広報ひゅうが 令和6年9月号 No.832

発行号の内容
-
文化
(歴史探訪)日向市無形民俗文化財 永田のひょっとこ踊り
大盛況のうちに幕を閉じた「日向ひょっとこ夏祭り」は、今年も多くのひょっとこ踊り愛好家が参加し、親交を深めました。狐、おかめ、ひょっとこの面と赤い衣装に身を包み、軽快な音楽に合わせて踊る姿は、私たちの目を楽しませてくれます。 明治時代、塩見の永田地区に開業した眼科医、橘公行氏によってもたらされた永田のひょっとこ踊りは、平成4年に日向市の無形民俗文化財に指定されています。踊りのルーツは関東一円で広く踊…
-
くらし
(道駅食楽)牧水公園ではコテージ日帰りプランも 道の駅で秋の味覚を楽しんで
◆日向サンパーク情報 ◇道の駅日向「物産館」【電話】56・3809 営業時間:午前9時~午後6時 ◇体育施設(テニス場)【電話】58・1155 営業時間:午前9時~午後9時 (午後7時~9時のナイターは前日までの予約制) ◇オートキャンプ場【電話】58・0636 営業時間:午前8時~午後7時(場内Wi-Fi完備) ※予約はネット予約「なっぷ」から ◇ドッグラン【電話】58・0636 営業時間:午前…
-
くらし
くらしの情報ーお知らせー
◆国民健康保険被保険者証の新規発行が終了します 国の法改正により、令和6年12月2日から現在の健康保険証の新規・再発行は終了し、マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行されます。 国民健康保険に加入されている人の保険証は、記載している有効期限まで(最長で令和7年7月31日まで)利用できます。ただし、令和6年12月2日以降に転居などで保険証の記載事項に変更が…
-
くらし
くらしの情報ー募集ー
◆ドローン活用プログラミング体験教室の参加者を募集 ドローンやロボットをさまざまなプログラミングで動かしてみよう!プログラミングをしたことがない子も講師が丁寧に教えます。プログラミング体験を通して未来の可能性を広げましょう! 日程:9月28日(土)・29日(日)、午前9時~午後4時 会場:日知屋公民館2階大会議室 参加費:無料 対象:市内在住の小学3~6年生 申込期間:8月29日(木)、午後6時~…
-
イベント
くらしの情報ーイベント・催しー
◆「2024 消防救急フェア」を9月8日(日)に開催します 消防を身近に感じてもらえるように、「2024消防救急フェア」を開催します。 当日はSK車(屈折はしご車)の体験搭乗、防火服を着装しての写真撮影会、レスキュー隊による訓練展示など、多くのイベントを企画しています。 日時:9月8日(日)、午前10時~正午 場所:イオン日向店 駐車場 参加料は無料です。多くのご来場をお待ちしております。 問い合…
-
くらし
副市長に 黒木升男さんが就任
8月13日、本市副市長に黒木升男さん(60)が就任しました。任期は、令和10年8月12日までの4年間です。 黒木副市長は、本市東郷町出身で、昭和63年に東郷町役場に入庁。合併で日向市職員となり、通算36年間にわたり業務に従事してきました。これまで、国民健康保険課長、総務課長、総合政策課長、商工観光部長、市民環境部長、健康長寿部長、総務部長などを歴任し、副市長の就任に伴い退職しました。 市役所で行わ…
-
イベント
広域情報掲示板~美郷町~「師走祭り」が開催されます
「師走祭り」は、1月下旬の金、土、日曜日の3日間にあたる日程で、木城町にある比木神社の一行がフクロガミを奉じて、およそ23里(約90km)におよぶ決まりの道を、美郷町南郷の神門神社まで巡行し、そこに滞在して3日間を過ごす全国的にも珍しい形式の祭りです。 この祭りは、百済王族である禎嘉王(ていかおう)とその息子の福智王(ふくちおう)が年に一度対面する儀式で、1000年以上にわたり連綿と受け継がれてい…
-
くらし
くらしの相談日~気軽に相談を~
◆行政相談 日時:9月3日(火)午前10時から午後3時まで 場所:市中央公民館 日時:9月18日(水)午前10時から正午まで 場所:東郷体育館第1研修室 日時:毎月第2、第3金曜日 午前9時30分から正午まで 場所:市文化交流センター内男女共同参画社会づくり推進ルーム「さんぴあ」 問い合わせ:市民課市民相談係 【電話】66-1018 ◆法律相談(電話要予約) 日時:9月19日(木)午前10時から午…
-
くらし
市長コラム(New!!コーナー)
