好きです にちなん 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
あなたを守り・支える成年後見制度
認知症や精神障がいなどで判断能力が低下してしまうことは、誰にでも起こり得ることです。 困ったときは、上手に「成年後見制度」を利用しましょう。 ■成年後見制度とは? 認知症や障がいなどにより、物事の判断能力が欠けたり、不足したりする人が、さまざまな契約や財産管理などをするときに、不利益を生じることがないよう、本人を守り・支援する制度です。大きく「法定後見制度」と「任意後見制度」に分けられます。 ◇法…
-
くらし
自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょう!
2023年4月1日から、道路交通法および宮崎県自転車条例の改正により、自転車を利用する人にヘルメットの着用が努力義務化されました。命を守るため、自転車を運転する際は積極的にヘルメットを着用しましょう。 ■宮崎県のヘルメット着用率は、全国平均以下です!! 全国での自転車乗車用ヘルメット着用率平均が13.5%であるのに対し、宮崎県の着用率は7.7%と大きく下回っています。 ※調査期間:令和5年7月3日…
-
くらし
まちのわだい(1)
■7/1(月)日南市役所 社会を明るくする運動 内閣総理大臣メッセージ伝達式 7月は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更正について理解を深め、明るい社会を目指す「社会を明るくする運動」の強調月間です。南郷中学校3年の甲斐絃心さんが同運動への協力を呼び掛ける内閣総理大臣のメーセージを髙橋市長へ伝達しました。 ■7/1(月)日南市役所 地域資源プロモーター(地域おこし協力隊) 塩澤大悟さんに委嘱状…
-
くらし
まちのわだい(2)
■7/16(火)日南市役所 飫肥楽市楽座祐兵クラブ 寄付金贈呈 観光事業に役立ててもらおうと、飫肥楽市楽座祐兵クラブが20万円を本市に寄付されました。この日は、同会の増田誠二副会長と甲斐隆司さんが市役所を訪れ、髙橋市長に目録を手渡しました。この寄付金は、飫肥城大手門の整備などに活用する予定です。 ■7/17(水)日南市役所 ウルトラマンゼロが日南市役所にやってきた! ⅯRT開局70周年記念主催事業…
-
スポーツ
オール日南チーム日南
日南振徳高等学校出身バレーボール男子日本代表 甲斐優斗選手をオール日南で応援!!! 甲斐優斗選手プロフィール 出身:宮崎県延岡市 生年月日:2003年9月25日(20歳) 身長:200cm 在籍:専修大学(3年) ポジション:アウトサイドヒッター 7月26日(金)から8月11日(日)まで開催されたパリオリンピックに出場した、バレーボール男子日本代表の甲斐優斗選手(日南振徳高等学校出身)を市を挙げて…
-
くらし
市長コラム
■災害への警戒と備え 日南市長 高橋 透
-
文化
ホセの目に映る世界
■新しい世界を見る 私は、大学時代に「言語を学ぶことは、世界が違う視点から見えるようになる」と学びました。私はアニメが好きなのですが、日本語を学ぶきっかけになったのはアニメでした。テレビで初めてアニメを見た時、日本語を聞いてかっこいいと思い、アニメを教材としても使いました。アニメを見るたびに、英語なしで見ることができるようになってきました。そして日本語版のアニメを見て、面白いことに気付きました。新…
-
くらし
【自治会通信】細田自治会活動報告
■飲酒運転根絶街頭啓発パレード実施!! 細田地区では、7月の飲酒運転根絶強化月間中の7月7日(日)に、自治会や各団体で組織する細田地域づくり協議会安心安全部会が、警察や学校関係者と協力し、飲酒運転根絶街頭パレードを行いました。 当日は、参加する車両と参加者約40人が、出発式の後に、のぼり旗を取り付けた軽トラックと、大窪小学校の生徒を乗せたパトカーが、飲酒運転根絶の啓発アナウンスをしながら、大窪方面…
-
くらし
食べて幸せ 食べて応援
日南市公式LINEを友だち追加して、宮崎牛を食べよう! 応募期間:10月1日(火)~11月30日(土) 商品の発送:12月中旬ごろ ※なお、当選者の発表は、発送をもってかえさせていただきます。 応募方法: (1)日南市公式LINEと友だちになる。 アカウント名…日南市役所 (2)トーク画面のリッチメニューにある「プレゼントに応募する」のボタンをクリックする。 (3)応募フォームに必要事項を記入し送…
-
子育て
【キラリ学校だより】日南市立吾田中学校
■学校の紹介 生徒会長の四月一日優芽(わたぬきゆめ)です。吾田中学校は、全校生徒429人が在籍する創立78年目を迎える伝統ある学校です。学校創立以来「あたたかい心・がんばる学習・たくましい身体」を目指す生徒像とし、全校生徒が充実した学校生活を送っています。 6月13日に生徒総会を実施しました。今年度の生徒会スローガンは「Challengethetop〜生徒全員で挑む最高到達点〜」に決定しました。全…
