県政かわら版 Vol.189

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 県民表彰輝く功績をたたえて
県では、県民の福祉に貢献し、特に顕著な功績を挙げられた個人や団体を「県民表彰」として表彰しています。(11月1日県議会本会議場で挙行) ■地方自治部門 田畑 誠一(たばた せいいち)さん[元 いちき串木野市長] 串木野市長及びいちき串木野市長として、5期約18年にわたり市勢の発展と住民福祉の向上に努められるとともに、県漁港漁場協会会長や全国市長会理事等を歴任され、地域振興と本県地方自治の発展に貢献…
-
くらし
デジタル化で暮らしがもっと便利に!
●行政手続きのオンライン化が進んでいます! ▽県での手続き ・オンラインで申請できる手続きを順次拡充。それらの手続きに係る手数料についてもクレジットカードなどによるオンライン決済が順次可能に。 ・県の公共施設利用料の支払いについてキャッシュレス決済に対応。 ※キャッシュレス決済が利用可能な施設は県HPをご確認ください。 ▽県との契約 10月1日から電子契約サービスが利用できるようになりました。 ※…
-
子育て
「こどもの居場所」としての子ども食堂を支援しています!
●子ども食堂とは 任意団体やNPO法人、社会福祉法人、地域の方々などにより運営され、子どもたちに対して、無料または低額で食事や居場所を提供する食堂のことです。県では、子どもたちが安心して子ども食堂を利用できるよう、「鹿児島県子ども食堂登録制度」を設けています。 ●子ども食堂を立ち上げてみませんか? 子ども食堂を始めたい方や運営している方向けに、アドバイザーを派遣しています。 立ち上げのための計画づ…
-
くらし
北朝鮮による拉致問題の一刻も早い解決を目指して
~皆さまのお力をお貸しください~ ■北朝鮮による拉致問題とは 「拉致」とは、本人が望まないのに連れ去ることです。1970年代から1980年代にかけて、北朝鮮は多くの日本人を本人の意思に反して連れ去りました。 政府が北朝鮮による拉致被害者として認定している17名のうち、帰国を果たしたのはたったの5名であり、残りの12名については未だ帰国できておりません。 また、このほかにも拉致の可能性が疑われる方が…
-
くらし
食品ロス削減に取り組んでみませんか!
日本の食品ロス(食べられるのに捨てられている食品)の量は、年間推計472万トンで、1人当たり毎日おにぎり1個(103g)を捨てている計算です。食品ロスを減らすためには、「買いすぎない」「作りすぎない」「注文しすぎない」そして「食べきる」ことが重要です。 また、家庭で余っている食品を地域のフードバンク団体やフードドライブ実施主体に寄付することで、ごみとして捨てることなく必要な人へ届けることができ、食…
-
健康
ノロウイルス食中毒を予防しましょう
ノロウイルスによる食中毒は一年を通して発生はみられますが、12月~翌年1月が発生のピークになる傾向があり、主に、感染した調理者を通じた食品の汚染により発生します。ノロウイルスは感染力が強く、嘔吐、腹痛、下痢などの症状を起こし、大規模な食中毒など集団発生を起こしやすいため注意が必要です。 ◆予防のポイント ・食事の前やトイレの後などには手を洗う。 ・下痢や嘔吐などの症状がある場合には、調理に従事しな…
-
くらし
令和7年3月24日よりマイナ免許証運用開始!!
来年3月24日より、マイナンバーカードと運転免許証を一体化できるようになります。 ■免許証保有3形態 ・マイナ免許証のみ ・マイナ免許証と運転免許証 ・運転免許証のみ ■マイナ免許証のメリット(要件あり) ・住所変更ワンストップサービス ・本籍のオンライン変更 ・オンライン更新時講習 ※交通事故・違反時は警察官にマイナ免許証の提示も可能です。 問い合わせ先:県警察本部免許管理課 【電話】099-2…
-
子育て
鹿児島県立短期大学 令和7年度一般選抜学生募集
鹿児島県立短期大学では、令和7年度入学生の一般選抜試験を実施します。 ■募集学科 ◇昼間課程 文学科・生活科学科・商経学科 ◇夜間課程 第二部商経学科 ■出願資格 高等学校を卒業又は令和7年3月卒業見込みの方、並びに高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる方 ■出願期間 令和7年1月27日(月)~31日(金) ■試験日 令和7年2月19日(水) 問い合わせ先:県立短期大学教務課 【電…
-
くらし
県立いろは中学校(夜間中学)の生徒を募集しています!
