県政かわら版 Vol.187

発行号の内容
-
くらし
知事就任あいさつ
鹿児島県知事 塩田 康一 このたび、県民の皆さまのご支援をいただき、再び県政を担当させていただくことになりました。現在、我が国は、本格的な人口減少や少子高齢化の進行、不安定な海外情勢による物価の高騰、グローバル化やデジタル化の進展、世界的な要請でもあるカーボンニュートラルの実現など大きな変革期の中にあり、これらへの様々な対応が求められております。 私は、こうした状況に的確に対応しつつ、将来を見据え…
-
くらし
誰もが安心して暮らし、活躍できる鹿児島
■その実現に向け、以下に掲げる政策に「誠実に」、「着実に」取り組みます! ▽原油価格・物価高騰への対応 ・原油価格や物価高騰の影響を受けている生活者や事業者に対して継続的に支援します。 ▽「稼ぐ力」の向上 ・担い手の確保・育成や販売量と販売単価の向上、国内外における販路開拓・拡大などによる農林水産業の「稼ぐ力」の向上に取り組みます。 ・国内外からの誘客促進、観光地の高付加価値化などによる観光関連産…
-
子育て
安心して子どもを産み育てられる環境を目指して~結婚、妊娠・出産、子育て支援~
子どもは未来を担う大切な宝物です。県では、地域に子どもたちの明るい笑顔があふれ、安心して子育てができる環境をつくるため、結婚、妊娠・出産、子育てという各ライフステージごとに支援します。 ■結婚 《出会いはあなたの一歩から》 ○かごしま出会いサポートセンターで素敵な「出会い」を見つけませんか? ・「かごしま出会いサポートセンター」では、大切な人とのめぐりあいをサポート ・スマートフォン等や専用タブレ…
-
その他
こうちゃんクイズ!
県内の協賛店にて「かごしま子育て支援●●●●●」を提示すると、割引や独自の優待サービス等を受けることができます。 *ヒント:カタカナを入れてね!
-
健康
認知症を正しく知ろう
■9月は認知症月間です。 令和6年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。この法律では、認知症についての関心と理解を深めるため、9月を認知症月間と設定しています。 この機会に、認知症についての理解を深めてみませんか。 ■認知症ってどんな病気? さまざまな原因により脳に変化がおこり、それまでできてたことができなくなり、生活に支障をきたした状態をいいます。認知症は高齢にな…
-
しごと
人を、地域を、笑顔にする介護職員になりませんか?
現場で働く方の声を通して、介護の仕事の今をご紹介します。 ■働きやすい介護現場の今 ▽介護ロボットを活用移乗介助ロボットを使うと、1人でも腰を痛めず移乗介助が可能に! →利用者の自立支援にもつながります ▽ICTを導入 利用者の健康状態や日々の記録をタブレットで管理! →よりよいケアや残業時間の短縮につながります ▽賃金アップ! 国の賃上げ(処遇改善)や介護事業所の努力により、職員の給与は上昇 →…
-
イベント
「介護の日」記念イベント~介護の未来は、わたしたちの未来~
毎年11月11日は、「介護の日」です。 今年の「介護の日」記念イベントは、下記の日程で、介護に関する講演や認知症に関する寸劇を上演するほか、関連イベントで最新の介護ロボットの体験もできます。この機会に、介護について学んでみませんか? 日時:10月5日(土)13:00~16:20 場所:カクイックス交流センター(中ホール)(かごしま県民交流センター) *入場は無料です。(要予約) 問い合わせ先:県高…
-
くらし
夏期の食中毒予防について
夏期は高温が続き、細菌性食中毒が多く発生します。「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」を押さえ、食中毒の予防に努めましょう。 (1)購入…購入後は寄り道せず帰る。 (2)保存…帰宅後すぐ冷蔵庫(10℃以下)へ。 (3)下準備…こまめに手を洗う。 肉・魚はサラダ等生で食べる食品から離す。 (4)調理…十分な加熱。 (目安:中心部温度が75℃1分間以上) (5)食事…長時間室温に放置しない。食事の…
-
くらし
マイナ保険証を使ってみませんか?
現行の健康保険証の発行については、令和6年12月2日より終了し、マイナンバーカードでの保険証利用を基本とする仕組みに移行します。マイナ保険証には以下のメリットがありますので、ぜひご利用ください。 ■メリット (1)医療費を20円節約できる。 (2)本人が同意すれば、初めての医療機関でも、特定健診や薬剤情報を医師等と共有でき、より適切な医療を受けられる。 (3)手続きなしで高額医療の限度額を超える支…
-
しごと
県立病院で一緒に働く医師を募集しています!
