接種費用の一部を助成します。 対象:次のいずれかの人 ・接種日に満65歳以上である ・60歳以上65歳未満で、心臓や腎臓、呼吸器、免疫機能に障がいがあり、日常生活が制限されている 助成対象期間:10月1日~令和7年2月28日 費用:2千円(期間内1回のみ) ※生活保護世帯の人は、生活保護受給証明書の提出で接種費用が免除されます 使用ワクチン:オミクロ…
-
健康
9月はがん征圧月間 がんはなる前からなおす!
がんは日本人の死因の第1位ですが、生活習慣や自己管理、正しい知識を身に付けることで未然に防ぐことができます。今回は、がんの予防法や検診の重要性について紹介します。 ■2人に1人はかかる がんは、日本人にとって身近な病気で、男性の4人に1人、女性の6人に1人ががんで亡くなっているといわれています。がんは、生活習慣病や環境と関わりが深いことが分かっていて、これらを改善することで誰でもがん予防に取り組む…
-
しごと
INFORMATION「募集」
■令和7年4月入校生 福岡障害者職業能力開発校生 募集科目・対象: ・3D-CAD科、プログラム設計科、商業デザイン科、OA事務科、流通ビジネス科…身体障がい、精神障がい、発達障がい、高次脳機能障がい、難病などのある人 ※手帳の有無を問わない ・流通ビジネス科音声パソコンコース…視覚障がいがある人 ・総合実務科…知的障がいがある人 訓練期間:1年間 ※プログラム設計科は2年間 募集期間:9月30日…
-
イベント
INFORMATION「催し」1
■都城市美術展(無料) 入選・入賞作品を展示します。 日時:9月14日(土)~29日(日) 9時~17時(入館は16時30分まで) ※9月17日(火)・24日(火)は休館日 場所:市立美術館 ※期間中、一部作品を市立図書館で展示 申し込み・問合せ:市立美術館 【電話】25‒1447 ■まちなかこども体験マルシェ さまざまな遊びや体験を通して、SDGsやフードロスを学ぼう。 日時:9月23日(月) …
-
イベント
INFORMATION「催し」2
■がん検診キャンペーン 日時:10月19日(土) 10時~15時 場所:イオンモール都城駅前 内容:パネル展示やクイズ、大腸がんや子宮頸(けい)がんの検診など 費用:大腸がん検診500円、子宮頸がん検診1300円 ※子宮頸がん検診は要申し込み。大腸がん検診は専用検査キットを持参ください。詳しくは、市ホームページを確認ください 申し込み・問合せ:健康課 【電話】23‒2765 ■都城障害者ふれあい面…
-
講座
INFORMATION「講座・教室」1
■健康ライフ教室(無料) 日時:9月26日(木) 10時~11時30分 場所:コミュニティセンター 定員:50人 ※申し込み順 内容:西浦病院の西浦医師による生活習慣病とCKD(慢性腎臓病)についての講座 申し込み・問合せ:マイナポータルぴったりサービス、電話、または健康課窓口 【電話】23‒2765 ■健康講座(無料) 日時:9月26日(木) 14時~15時 場所:都城医療センター 内容:皮膚排…
-
講座
INFORMATION「講座・教室」2
■モデルロケット教室(無料) 自分で作ったロケットが上空100メートル以上の高さまで打ち上がる光景は迫力満点。 日時:10月5日(土) ・午前の部…9時30分~12時10分 ・午後の部…13時30分~16時10分 場所:都城高専 対象:小学3年生~中学生 定員:各回40人 ※応募多数の場合は選考 ※詳しくは、市ホームページを確認ください 申し込み・問合せ:9月16日(月)までにデジタル統括課 【電…