広報みさと 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
町の話題 令和6年度一般会計当初予算の概要
令和6年度当初予算は、令和5年度に引き続き、一昨年本町にも甚大な被害をもたらした台風14号災害に加え、昨年の台風6号災害からの復旧・復興を最優先事項とし、コロナ禍より徐々に回復しつつある経済の浮揚や、物価・燃油価格高騰への対応など、町民の福祉の向上と町の活性化を念頭に予算編成を行いました。 ・一般会計…107億7,067万5千円 (対前年比13億4,768万4千円増14.3%) ・特別会計…23億…
-
くらし
町の話題 美郷町の組織と職員配置
4月1日付けで、町職員の人事異動がありましたのでお知らせします。 ※詳細は本紙、またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
町の話題 小学校新入学児童に寄贈品をいただきました
令和6年度新入学児童の皆さんへ、企業・団体の皆様から交通安全・防犯用品を寄贈いただきました。この場を借りてお礼を申し上げますとともに、大切に使わせていただきます。 なお、写真(※本紙参照)は入郷地区生コン事業協同組合による贈呈の写真です。 ランドセルカバー…CO-OP共済 西の丸 交通安全クリアファイル…日向地区交通安全協会 MRT宮崎放送 交通安全定規…宮崎県トラック協会 防犯笛…日本マクドナル…
-
くらし
町の話題 全国農業共済組合連合会から感謝状を頂きました
本町では、令和5年度から農業保険法に基づき宮崎県農業共済組合が行う農業経営収入保険、園芸施設共済、果樹共済につきまして加入者の負担を軽減するため、掛け金の個人負担分について、50%以内(上限5万円)の補助を行っております。今回、同制度の加入促進に尽力いただいたことに対し、全国農業共済組合連合会から感謝状の贈呈がありました。 農業共済は、自然災害等で損害が発生した場合に共済金が支払われる公的な保険制…
-
くらし
お知らせ 令和6年度の国民年金保険料について
国民年金保険料は毎年改定が行われており、令和6年度は月額16,980円です。 日本年金機構から送付される納付書がお手元に届いた方は、納期限までに納付をお願いします。 ■便利でお得な3つの納付方法があります (1)口座振替(口座からの引き落とし)前納による割引額が一番大きい納付方法です! 口座振替を利用すると、金融機関等に行く手間と時間が省け、収め忘れも防ぐことができます。 さらに、「早割(当月末納…
-
くらし
お知らせ 5月は自動車税(種別割)を納める月です!
自動車税(種別割)は、4月1日現在で宮崎運輸支局に登録されている自動車の所有者又は使用者に課税されます。 自動車をお持ちの方は、5月31日(金)までに自動車税(種別割)を納めてください。 納付は、金融機関、県税・総務事務所、コンビニエンスストアのほか、インターネット環境があればクレジットカードやスマートフォンアプリを利用して納めることもできます。5月中旬までに納税通知書が届かない場合は、県税・総務…
-
くらし
お知らせ 国民年金保険料の「免除制度」があります
所得が少ないときや失業等により保険料を納めることができない場合には、本人の申請によって、保険料の納付が免除される制度があります。 (1)免除(全額免除・一部免除)申請 本人、配偶者、世帯主それぞれの前年所得が一定額以下の場合や、失業等の事由がある場合に、保険料が全額免除または一部免除となります。 (2)納付猶予申請 50歳未満の方で、本人、配偶者それぞれの前年所得が一定額以下の場合や、失業等の事由…
-
子育て
お知らせ 子育て支援センターだより 30号
3月の開設では手形、足形アートで2024年のカレンダーを作りました! 手形、足形に目や耳を書いてゾウさんや、ペンギンさんに変身させました。 1年後どれだけ大きくなったか手を当ててみるのも楽しみです! 令和5年度はたくさんの方に遊びに来てもらいました。令和6年度も楽しいイベントを考えておりますのでぜひ遊びに来てください。 ■次回 お問合せ:町民生活課 【電話】66-3604
-
くらし
お知らせ スマート農業推進事業補助金について(町単 継続事業)
農林振興課では、水稲の生産面積維持、防除作業の軽減、高品質の米生産を目的として、ドローン防除の実施面積に対して支援します。また、ドローン防除を検討している農業者、受託組織に対して、オペレータ育成にかかる費用を支援します。 (1)受託者への支援(町内に住所を有する生産者・組織) 予算額 4,600,000円 要件:稲のドローン防除を受託すること 事業区分:防除面積に対する支援 交付単価:1,000円…
-
くらし
お知らせ 地域おこし協力隊 退任挨拶 髙城陽子さん
こんにちは。ベンチャー企業支援隊・髙城陽子です。この度、令和6年3月31日を以て、3年間の協力隊の任期を満了し、退任となりました。 新しい事業やサービスができていく過程を、事業者の方々と共有させていただくのは、わくわく楽しい時間でした。 加えて、たくさんの方と知り合えたことは、大きな財産になりました。協力隊にならなければ、このようなこともなかったと思うと、かけがえのない経験だったと思います。皆さん…
