かごしま市民のひろば 2024年(令和6年6月号)685号

発行号の内容
-
健康
健康・福祉「健康」
■熱中症予防のための体づくりを 熱中症は、体が暑さに慣れていない梅雨の晴れ間や梅雨明けに増加します ・日頃からウオーキングなどで汗をかき、暑さに備えた体づくりを 問合せ:保健予防課 【電話】803-6927【FAX】803-7026 ■夏の感染症予防 プール熱(咽頭結膜熱)、手足口病、夏風邪などのウイルスによる感染症を予防するため、外出後や食事前には手洗い・うがいの徹底を 問合せ:感染症対策課 【…
-
講座
健康・福祉「講座・イベント」
■手話通訳者全国統一試験対策講座 対象:市内に住む手話通訳者養成講座通訳3.修了者で、今年度の手話通訳者全国統一試験を受験予定の人 場所:市心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館) 定員:10人 料金:無料(教材費は自己負担) 申込期限:6月14日(必着) *日程や申込方法など詳しくは市HPか市手話通訳者・要約筆記者派遣運営協議会【電話・FAX】219-5882へ ■地域活動支援センター ゆうあい…
-
講座
市心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館)第2期身体障害者パソコン講座
対象:市内に住み、身体障害者手帳を持つ18歳以上の人 ※要約筆記者・手話通訳者のサポートが必要なときは、事前に申し出が必要 定員:各7人 料金:無料 申込み:電話かファクス、メールで6月25日までに同館【電話】252-7900【FAX】253-5332【E-mail】yuaikan@dondon-net.or.jpへ
-
講座
はーと講座パソコン教室(ワード)
対象:市内に住む精神障害のある人 期日:7月6~27日の土曜日10~12時(全4回) 場所:市精神保健福祉交流センター(はーと・ぱーく) 定員:3人 必要なもの:精神障害者保健福祉手帳・診察券などの証明 料金:550円程度(テキスト代) 申込み:往復はがきで6月22日(必着)までに〒890-0063鴨池二丁目22-18はーと・ぱーく【電話】070-1371-6837【FAX】206-8571へ
-
くらし
「かごしま食の健康応援店」をご利用ください
・健康に配慮した飲食店として、「かごしま食の健康応援店」の活用・登録を推進しています ・登録店は、健康に配慮した商品や食に関する情報を提供していて、健康づくりに活用できます ※登録店は市HPで随時紹介。募集も行っています 問合せ:保健政策課 【電話】803-6861【FAX】803-7026
-
健康
健(検)診を年に1回受診しましょう
■特定健診 40歳以上の本市国民健康保険の加入者が受診できます(無料。保険証が必要) ※マイナ保険証の利用者も本市国保の紙の保険証が必要 問合せ:サンサンコールかごしま 【電話】808-3333【FAX】216-1200(国民健康保険課) ■長寿健診 市内に住む後期高齢者医療保険の加入者が受診できます(無料。保険証と「いきいき受診券」が必要) 問合せ:長寿支援課 【電話】216-1268【FAX】…
-
子育て
子育てガイド「お知らせ」
■ひとり親家庭や寡婦への支援 (1)ひとり親家庭等日常生活支援事業 内容:修学、病気などで一時的に子育て支援や介護が必要なときの家庭生活支援員派遣 (2)ひとり親家庭等生活支援講習会[託] 内容:育児や健康管理など生活支援の講座 (1)(2)共 対象:ひとり親家庭や寡婦((1)は事前登録が必要) 料金:無料 問合せ:市母子寡婦福祉会事務局 【電話】223-4951【FAX】201-3558 ■令和…
-
子育て
子育てガイド「講座・イベント」
■子育て就職支援セミナー [託] 内容:(1)税金と社会保険の基礎知識、(2)ライフプランセミナー 対象:就職を希望する子育て中の人 ※ハローワーク登録が必要 期日: (1)6月11日(火)10~12時 (2)7月9日(火)10~12時 定員:各15人 料金:無料 問合せ:ハローワークかごしまマザーズコーナー 【電話】223-2821【FAX】225-7030 ■キッズフィッシングスクール 対象:…
-
子育て
すこやか子育て交流館(りぼんかん)と親子つどいの広場
■6・7月のりぼんかん講座・イベント 料金:無料(◆は材料費実費負担) ・申し込み方法やその他の講座・イベントは、市HPのりぼんかんだよりへ ■6・7月の親子つどいの広場講座・イベント 料金:無料(♥は参加費660円) ・申し込み方法やその他の講座・イベントは、各親子つどいの広場へ *受講決定者には受講票を送付(なかまっちを除く) *託児は生後2カ月~就学前の子ども 問合せ: ・りぼんかん 与次郎…
-
子育て
わたしたちに身近な“上下水道”を学ぼう!
