広報ひゅうが 令和6年9月号 No.832

発行号の内容
-
イベント
第41回 日向ひょっとこ夏祭り
日向の夏の風物詩、日向ひょっとこ夏祭りが日向市駅周辺市街地で開催されました。 8月2日(金)の前夜祭では個人戦が行われ、県内外から多くの参加者が練習の成果を披露。翌日3日(土)の本祭りでは、ひょっとこ踊りパレードに73連1286人の参加があり、それぞれの個性的な踊りに観客からは笑い声や手拍子が。また、パレードで最も踊りの評価が高かった連に贈られるひょっとこ大賞には、京都府の「太秦・ひょっとこ踊りの…
-
くらし
知ってほしい!下水道事業の現在地
9月10日は「下水道の日」 ◆下水道を取り巻く環境の変化~増えるコスト・減る人口~ 下水道事業を取り巻く環境は年々厳しくなってきており、人口減少などによる使用料収入の低下や、施設の老朽化による更新、大規模地震災害に対応するための備えなど、さまざまな問題に直面しています。 ◆下水道管は作ったらそれでおわり?~下水道管も歳を取る!~ 日向市は、1974(昭和49年)年から事業着手して以来、下水処理場に…
-
くらし
TOPICSーまちの話題ー
◆細島みなと祭りが開催 ◇「海上渡御」や「組み合わせ」盛大に 7日19日~21日、第135回細島みなと祭りがみなとオアシスほそしま周辺で開催されました。太鼓台の運行や神輿の海上渡御、魚のつかみ取りが行われ、多くの来場者でにぎわいをみせました。21日には祭りのクライマックスである「組み合わせ」が行われ、熱気は最高潮に。「組み合わせ」を見に来ていた田中孝徳さんは「小さいころから太鼓台をみて、担いだりも…
-
くらし
(ここから始めましょう 心から応援します)日向市生活相談・支援センター「心から」
「働きたくても働けない」「家族のことで悩んでいる」「生活に困っている」など、いろいろな悩みごとや心配ごとがある人はいませんか? ひとりで抱えこまずに、まずは相談してみてください。 市では、日向市生活相談・支援センター「心から」を開設し、専門の相談員がじっくりお話を伺いながら、解決に向けたお手伝いを行っています。 ◆自立相談支援事業 (1)悩みごとや心配ごとを聞かせてください ・本人が相談に来られな…
-
くらし
公共施設の未来を考える
市の公共施設(建物系施設)は 多くが今から30年~40年前に整備されたもの 一斉に老朽化が進み、施設の更新や維持保全の費用が集中 今回は、公共施設の未来について考えてみましょう。 ◆施設の現状 市には、建物系公共施設がおよそ340(延べ床面積約30万6300平方メートル)あります。施設分類別の構成率を見ると、学校施設が34%で最も大きく、公営住宅施設、文化交流センターなどの教育施設と続きます。また…
-
くらし
認知症のご相談は「認知症初期集中支援チーム」へ
認知症になっても、できるだけ住み慣れた地域で暮らし続けるために、認知症の人やその家族と早期に関わる「認知症初期集中支援チーム」を設置しています。 ◆認知症初期集中支援チームとは? 認知症サポート医、医療介護の専門職(作業療法士・看護師・精神保健福祉士)で構成する認知症の支援チームです。認知症の早期対応や困りごとへのアドバイスなどのサポートをしています。 ◆支援の対象者 年齢が40歳以上で、認知症が…
-
くらし
認知症への理解を深める
9月は「認知症月間」 9月21日は「認知症の日」 1994年9月21日に開催された第10回国際アルツハイマー病協会国際会議で、この日を「世界アルツハイマーデー」として宣言しました。これはアルツハイマー病などに関する認識を高め、認知症患者と家族に援助と希望をもたらすことを目的としたものです。 日本では、今年1月1日に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。その中で9月を「認知…
-
イベント
地域と市民活動フェスタ「オール日向祭」
◆今年のテーマは「いらっしゃーい! 未来へつなぐ 夢つかむ!」 皆さんは、日向市にどんな市民活動団体があるかご存知ですか?ご存じない方、大チャンスです。 「オール日向祭」では、日向市を盛り上げている市民活動団体が集結し、様々(さまざま)な催しが開かれます。おもちゃの修理やパネル展示、呈茶(ていちゃ)・生花などの体験コーナー、ステージ発表を企画しています。ぜひ、お楽しみください。 さらに、今年は新た…
-
くらし
(スマホをお持ちでない人でも)無料スマートフォン教室を開催します
インターネットを使って、便利で豊かな生活を過ごすことができるように、無料のスマートフォン教室を開催します。 この教室では、市と包括連携協定を結んでいるソフトバンク株式会社のスマホアドバイザーが講師となり、スマートフォンの基本操作などを説明します。 商品やサービスを販売することはありません。年齢を問わずどなたでも、何回でも参加できますので、気軽に申し込んでください。 ◆日程・場所 入門編:午前9時3…
-
くらし
発見!!みんなの宝もの~日向市のふるさと納税の返礼品を紹介します~
※拡散希望! 市外のご家族や友人・知人にもぜひ紹介を! ◆~9月6日は「へべすの日」~ 「手搾りへべす果汁2本セット」 へべすの果実が深緑になる9月上旬に収穫し、1つ1つ丁寧に手搾りした、苦味・渋味の少ないこだわりの100%果汁です。 料理のアクセントとして、または飲み物に入れてもお楽しみいただけます。 ◇ここがオススメ! ・かくちゃん農園株式会社 代表取締役 黒木覚市さん へべすは皮が薄く、種が…
-
しごと
みんなに伝えたい わが社の自慢!!
