広報みまた 2024年10月1日号

発行号の内容
-
くらし
未来を見据えて、できること(1)
時として、私たちが目指すべき未来は変化します。 今、目指すべきは、「持続可能なまち」です。 このまちを未来の子どもたちに託し、また次の世代に託してもらうために。 子どもたちが抱く希望を、私たちの手で取り払わないために。 未来を見据えて、私たちにできることを考えます。 ■このままでは、地球が危ない! 今夏、私たちを襲った猛暑。この暑さや近年の気温上昇の一因と言われているのが、地球温暖化です。 地球温…
-
くらし
未来を見据えて、できること(2)
町は、以下のとおり個人住宅・事業所向けの補助制度を設けています。 補助事業の期間は令和6年度~令和10年度(予定)であり、太陽光発電や蓄電池の導入だけでなく、高効率給湯器への入替えや電気自動車の導入など、幅広くメニューを設けています。活用を検討してみてはいかがでしょうか。 ■個人住宅向け補助事業 導入パターン:(1)のみ、(1)と(2)、(1)と(2)と(3)、(3)のみ (1)太陽光発電設備の導…
-
くらし
未来を見据えて、できること(3)
■楽しく、おしゃれに、気軽に取り組む 地球温暖化やそれに伴う気候変動を抑えるため、ゼロカーボンシティを目指すことにしていますが、これは、行政の直接的な取り組みだけでは実現できません。これから紹介する、私たち一人一人にできる具体的な行動により、実現に近づくことができるものです。 「地球温暖化」、「気候変動」や「ゼロカーボンシティ」と聞くと、話の規模が大きく、他人事のように感じてしまうかもしれません。…
-
文化
CULTURE 三股町立文化会館
■秋の終わりに落語で大笑い! 11月28日(木)、『笑福亭鉄瓶落語会』が行われます。笑福亭鶴瓶の12番目の弟子「笑福亭鉄瓶」は、「平成25年度なにわ芸術祭新人賞」などの賞を受賞し、若手成長株、上方落語会のリーダー格として活躍する落語家です。「古典落語」と軽快な「トーク」を合わせたスタイルが売りで、また、実在の人物の人生を落語化した「ノンフィクション落語」など、新たなスタイルも追求しています。 秋の…
-
くらし
LIBRARY 三股町立図書館
■読書週間イベントのお知らせ ~この一行に逢いにきた~ 10月27日~11月9日は、読書週間です。読書を楽しくする本の展示やイベントを行います。 ○絵本と音楽のおはなし会 日時:10月13日(日)午後3時~ 絵本の読み聞かせと音楽を楽しめるおはなし会です。読み聞かせ活動をしている永山涼子(ながやまりょうこ)さん、上野美紀(うえのみき)さんによるおはなし会です。 ※要予約 ○としょかん寄席 日時:1…
-
その他
今月の表紙
■『未来』 ○未来を見据えて 今回の特集は、「ゼロカーボンシティみまた」。環境保護のために私たちにできることは多くありますが、「楽しく・おしゃれに・気軽に」取り組むことも一助になるかもしれません。表紙や特集内の写真は、古着などを販売するNAZOさんに古着をお借りし、町内在住の壽山さんご一家に服を着替えていただき撮影しました。おしゃれな古着をおしゃれに着こなしていただき、皆さんに支えられて撮った一枚…
-
その他
外国語指導助手のコーナー
■「初めまして」 リュツ・カリッサ 初めまして、私の名前はリュツ・カリッサです。マサチューセッツ州のスプリングフィールド市から来ました。6年間、その市の高校で音楽の先生として、吹奏楽を教えていました。専門は低音の金管楽器です。特にトロンボーンとユーフォニアムとチューバです。できれば三股町の音楽家と一緒に演奏したいと思っています。 自分の文化を心にもちつつ、三股町の皆さんと一緒にその文化を共有したい…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.55
わたしたち協力隊の活動のようすをお伝えします! ■『JANKAN NEXT100』 地域おこし協力隊 荒武見希(あらたけみるき)さん パリオリンピックで92年ぶりのメダルを獲得した馬術日本代表。その姿は、まさに「人馬一体」でした。人馬一体といえば、郷土芸能「ジャンカン馬踊り」も負けていません。着任前から取り組みたいと考えていた活動の一つが「ジャンカン馬踊りの魅力発信」です。そこで、魅力発信と次世代…
-
くらし
【Topics】町勢健闘! 県消防操法大会が開催
8月24日、「第40回宮崎県消防操法大会」が、宮崎県消防学校で開催され、「小型ポンプ積載車の部」で、都城支部代表として出場した町消防団第2部(大村一明(おおむらかずあき)部長・21人)が第2位に選ばれました。 町消防団からは第2部のほか「ポンプ車の部」に機動本部、「小型ポンプの部」に第6部が出場し、それぞれ第5位、第7位と健闘。また、県内各支部代表として合計26隊が出場し、これまでの訓練の成果を存…
-
子育て
【Topics】「千花繚乱」三股中学校体育大会
9月8日、三股中学校(木下文秋(きしたふみあき)校長)で体育大会が開催されました。 大会スローガンは、「千花繚乱~一人一人が輝く瞬間~」。各団からは、団技、徒競走やリレーのたびに自分の団の選手へ声援と競技結果への歓声、そして競技に出場した全員の健闘を称える拍手が鳴り響いていました。保護者からも惜しみない拍手が送られるなど、盛り上がりを見せました。 当日は気温30度を超える中、選手、保護者や運営スタ…
-
くらし
まちの話題 MIMATA TOWN’S TOPICS