来年4月に開校する県立いろは中学校(夜間中学)の生徒を募集しています。 入学対象者: ・県内にお住まいの、さまざまな理由で義務教育を修了せずに学齢期を経過した方 ・不登校などで十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した方など ※国籍は問いません。 ※詳しくは、HPに掲載している「募集要項」をご覧ください。 問い合わせ先:県教育庁義務教育課 夜間中学開校準備班 【電話】099-286-5575
-
イベント
地区専門高校フェスタを開催します!
高校の専門学科の魅力を紹介するイベントを開催します。12月は、以下の3地区で開催されます。どなたでもご参加いただけますので、ご来場お待ちしています。 ■北薩地区 開催日:12月11日(水) 場所:県立薩摩中央高等学校 ■南薩地区 開催日:12月12日(木) 場所:南さつま市民会館 ほか ■鹿児島・日置地区 開催日:12月19日(木) 場所:カクイックス交流センター ※入場料無料・事前申し込みは不要…
-
くらし
県政情報のおしらせ
【テレビ】 ・KTS 前原竜二のEX(エクストラ)前向きチャンネル (土)17:10~17:25 ※年5回 ・KTS 前原竜二の前向きチャンネル (火)22:54~22:59 ・KKB かごしまの今を探る「かご探(たん)」 (土)17:55~18:00 ・MBC ハッシュタグかごしま (日)10:30~10:35 【ラジオ】 ・MBC県政インフォメーション (月)8:55~9:00 ・ミューFM …
-
文化
かごしまのシンボル
県木:クスノキ(昭和45年指定) 鹿児島県の代表的な木で、古くから県民に親しまれてきていることや、病気にも強いことなどから選ばれました。 常緑の高木で、県内に広く群生しており、姶良市にある大クスは日本一の巨木として有名です。
-
くらし
兵庫県からのお知らせ
■兵庫の美味しいもの総合案内所 「御食国ひょうご」サイトでは、香住ガニや神戸牛をはじめとする兵庫県内の農畜水産物や加工品など約400商品を紹介しています。 商品の写真をクリックするとネットショップから購入できるほか、生産者から聞くおすすめの食べ方や食のイベント情報も掲載しています。 食の宝庫の美味しいものを探してみてください。 問い合わせ先:兵庫県流通戦略課 【電話】078-362-3486【FA…
-
その他
特産品プレゼント
■本誌PDF版二面右下のこうちゃんクイズの正解者の中から、抽選で5名様にJANCACAO CHOCOLATE COLLECTION「BLESSINGS OF KAGOSHIMA」(3種類1セット)を差し上げます。 ◎2023かごしまの新特産品コンクールで“日本百貨店協会会長賞”を受賞! カカオ豆と鹿児島県産粗製糖だけで作るチョコレートに、鹿児島の素材を合わせたオリジナルチョコレートバー。鹿児島のお…
-
その他
県の人口・世帯数
県の人口:1,531,712人(前月比 -912人) 世帯数:731,098世帯(前月比 -189世帯) (令和6年10月1日現在推計)
-
その他
その他のお知らせ(県政かわら版 Vol.189)
■広報紙 鹿児島県 県政かわら版 2024(令和6)年12月 vol.189 偶数月発行 発行:鹿児島県総務部広報課 〒890-8577 鹿児島市鴨池新町10-1 【電話】099-286-2095【FAX】099-286-2119 ◎県政かわら版は点字版・録音版も発行しています。ご希望の方は鹿児島県身体障害者福祉協会までご連絡ください。 【電話】099-228-6271 ■県政かわら版は県内全戸配…