◆知れば知るほど興味深い「日向市の歴史」 市長に就任し、改めて日向市の成り立ちや歴史を学ぶため図書館やインターネットなどで調べる機会が増えました。先人たちの過去の苦労や努力を知り、今後に生かしていく意味合いもありますが、僕の知的好奇心を満たすことが目的であります。 さて、先日借りた本(「天領と日向市」甲斐勝著)のなかに、1868年(慶応4年)徳川幕府から新政府の誕生に伴い、天領であった当時の臼杵郡…
-
くらし
くらしのはてな?に やさしく答えます
Q.年金生活者支援給付金について教えてください。 A.公的年金などの収入とその他の所得額の合計が基準額以下の場合、生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。老齢基礎年金を受給している人で、(1)65歳以上、(2)世帯全員の市県民税が非課税、(3)前年の年金収入とその他の所得額の合計が、昭和31年4月1日以前生まれの人は887700円以下、昭和31年4月2日以降生まれの人は88930…
-
くらし
地域安全掲示板
◆「秋の全国交通安全運動」の実施 期間:9月21日(土)~9月30日(月) 運動の重点内容: (1)反射材用品の着用や安全な横断方法の実践による交通事故防止 (2)早めのライト点灯やハイビームの活用、飲酒運転の根絶 (3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守 ・7月中の交通事故件数 人身:7(-9) 物損:111(+22) ( )内は対前年比 問い合わせ:市民課地域…
-
くらし
納税は納期内に!
◆9月の納税 ・固定資産税 3期 ・国民健康保険税 4期 納付期限:9月30日(月) 口座振替:9月25日(水)
-
その他
from Editor`s room 編集後記
・暑い日が続き、夏バテ気味です。「ウナギのかば焼き」の寄付を取材をしたこともあって、ウナギで体力回復といきたいところですが、お値段が。完全養殖の商業化が進んで手頃な価格になる日が待ち遠しいですね。(黒) ・今年も日向ひょっとこ夏祭りは大勢の人で賑わいました。以前は踊り手として参加していたので、カメラ越しに踊りを見ていると、体がウズウズ…。いつの日か、また踊り手として祭りを楽しめる日を夢見ています。…
-
文化
企画展「牧水記念館ができるまで」~牧水記念館から受け継がれる牧水顕彰のこころ~
昭和42年(1967年)、若山牧水の故郷坪谷に牧水記念館が建設されました。建設にあたっては、昭和40年(1965年)7月に「若山牧水生家保存・牧水記念館建設協賛会」が結成され、建設資金は全国からの寄付などにより集められ、設計は牧水の長男・旅人氏が担当。玄関にはノーベル文学賞も受賞した昭和の文豪・川端康成の揮ごうによる看板が掲げられました。 開館以降、延べ25万人が来館し、牧水に関する資料の収集保存…
-
その他
人のうごき
◆令和6年(2024年)8月1日現在 人口:56,984人(-13) 男:27,131人(-9) 女:29,853人(-4) 世帯数:25,147世帯(+13) ※数値は令和2年国勢調査確報値をもとに算出した推計人口(現住人口)。外国人を含む。 ( )内は対前月比。 ◆7月中異動(単位:人) 転入:139 転出:110 出生:32 死亡:74
-
その他
表紙のよこがお
8月2日、願いが叶うクルスの海展望台で「日向坂(ひなたざか)命名式」を開催。これは展望台まで続く460mの坂道に、同じ「日向」が入ることで縁ができたアイドルグループ「日向坂46」にあやかり日向坂(ひなたざか)という愛称を付けたものです。式には同グループの佐々木美玲さんと金村美玖さんが駆けつけ、日向坂と書かれた標柱の除幕を行いました。日向坂の命名により、今後、より多くの観光客が訪れることが期待されま…
-
その他
その他のお知らせ(広報ひゅうが 令和6年9月号 No.832)
◆海・山・人がつながり 笑顔で暮らせる元気なまち リラックスタウン日向 ※日向市役所 【電話】52-2111(代) ※東郷総合支所 【電話】69-2111(代) ※日向市ホームページ 【URL】https://www.hyugacity.jp/ 日向市では、財源の確保のために有料広告を掲載しています。広告内容は市が推奨するものではありません。 掲載されている広告の内容などのお問い合わせは直接広告主…
- 2/2
- 1
- 2