■高校生世代のための居場所に パーク・ユースandブックandデザイン 8月20日、上米地区に高校生世代(15~20歳)のための居場所「パーク・ユースandブックandデザイン」がオープンしました。 これは、宮崎市のNPO法人ヒミツキチが企画し、町社会福祉協議会と連携して行った事業で、高校生や就職を目指して学習する人などの居場所として、同地区の空き家を改修しオープンしたものです。 施設内には自習室…
-
くらし
お知らせ(1)
■「令和6年度都城障害者ふれあい面接会」を開催します 日時:10月18日(金)午後1時30分~3時30分 ※受付 午後1時~ 会場:メインホテル 都城市上町8街区9号 【電話】23-3131 参加見込企業:20社程度(三股町、都城市に就業場所がある企業) 主催:都城公共職業安定所、宮崎労働局、宮崎県、都城市 持ってくるもの:次のものを持って、直接会場にお越しください(事前の申し込みは不要です)。 …
-
くらし
お知らせ(2)
■「令和6年度三股町表彰式」を実施します 町では毎年、町政の振興や町民の福祉増進、産業の進展などに功労のあった人、町民の模範と認められる活動をした人などを表彰しています。 式典は誰でも参加できます。皆さんで受賞者を祝福しましょう。 ○表彰の種類 (1)功労賞…町政の振興、産業の進展などに功労のあった人・団体 (2)文化賞…町の文化向上発展に寄与し、その功績が顕著な個人・団体 (3)善行賞…町民の模…
-
子育て
健康管理センターからのお知らせ「子ども」
■赤ちゃん健診 期日:11月7日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者: 令和5年10月生まれ、 令和6年8月生まれ 持ってくるもの:母子健康手帳(おっぱい相談希望者はタオル3枚程度をお持ちください) ※希望者には、おっぱい相談や栄養相談を実施します。ぜひご利用ください。 ■2歳6か月児歯科健診 期日:10月31日(木) 受付時間:午後1時~1時30分 対象者:令和4年4月生まれ 持ってく…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
■子育て支援センターに遊びに来ませんか? 子育て支援センターは、町総合福祉センター「元気の杜」の中にあります。利用できるのは、未就学の子どもと保護者で、保護者同伴が原則です。 開放日は、月~金曜の午前9時~正午と、午後1時~3時で、開放日に合わせて、毎月楽しい行事や教室を行っています。詳しくは、町社会福祉協議会公式サイトでもお知らせしています。 「子どもと遊べる場所を探している」、「お友達をつくり…
-
子育て
ファミリーサポートセンターたんぽぽからのお知らせ
当センターは、ご近所で助け合う子育てを組織化したものです。“依頼者は信頼・安心して預け、提供者は大切にかわいがって預かってくれる”そんな、お互いにとって優しさや喜びが響き合うことを大切にしながら活動しています。 子育てを手助けしてほしい人 →おねがい(依頼)会員 子育てを援助したい人 →まかせて(提供)会員 利用するには事前に会員登録が必要です。 現在行っている援助活動: ・用事やリフレッシュした…
-
健康
健康管理センターからのお知らせ「一般」
■リズムウォーキング 健康運動実践指導者の指導で、音楽にあわせながらストレッチや歩く動作を中心とした運動をします。運動を始めるきっかけづくりとして参加してみませんか。 期日:10月21日(月) 時間:午前10時~11時 持ってくるもの:室内用シューズ、タオル、飲み物 場所:町健康管理センター ※動きやすい格好でお越しください。 ■10月は臓器移植普及推進月間・骨髄バンク推進月間です 臓器移植や骨髄…
-
健康
地域包括支援センターからのお知らせ「高齢者(介護保険)」
■高齢者の虐待を防ぎましょう ○高齢者虐待を知っていますか? 全国的に高齢化が進み、介護を必要とする高齢者が増えたことで「高齢者の介護」や「虐待」が大きな問題となっています。 高齢者虐待は、高齢者(65歳以上)を世話する家族などによる虐待と、要介護施設従事者などによる虐待があります。発生の原因には次のようなことが考えられます。 ・介護の疲れやストレス ・介護の相談者、協力者がいない ・人間関係がう…
-
くらし
地域の防災力を高めるため、自主防災組織に取り組みましょう
■自主防災組織とは? 自主防災組織は、「自分たちの地域は自分たちで守る」という自覚、連帯感に基づき、自主的に結成し、防災活動を行う組織です。 災害における「自助」・「共助」・「公助」のうち、自主防災組織は「共助」に位置付けられます。 ■なぜ、自主防災組織が必要なのか? 災害発生時には、「自助」・「共助」・「公助」の連携が必要となり、特に、大規模な災害が発生した時には、公的機関が行う活動は交通網の寸…
-
くらし
税務財政課からのお知らせ
税のお知らせ ■10月31日(木)は納期限です ・町県民税(第3期) ・国民健康保険税(第4期) 口座振替は10月25日(金)です。やむを得ず口座振替できなかったときは、11月11日(月)に再振替を行います。引き落としの前日までに預貯金口座の残高確認をお願いします。 なお、再振替でも引き落としされなかった場合は、納付書で納めることになります。 ■証明書の申請には身分証明が必要です 課税証明、納税証…
- 1/2
- 1
- 2