◆株式会社日向製錬所 代表取締役社長 原田 英比古 さん わが社は、昭和31年(1956年)に操業し、今年で68年目を迎えます。 ステンレス鋼の原料となる「フェロニッケル」の製錬と製錬プロセスで生産される「グリーンサンド(人口砂)」を製造しています。 ステンレスはシンクやスプーンなどの家庭用品から、自動車、ビルや住宅の建材などにも使われ、また、グリーンサンドはコンクリート二次製品や道路の舗装、肥料…
-
くらし
まちかどフリートーク
このコーナーでは、取材先などで出会った「まちのひと」たちの声を紹介します。 ◆落語の練習と勉強の両立を頑張るぞ! ひむかの国こども落語全国大会に出場 田島 春来(つくる)さん (財光寺 15歳) 落語は兄と姉の影響で始めました。 小学校1年生から落語教室に通い、月に2~3回練習をしています。人が笑顔になることにやりがいを感じていて、笑ってもらえるとすごくうれしいです。 ラストイヤーの高校3年生まで…
-
文化
第14代日向市国際交流員にトーマスさんをお迎え
◆Welcome to Hyuga City(日向市へようこそ!) ◇第14代 日向市国際交流員プロフィール 氏名:トーマス ホアンミン トリン(Thomas Hoang Minh Trinh) 出身地:アメリカ合衆国 ジョージア州 アメリカス市 日本で生活するのは初めてです。皆さん、いろいろと教えてください! 8月から、市の第14代国際交流員としてアメリカ出身のトーマス・ホアンミン・トリンさんが…
-
子育て
児童手当制度が改正されます
◆主な拡充内容 ◇支給対象年齢の延長 児童手当の支給対象となる子どもの年齢が、18歳に達する日以後の最初の3月31日(高校生年代)までとなります。 ◇所得制限の撤廃 所得の額にかかわらず、児童手当が支給されます。 ◇第3子加算の増額 第3子以降の子どもは、月額3万円の支給となります。 「第3子以降」とは、22歳の誕生日後の最初の3月31日まで養育している児童のうち、3番目以降を指します。 ◇支給月…
-
くらし
図書館からのお知らせです
◆おすすめの本 ◇お茶でかんたん飲む薬膳 疲れ目に緑茶+菊花、便秘に紅茶+プルーン…。お茶に食材を1つプラスすることで、さらに効能を高めたり、別の効能を補ったりする“飲む薬膳”を提案。心身をいたわる季節の茶菓子のレシピも紹介する。 植木もも子/著 家の光協会 ◇迷子手帳 妻の誕生月が来ると、すぐに「おめでとう」を云う。当日は忘れているかもしれないから、今のうちに云っておこうという気持ちなのだ…。“…
-
子育て
おもちゃ病院ひゅうが
こわれたおもちゃを修理! 日時:9月14日(土)午後1時30分から4時(受付は3時まで) 場所:さんぴあ会議室 修理は無料ですが、部品・材料代は自己負担です。 問い合わせ:岸本 【電話】090・9607・3299
-
子育て
小さな笑顔は未来の力 みんなで育てよう”ひゅうがっ子”
◆広域連携による 小児科医の日曜・祝日などの在宅当番医 小児科の診療時間は、午前9時から午後6時までです。 当番医は変更になる場合もあるので、受診前に電話で確認してください。 ●日曜・祝日などの在宅当番医 日向市東臼杵郡医師会テレフォンサービス 【電話】53-1214 【URL】https://hyuga-ishikai.jp 当番医は変更になる場合もあるので、受診前に必ず電話で確認してください。…
-
子育て
Happy Birthday 読者投稿コーナー
◆メールでカンタン投稿!我が家の天使大集合! 携帯電話で撮影した写真を、二次元コードかららくらく送信。誕生日の記念などに、お子さんのかわいい写真を投稿してみませんか? ※二次元コードは本紙をご覧ください。 掲載対象:1・2・3歳の誕生日を迎えた乳幼児など 投稿方法:Eメール。子どもの氏名(ふりがな)・住所・年齢、保護者の連絡先、および30文字程度のコメント(絵文字は表示できないものがあります)を記…
-
健康
(健康一番)9月は「健康増進普及月間」健康の維持には睡眠が不可欠!
皆さん、睡眠で休養がとれていますか。睡眠は、こども、成人、高齢者のいずれの年代においても健康の保持・増進に不可欠な休養活動です。良い睡眠とは、睡眠の量(睡眠時間)と質(睡眠休養感※)が十分に確保されていることが重要です。 国の健康に関する計画である「健康日本21」では、睡眠で休養がとれている人の割合は、78・3%で、令和14年度までに80%にすることを目標としています。 1 睡眠時間が短いことによ…
-
くらし
(防災減災)風水害編
■災害への備えはできていますか?警戒レベルを知り早めの避難を 警報とは、重大な災害が起こる恐れのあるときに警戒を呼びかける予報です。 災害の発生が予想される場合は気象庁や市から、「警戒レベル」をつけて避難のタイミングを市民の皆さんへお伝えします。 ◆避難情報の発令基準 耳川、小丸川、塩見川流域では、河川水位が基準になります。宮崎県の雨量・河川水位観測情報に基づき、降水予測などを総合的に判断して発令…
- 1/2
- 1
- 2