広報にしのおもて 市政の窓 2024年3月号

発行号の内容
-
スポーツ
島津海 関 新入幕おめでとうございます
平成24年3月場所の初土俵から11年10ヶ月。令和6年1月、大相撲1月場所が開催された両国国技館には、新入幕東前頭17枚目として本場所に臨む島津海関(本市出身力士)の雄姿がありました。 身長175cm・体重160kgと、角界では決して大きくはない島津海関が、時には自分よりも一回りも大きな力士たちを相手に、見事勝ち越しとなる9勝6敗の好成績を残しました。 市民からは「開催期間中は、16時を過ぎるとテ…
-
くらし
種子島中学校令和5年度学校保健・文部科学大臣表彰を受賞
令和5年12月20日(水)、種子島中学校生徒会保体部長の宮田賢航さん(写真右)、副部長の吉元芯さん(写真中央)、ハ~ミ~(生徒によってデザインされた歯みがきキャラクター:写真左)が令和5年度学校保健・文部科学大臣表彰受賞報告のため、市役所を訪れました。 ここでは、生徒発信から学校へ、そして保護者までを巻き込んで目指した「歯と口の健康」についての取組とその成果が「令和5年度学校保健・文部科学大臣表彰…
-
くらし
春の火災予防運動
火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、3月1日(金)から3月7日(木)までの7日間、全国一斉に春の火災予防運動が実施されます。 「まさかより もしものときの 住警器」 ~寝ているときも住警器は見守ってくれます~ 住宅火災から命を守りましょう!~命を守る7つのポイント~ ▼習慣 (1)寝たばこは絶対やめる! (2)ガスコンロを離れるときには必ず火を消す! (3)ストーブは燃えやすいものからはなれた…
-
くらし
水道の手続きはお済みですか?
次のような場合には、水道課(市役所2階)または電子申請で手続きが必要です。 ※1…転入・転居等で、届出をせずに水道を使用した場合、お客様に不利な取扱いとなる場合があります。 ※2…届出がない場合は、水道を使用していなくても基本料金を請求することになります。 ※3…使用者番号(検針票に記載)をご確認の上、通帳の届け印を持参して下さい。 ※水道課で手続きする際は、認め印が必要です。 ※電子申請は、イン…
-
くらし
入学・就職・転勤等による引越しで、住所を異動される方は、「正確な住所の届出」が必要です!
○住民票の住所の異動届(転出届・転入届・転居届など)は、国民健康保険及び国民年金の資格の確認や、選挙人名簿への登録などにつながる大切な手続です。 ○「マイナンバーカード」には、最新の住所を記載する必要があります。引っ越し先の市区町村にマイナンバーカードを持参し、必要な手続きを行ってください。 〇「転出届」はマイナポータルを通じてオンラインで提出できます。 (正当な理由がなく住民票の異動を提出しない…
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い
■種子島高校野球部ティーボール教室(上西小) 1月13日(土)、上西小学校で種子島高校野球部によるティーボール教室が開かれました。 上西小学校の3年生から6年生12名が野球部員の指導を受けながら、止まったボールを打つ「ティーボール」を楽しみました。 児童たちはハツラツとしたプレーを見せ、野球部員からも歓声や拍手が送られる場面が多くありました。 野球部主将の中村空斗さんは「みんなが笑顔でプレーしてく…
-
くらし
お知らせ(1)
「お知らせ」、「募集」、「イベント」などの情報をお届けします。 ■熊毛地域企業・しごと紹介パンフレット『島で働くあなたの一歩』 鹿児島県熊毛支庁では、熊毛地域の中高生や島内出身の学生、社会人、また、Iターンを検討中の方などに対し、熊毛地域の企業や熊毛地域で働くことについて理解を深めてもらうため、熊毛地域企業・しごと紹介パンフレット『島で働くあなたの一歩(種子島/屋久島)』を作成しました。 このパン…
-
しごと
お知らせ(2)
■令和6年度会計年度任用職員(部活動支援員)募集 勤務内容: ・実技の指導 ・安全・傷害予防の知識・技能取得に関する指導 ・事故が発生した場合の現場対応 ・用具・施設の点検・管理 また、校長の依頼により、次の業務を行う場合もあります。 ・生徒の保護者との連携・調整 ・事務(会計含む) ・指導計画の作成 ・学校外での試合、発表会等の活動時の引率 ・生徒指導対応 応募資格:指導するスポーツ等に係る専門…
-
健康
特定健診情報 特定健診に関する情報をお知らせします
西之表市国保 令和5年度特定健診受診率速報値(R6.1月末時点)40.6% 令和5年度受診者の90%以上が健診を受ける理由として「自身の健康のため」「家族のため」を挙げています。 自分はもちろん、家族のために年1回の健診を毎年受診される方も増えています。 年1回の健診をきっかけに自分や家族の健康を考えてみませんか? ※令和6年度の対象者には5月上旬に受診券を送付します。ぜひ、受診をお願いします。 …
-
その他
市長独言No.83…「相撲道」を突き進む