-
くらし
お知らせ 地域包括医療局からのお知らせ
西郷病院では、3月3日(日)に大規模防災訓練を実施しました。 昨年に引き続き、町消防団の本部員やJEMS、県立延岡病院のDMAT(災害派遣医療チーム)の協力のもと、約60名が参加し、今回は平日の日中に日向灘沖で震度7の地震が発生し、多数の患者が来院するという想定で訓練が行われました。 初めはライフラインの被害状況の確認や連絡体制・患者の受入体制の構築等を行いました。その後、来院する患者のトリアージ…
-
くらし
お知らせ 地域おこし協力隊 髙城嘉樹さん任期終了のごあいさつ
早いもので美郷町に移住し、地域おこし協力隊として活動し3年が経ちました。 有機農業の研修を始め、SNSでの情報発信、保育所や子育て支援センターでの食育活動など隊員としてできることはしてきたつもりです。 最後の年はちくせん活動の実行委員長を引き受け、まさに「地域おこし」を真剣に取り組んで参りました。 様々な活動をする中で、美郷町の自然環境の美しさや人の温かさに触れ、この町に移住してきて本当に良かった…
-
くらし
図書館だより
新緑が眩しい季節になりました。木々の芽吹くこの時季は体調を崩しやすく疲れが出てくるころかもしれません。時にはのんびりと読書を楽しんでみてはいかがですか。さまざまな本を取り揃えてお待ちしております。 ■お話会予定 西郷:10日(金)16:00~16:30 南郷:11日(土)10:00~10:30 北郷:18日(土)10:30~11:00 ■今月の休館日 毎週月曜日 3日(金)~5日(日)祝日 30日…
-
くらし
お知らせ 考えよう!一般廃棄物最終処分場 シリーズ33
■第4回建設検討委員会を開催しました 日向市、門川町、美郷町、諸塚村、椎葉村で構成する日向東臼杵広域連合では、次期広域最終処分場の整備等を進めており、この度、第4回次期広域最終処分場建設検討委員会(以下、「建設検討委員会」といいます。)を開催したのでお知らせします。 ●第4回建設検討委員会の概要 日時:令和6年3月8日(金)14:30~15:45 場所:美郷町西郷ニューホープセンター 傍聴者:なし…
-
健康
保健だより 重症熱性血小板減少症候群(SFTS) マダニに注意!
気候も良くなり、戸外での作業や山に入ることが増える季節になりました。重症熱性血小板減少症候群はSFTSウイルスを保有しているマダニに咬まれることにより感染します。農作業や山林作業以外にも庭仕事や家の周囲の散歩でも感染が疑われるケースもあります。宮崎県内では、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の報告数が全国で最も多く、死亡者も出ています。戸外で活動する際は気を付けてください。 ■主な症状 ウイルス…
-
くらし
保健だより 大正大麻・けし撲滅運動について
4月15日から6月30日まで、大正大麻・けし撲滅運動を実施しています。 大正大麻・植えてはいけないけしを発見したときは、日向保健所(【電話】52-5101)までご連絡ください。 お問合せ:日向保健所衛生環境課 【電話】52-5101
-
健康
保健だより 乳がん検診の予約受付をします!
乳がん検診を下記の日程において、予約制で実施します。受診を希望される方は役場健康福祉課へご予約ください(南郷保健センターを希望される方の予約はしばらくお待ちください)。 ■受診できない方 ・前回の乳がん検診で、「要精密」もしくは「経過観察6か月」になり、二次検査を受診していない方 ・妊娠中の方や妊娠の可能性のある方、授乳中の方や卒乳直後の方 ・前回マンモグラフィ検査を受けてから6か月未満の方 ・乳…
-
健康
保健だより 妊娠したら、妊娠の届け出が必要です
美郷町に住民票を有する方で、医療機関で妊娠の診断を受けたら役場にて、妊娠届の手続きを行ってください。妊娠届をされた方に対して「母子健康手帳」を交付します。 母子健康手帳を交付する際には、手帳の活用方法や町で実施している母子保健事業等について保健師が説明します。15~20分程度かかります。 ※保健師が不在のときもありますので、お電話をされてからお越しください。 窓口:子育て世代包括支援センター(健康…
-
健康
保健だより 胃がん検診を実施します!
一部の日程において、時間予約制で胃がん検診を実施します。 西郷ニューホープセンター、北郷保健センター、南郷総合保健センター会場で胃がん検診を受診される方は、役場健康福祉課へご連絡ください。 75歳以上の方には、申し出がない限り問診票の送付は行いませんので、受診を希望される方はご連絡ください。 その他詳しくは、組合回覧もしくは個人に配布された案内文書等をご覧ください。 ※「予約制」以外の会場は予約不…
-
健康
保健だより 新型コロナワクチン接種について
新型コロナワクチンの全額公費負担による接種は、令和6年3月31日をもって終了しました。 秋頃に一部公費負担による定期接種を予定しています。料金については現時点では未定です。 ■定期接種対象者 ・65歳以上の方 ・60~64歳で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(障害者手帳1級…
- 1/2
- 1
- 2