鹿児島で働きたい医師の応募をお待ちしています。ご家族やお知り合いにUターンなどを検討している医師がいる方は、ぜひお声がけください。 受付期間:随時 応募資格:次の要件をいずれも満たす方 ・医師免許取得後2年以上経過している方 ・採用後、1年以上勤務できる方 *詳しくは、県立病院局のHPをご覧いただくか、下記または各県立病院 (鹿屋医療センター、大島病院、薩南病院、北薩病院、姶良病院)までお問い合わ…
-
子育て
県立高等技術専門校入校生の推薦選考試験を実施します!
県内に4校ある県立高等技術専門校では、令和7年度の入校生を募集しています。 自動車工学科、金属加工科、建築工学科、室内造形科、情報処理科、メカトロニクス科、電気設備科があり、それぞれの科で社会の第一線で活躍できる専門的な資格等を取得できます。 応募資格:高等学校を令和7年3月に卒業見込みの方 募集期間:9月2日(月)~26日(木) 選考日:10月4日(金) 選考方法:筆記試験および面接 *一般選考…
-
その他
鹿児島障害者職業能力開発校入校生選考試験を実施します!
鹿児島障害者職業能力開発校では、令和7年度の入校生を募集しています。 情報電子科、OA事務科、グラフィックデザイン科、介護福祉サービス科、アパレル科、ワークトレーニング科があり、障害のある方の身体的または精神的な事情に配慮して職業訓練を行います。それぞれの科で、働くために必要な知識・技能を習得できます。 募集期間:8月1日(木)~9月25日(水) 選考日: 奄美市…10月8日(火) 熊本市・宮崎市…
-
くらし
県政情報のおしらせ
【テレビ】 KTS 前原竜二のEX(エクストラ)前向きチャンネル (土)17:10~17:25 ※年5回 KTS 前原竜二の前向きチャンネル (火)22:54~22:59 KKB かごしまの今を探る「かご探」 (土)17:55~18:00 MBC ハッシュタグかごしま (日)10:30~10:35 【ラジオ】 MBC県政インフォメーション (月)8:55~9:00 ミューFMなるほど!かごしま (…
-
文化
かごしまのシンボル
■県木 カイコウズ(昭和41年指定) 南国的な情緒・雰囲気を感じさせることから選ばれました。南米原産で、年に2~3回咲かせる赤い花と緑の葉のコントラストが鮮やかです。
-
イベント
佐賀県からのお知らせ
■鹿児島・佐賀エールプロジェクト「絆展」! これまでのプロジェクトの軌跡を振り返ります!8/31(土)には、佐賀市佐賀駅前交流広場でオープニングイベントも開催。両県ゆかりのゲストによるライブなどをお楽しみいただけます。 ~SAGA2024情報~ 「国体」から「国スポ」に名称が変わる、はじめての大会。鹿児島県の皆さまのお越しを心よりお待ちしております。 ■国スポ 10/5(土)~15(火) *会期前…
-
その他
特産品プレゼント
■二面右下のこうちゃんクイズの正解者の中から、抽選で5名様に「マルシカ徳之島産無農薬シークニンリキュール720mℓ」を差し上げます。 ◎2023かごしまの新特産品コンクールで“鹿児島県貿易協会会長賞”を受賞 ▽奄美黒糖焼酎マルシカと、スーパーフードの徳之島産シークニンのマリアージュ。甘味と酸味、苦味を楽しめます。つい飲み過ぎてしまうほどの美味しさです。 有限会社松永酒造場 【電話】0997-86-…
-
その他
県の人口・世帯数
県の人口:1,536,059人(前月比 -1,033人) 世帯数:732,280世帯(前月比 -270世帯) (令和6年6月1日現在推計)
-
その他
その他のお知らせ(県政かわら版 Vol.187)
■広報紙 鹿児島県 県政かわら版 2024(令和6)年8月 vol.187 偶数月発行 発行:鹿児島県総務部広報課 〒890-8577 鹿児島市鴨池新町10-1 【電話】099-286-2095【FAX】099-286-2119 ◎県政かわら版は点字版・録音版も発行しています。ご希望の方は鹿児島県身体障害者福祉協会までご連絡ください。 【電話】099-228-6271 ■県政かわら版は県内全戸配布…