大相撲初場所で新入幕の島津海は9勝6敗の好成績をおさめました。東京・両国の国技館で2月に開かれた祝賀会に郷土後援会など全国から約300人が集い、祝福しました。 会場には火縄銃兵衛と安納芋のデザインをはじめ化粧まわし4点が飾られ、元大関・若嶋津夫妻も出席しました。放駒親方(元関脇・玉乃島)ほか同部屋の力士らが勢ぞろいする祝宴では、羽織袴姿で挨拶した島津海は「中学3年生の時に初めて観戦した九州場所で幕…
-
くらし
種子島の旬の食材をおいしく食べよう第202弾「芋団子入り豚汁」
■材料(4人分) 豚バラ肉…80g 大根…160g 里芋…200g ごぼう…1/2本 人参…80g こんにゃく…1/2枚 厚揚げ…1/2枚 玉ねぎ…1/2個 生姜…少々 葉ねぎ…少々 さつま芋…160g 芋でんぷん…50g 水…3カップ 麦みそ…40g 本みりん…小さじ1 ■作り方 (1)豚肉はひと口大に切る。 (2)全ての材料を1cm角に切る。生姜はすりおろし、葉ねぎは小口切りにする。 (3)さ…
-
くらし
持続可能な地域づくり
◆「あい活にしのおもて市」7組マッチング成立! 独身男女を対象とした出会いイベント「あい活にしのおもて市」が、2月4日(日)に開催されました。 男性10名、女性10名が参加し、価値観を共有するワークショップや、昼食、魚さばきなどを通して交流を深め、合計7組のマッチングが成立しました。 また、本イベントに合わせて講師の本山貴美子氏(福岡ウエディング協議会)による「自分ブランディングセミナー」を独身男…
-
文化
鉄砲館だより ぶんぶん文化財【第47回】
■民俗学者 下野敏見(しものとしみ) ~私の原点は種子島~ 令和4年に92歳で亡くなった下野敏見氏(鹿児島市)は日本を代表する民俗学者です。ご遺族から西之表市に資料寄贈の申し出があり、鉄砲館へ約1000箱分の資料搬入が、昨年11月に完了しました。 下野氏は、知覧町(現:南九州市)の出身。25歳の時、中種子高校の教師として種子島に赴任。28歳で中種子町の方と結婚。30歳の時、たまたま見た郷土芸能の素…
-
イベント
まなび~の輪 No.253
■鉄砲伝来480周年記念「ニャンちゅうの宇宙に夢チュー!」 1月28日(日)、市民会館でNHKの「ニャンちゅうの宇宙に夢チュー!」公開収録が実施されました。 ニャンちゅう、マイラ、タラスズ、コネル、ダンス☆マン、ベラボラ、えーぞうといっしょに宇宙の魅力に迫りながら、歌やダンスも披露され、子どもたちも夢中に。 また、ショーの中で重要な役割を持つねんど作品を、観覧者全員で作るコーナーもあり、親子いっし…
-
くらし
知っ得!シリーズ年金
■「ねんきんネット」によるご自身の年金記録等を確認してみませんか? ご自宅のパソコンやスマートフォンで、24時間いつでも最新の年金記録を確認できます。また、国民年金保険料を納付していない期間や厚生年金保険の標準報酬月額の大幅な変更があるなど、特にご確認いただきたい年金記録がある月は、アイコンなどで分かりやすく表示しています。 《確認可能な年金記録》 ・公的年金制度(国民年金、厚生年金保険、船員保険…
-
くらし
消費生活の窓
■初めての賃貸住宅〜新生活を迎える方へ〜 《事例》 2年間居住した賃貸マンションを退去後、貸主から、ハウスクリーニング費用など計17万円もの原状回復費用を請求された。 敷金礼金不要、家賃約12万円の物件で、契約書には原状回復に関する特約もなかった。普通に掃除もしていたし、たばこは吸っておらず、ペットも飼っていないので納得できない。 《トラブルにあわないために》 ◆契約の際、貸主側から渡される書類の…
-
くらし
地域包括支援センターだより
■在宅医療市民講座を開催! 地域包括支援センターでは、必ずやってくる最期に向けて考える機会として、8月に「エンディングノート体験講座」、10月に「終活準備講座」を開催しました。 「エンディングノート体験講座(講師:矢吹敦子終活カウンセラー)」では、意思決定ができなくなったときに備えて、自らが希望する医療やケアを受けるために大切にしていることや望んでいることなどを今のうちからしっかり考えておくことの…
-
くらし
宇宙センターだより
■SLIMの月面着陸実証の結果について 昨年の9月、H―2.Aロケット47号機にて種子島宇宙センターから打ち上げられた小型月着陸実証機(SLIM)は、2024年1月20日午前0時20分に月面に着陸したことが確認されました。 月面着陸成功は、世界で5カ国目となります。SLIMが挑んだ月面着陸精度100メートル以内を目指す世界初の「ピンポイント着陸」の技術実証については、達成できたと考えられます。 月…
-
その他
青果状況【1月】
野菜・果物・花類の出荷をご希望の方は、種子島公設地方卸売市場をご利用ください。 《3月の休み》 3日・6日・10日・13日・17日・20日・24日・27日・31日 問合せ先:種子島公設地方卸売市場 【電話】22-0216
-
その他
暮らしの窓
■人口・世帯 [人口] 全体14,292人(-2) 男性6,917人(+7) 女性7,375人(-9) [世帯数] 7,898世帯(+8) ()内の数字は前月比 [校区別] ■交通事故(人身事故) 2月10日現在(R6年累計) 発生件数0件 死者0人 負傷者0人 ■火災・救急1月分 [火災] 出火件数0件 うち建物0件 [救急] 出動件数62件 うち急病39件 ■スタンド日曜日当番表
- 1/2
- 1
- 2