-
くらし
図書館だより
■今月のイチオシ ▽『日本全国(にほんぜんこく)オトナのごほうびビジホ旅(たび)』 ぴや子(こ)/文(ぶん)・イラスト 秋は旅行やレジャーのベストシーズンですね!全国47都道府県お勧めのビジネスホテルを、イラストや写真とともに紹介。食べて、飲んで、お風呂にサウナを満喫しましょう! ■新着おすすめの本 ◇一般書 ▽『35年目(ねんめ)のラブレター』 小倉孝保(おぐらたかやす)/著(ちょ) 最愛の人か…
-
くらし
お知らせ(1)
■9月17日から全国同時発売! 「ハロウィンジャンボ宝くじ」と「ハロウィンジャンボミニ」販売開始 [ハロウィンジャンボ宝くじ]1等 3億円 前後賞 各1億円 [ハロウィンジャンボミニ]1等 3千万円 前後賞 各1千万円 この宝くじの収益金は市町村の明るいまちづくりや環境対策、高齢化対策など地域住民の福祉向上のために使われます。 収益金の各県への配分は、その県の宝くじの販売額に応じて交付されますので…
-
くらし
お知らせ(2)
■特定健康診査広報月間 国保加入者対象の特定健康診査は、地区公民館などでの集団健診や市内の指定医療機関で実施中です。次の各番組で放送予定ですので、ぜひ、ご覧ください。 放送日時: (1)テレビ番組 ・「おしえて!みやざき」(MRT)10月26日(土)16時30分〜16時45分 ・「みやざきゲンキTV」(UMK)11月3日(日)9時35分〜9時50分 (2)ラジオ番組 ・「おはよう県庁です」(MRT…
-
くらし
お知らせ(3)
■~海の資源を大切に~密漁を防いで日南の海を守ろう!! 海の資源は漁業者が大切に管理・利用しており、密漁は漁業の生産活動や水産資源に深刻な影響を与える犯罪行為です。 海には漁業関係の法律や県の漁業調整規則に基づいてさまざまなルールが決められており、以下の特定の水産物を許可なく採捕すると罰せられます。 県南部地区の沿岸には、漁業者の生計を確保するため漁業法に基づく「共同漁業権」が設定されており、免許…
-
しごと
募集
■中部病院会計年度任用職員 募集職種: (1)看護補助(月給)採用人数1人 ・職務内容…2階病棟での看護補助 ・勤務時間…7時30分〜16時、8時30分〜17時、10時30分〜19時、16時30分〜9時 ・休日…週休2日(シフト制) ・報酬…月額17万1870円(通勤手当、夜勤手当、賞与有) (2)看護師(正・准)(時給)採用人数1人 ・職務内容…外来における看護業務 ・勤務時間…8時30分〜12…
-
くらし
急な病気で困ったとき、ご利用ください
■日南市初期夜間急病センター 【電話】23-9999 内科:毎日 小児科:日・祝日・年末年始 診療時間:19時~22時 ※発熱がある場合は、必ず事前に電話での連絡をお願いします。 ※平日は、6カ月未満児の対応はできません(かかりつけ医にご相談ください)。※日曜日・祝日・年末年始は、6カ月未満児の対応もできます。 ※新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの検査は、実施しておりません ■時間外に受診…
-
イベント
イベント
■なんごうハートフルまつり 日時:10月6日(日)9時30分〜14時30分 場所:南郷ハートフルセンター ※詳細は、後日、日南市ホームページに掲載します。 問い合わせ:なんごうハートフルまつり実行委員会 【電話】64-1114 ■安全で安心なまちづくり県民のつどい 日時:10月16日(水)13時〜15時20分 場所:南郷ハートフルセンター大ホール 内容: (1)式典 (2)講演(「子どもの安全教育…
-
イベント
図書館イベント
■親子でおりがみ 親子でおりがみを楽しんでみませんか? 日時:9月29日(日) 場所:北郷図書館 対象:どなたでも ※子どもだけの参加可 問い合わせ:北郷図書館 【電話】55-2469 ■展示『中近世の日向国』 中世から近世にかけての宮崎について紹介します。 日時:10月3日(木)〜30日(水) 場所:北郷図書館 問い合わせ:北郷図書館 【電話】55-2469 ■ハロウィンかぼちゃのかおをかこう!…
-
くらし
無料相談案内〜秘密は守られますのでお気軽にご相談を〜
■まるごと福祉相談窓口 ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。秘密は、固く守られます。 問い合わせ:福祉課 まるごと福祉相談窓口 【電話】31-1163【E-mail】[email protected] ■ひきこもりに関する家族の集い 同じ悩みを持つ家族同士が、つらい気持ちや不安を共有することで、孤立した状態から解放され、ま…
-
くらし
「まさか!」の火事火災警報器で、助かる命があります
あなたの家は大丈夫? 住宅用火災警報器交換のおすすめ 10年たったら、とりカエル。 連動型の住宅用火災警報器が安心です。 問い合わせ:消防本部 予防課 【電話】23-7584
- 1/2
- 1
- 2