(1)水の再生工場探検 内容:南部処理場見学や実験など 対象:市内に住む小・中学生と保護者 期日:7月20日(土)9時30分~12時、13時30分~16時 定員:各15組 (2)夏休み親子水教室~自由研究のヒントになるかも!?~ 内容:平川浄水場見学や実験、ろ過器製作など 対象:市内に住む小学3~6年生と保護者 期日:7月27日(土)10~12時、13時30分~15時30分 定員:各12組 (3)…
-
くらし
休日と夜間の救急診療
■休日の昼間 ・当番医の案内(医科) サンサンコールかごしま【電話】808-3333 ・医科(音声案内) 市医師会【電話】214-3350 診療時間:9~18時 ・歯科 県歯科医師会立口腔保健センター(照国町)【電話】223-0628 診療時間:9~16時(受け付けは15時30分まで) ■夜間(毎日) ・夜間急病センター(鴨池二丁目)【電話】214-3350 ・歯科診療所案内【電話】222-057…
-
くらし
くらしのガイド「年金」
■マイナポータルから国民年金手続きの電子申請ができます 対象:第1号被保険者加入の届け出、保険料の免除・納付猶予の申請、学生納付特例の申請、付加保険料に関する申し出など、産前産後免除の届け出、口座振替に関する申し出 *詳しくは日本年金機構HPかねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004へ
-
くらし
くらしのガイド「水道・住まい」
■水道料金・下水道使用料の支払い 支払いは、安心便利な口座振替をご利用ください 問合せ:水道局お客様料金センター 【電話】812-6171【FAX】812-6175 ■水洗化工事はお早めに ・公共下水道の整備済み区域で水洗化工事をしていない建物は早めに工事を ・工事資金の融資あっせんや補助制度があります 問合せ:水道局下水道管路課 【電話】213-8542【FAX】257-7464 ■水道管と井戸…
-
くらし
くらしのガイド「環境」
■「かごしま水辺環境ガイドブック」をご覧ください ・本市には、水に親しめる川や公園、湧水スポットなどがたくさんあります ・ガイドブックを持って地域を巡り、水辺の魅力を発見しませんか 配布場所:環境保全課、各支所、かごしま環境未来館 *詳しくは市HPか環境保全課【電話】216-1297【FAX】216-1292へ
-
くらし
くらしのガイド「安心安全」
■町内会などのはざまの道路への防犯灯設置費用を助成します 対象:町内会、自治会、通り会、商店街振興会などの団体 申請期限:7月1日(必着) 受付場所:安心安全課、各総務課・総務市民課 問合せ:安心安全課 【電話】216-1209【FAX】226-0748 ■7月は“社会を明るくする運動”強調月間です ・立ち直りの見守りなど地域で活動する「更生保護ボランティア」への協力を ・「1日保護観察所長イベン…
-
しごと
くらしのガイド「しごと」
■移住クリエーター交流会 対象:本市へ移住したクリエーター 期日:6月18日(火)18時30分~21時 場所:マークメイザン 定員:10人程度 料金:無料 申込み:申し込みフォームで職種も6月13日までに産業創出課【電話】216-1319【FAX】216-1303へ ■[女性限定] 消防・警察・海保おしごと体験会 対象:中学生~35歳までの女性 期日:6月22日(土)13~17時 場所:市消防総合…
-
くらし
くらしのガイド「お知らせ・募集」
■6月に国勢調査第3次試験調査を一部地域で実施します 調査員証を携帯した調査員が訪問するので、インターネットか調査票での回答をお願いします 問合せ:総務部総務課 【電話】216-1116【FAX】224-8900 ■6月16~22日はハンセン病問題を正しく理解する週間 ハンセン病に関するパネル展の開催 期日:6月4日(火)~11日(火) 場所:天文館図書館 問合せ:感染症対策課 【電話】803-7…
-
イベント
OKかごしま ライフスタイルデザインプロジェクト
内容:ゼロカーボンシティかごしまパートナーによる環境に関するワークショップ、アミュランなど複数施設でのライトダウンなど 期日:6月30日(日)まで ※ライトダウンは6月21日(金)20~22時 *詳しくは市HPか環境政策課【電話】216-1296【FAX】216-1292
-
くらし
市営住宅入居者募集
・募集住宅など詳しくは募集案内書か、市HPをご覧ください 申込み:申込書を直接、各受付日時・場所に持参か、郵送、市HPで6月14日(消印有効)までに〒892-8677山下町11-1(公財)県住宅・建築総合センター【電話】808-7502【FAX】216-1389へ
-
講座
創業スキル養成講座(基礎編)受講者募集
対象:本市、日置市、いちき串木野市、姶良市で創業を考えている人や、創業間もない事業者 期日:6月19日~8月7日の水曜日18時30分~20時30分 場所:ソーホーかごしま(本庁みなと大通り別館) 料金:無料 *定員や申込方法など詳しくは市HPか市インキュベーション・マネージャー【電話・FAX】219-1750【E-mail】im2-y@sp-kagoshima.comへ