広報にしのおもて 市政の窓 2024年8月号

発行号の内容
-
スポーツ
歓迎!大相撲放駒部屋
令和6年6月11日(火)から19日(水)まで、島津海関(本市現和校区出身)が所属する日本相撲協会放駒部屋の皆さんが種子島を訪れ、本市で合宿を行いました。 13日(木)には、市役所で歓迎式が行われ、県や市・島津海郷土後援会から、鹿児島黒牛や鶏肉などが贈呈されました。歓迎式では、放駒親方が「種子島へ合宿へ来れて、嬉しく思う。自然が豊かな場所で心身ともにリフレッシュしながら、来場所へ向け、英気を養うよう…
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い
■ボランティア清掃活動(種子島たばこ販売協同組合) 6月5日(水)種子島たばこ販売協同組合の皆さんが、市街地の清掃活動を行いました。 同組合は、20歳未満の喫煙防止、喫煙マナーの向上を訴えて活動しており、社会貢献活動の一環として毎年十数回清掃活動を実施しています。この日は、市役所税務課の職員も参加して、ごみや吸い殻、空き缶等を拾い、市街地の美化活動に取り組みました。 愛煙家の皆さん、マナーを守って…
-
子育て
熊毛地区「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」「歯・口の健康啓発標語コンクール」
熊毛地区「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」及び「歯・口の健康啓発標語コンクール」で、図画・ポスター部門で本市から特選1名、入選5名、標語部門では特選2名、入選5名が受賞しました。 (市内学校のみ掲載) ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ先:市教育委員会学校教育課指導係 【電話】22-1111 内線255
-
子育て
落花生栽培発祥の地(現和地区)
6月5日(水)、現和小学校の児童が、落花生の植え付けを行いました。 現和地区は、種子島での落花生栽培発祥の地と言われており、記念碑が建てられています。 作業の前に、鮫島市憲さん(現和在住)が栽培の歴史の講話を話し、その後、児童たちは指導を受けながら植え付け作業を行いました。 植えられた落花生は、9月下旬から10月上旬にかけて収穫される予定です。
-
くらし
西之表市人事行政の運営状況(1)
本市の人事行政について、市民の皆様に一層のご理解をいただくため、次のとおり状況をお知らせします。 1 人件費(普通会計決算) (注)この表は、歳出に占める人件費の割合を示したものです。人件費には、特別職に支給される給料、報酬などを含みます。 2 職員給与費(普通会計当初予算) (注)職員手当には、児童手当及び退職手当は含まれません。なお、給与費は当初予算に計上された額です。 3 職員の平均給料及び…
-
くらし
西之表市人事行政の運営状況(2)
8 特別職の報酬等(令和6年4月1日現在) (注)期末手当欄の( )は、議員の期末手当の支給割合です。 9 定員(部門別職員数) (各年4月1日現在) 10 職員任免及び職員数に関する事項 (令和6年4月1日現在) (注1及び注2)割愛職員(県)異動を含みます。 11 職員の勤務時間その他勤務条件 (令和6年4月1日現在) 12 職員の休業 (令和5年度) 13 職員の分限及び懲戒処分 (令和5年…
-
くらし
お知らせ
「お知らせ」、「募集」、「イベント」などの情報をお届けします。 ■シカ侵入防止柵(金網柵)設置に係る令和7年度国庫補助事業説明及び要望受付のお知らせ 次のとおり事業説明及び要望受付を実施します。 実施方法:市役所農林水産課窓口において、個別で行います。 ※必ず、事前に連絡してからお越しください。 事業説明及び受付期間:※期日厳守 令和6年8月1日(木)から令和6年8月30日(金) 申込必要書類:実…
-
くらし
自立支援協議会だより
■『アーレンシンドローム』をご存知ですか? 発達性ディスレクシアを抱える児は、文字に対する情報処理が定型発達児とは異なるために文字の習得に困難が表れます。decoding(文字音変換)の難しさが中核にあり、文字情報を定型発達児同様にインプットすることが難しいことをお伝えしました。 しかし、それ以外の理由で文字情報を的確に処理することが難しい場合があります。それは例えば、視知覚(見え方)に問題がある…
-
健康
国民健康保険 後期高齢者医療制度に加入中のみなさまへ
■特定健診・長寿健診は、以下の医療機関で受診可能です! ※費用は無料です。「保険証」「受診券(A4・うぐいす色)」「特定健診質問票」をご持参ください。 ※「受診券」は再発行可能です。健康保険課国保年金係までご連絡ください。 ※時間に余裕を持って受付をお願いします。 ※当日は血液・尿検査があります。水以外の飲食はせず受診をお願いします。 受診可能期間:令和7年1月31日まで 問合せ先:市役所健康保険…
-
くらし
市長独言No. 88…天囚と横綱西ノ海
鉄砲館で西村天囚没後一〇〇年記念の企画展が開かれています。天囚に関する資料を所蔵する大阪大学と鉄砲館、さらに市内在住の西村家の協力も得て企画されました。 天囚は本名時彦(ときつね)、慶応元(1865)年に今の鉄砲館の敷地で生まれ、大正13(1924)年に60歳で亡くなりました。早くに父親を亡くした天囚は、儒者前田豊山に学んだ後、東京大学古典講習科に入学。22歳で社会風刺小説「屑屋の籠(くずやのかご…
-
くらし
種子島の旬の食材をおいしく食べよう 第207弾 「カツオと玉ねぎのサラダ」
■材料(4人分) カツオ…350g 玉ねぎ…1個 きゅうり…2本 青じそ…8枚 パプリカ…1/2個 ※ドレッシング (A) しょうゆ…大さじ2 酢…大さじ2 みりん…小さじ1 ■作り方 (1)カツオは、しょうゆ・みりん各大さじ1をまぶしておく。 (2)玉ねぎは薄切りにして水にさらす。きゅうりは縦半分にして、ななめ薄切りにする。玉ねぎときゅうりに塩(分量外)少々を振ってしばらく置き、水気をしぼる。 …
-
くらし
持続可能な地域づくり
■第14回 種子島ふるさと交流大会参加者募集 本市出身者や本市にゆかりのある方と地元の方々が、ゴルフや交流会を通して、親睦を深めるとともに、様々な情報交換を行うことで、本市の発展に繋がることを目的とした交流大会を開催し ます。ゴルフ大会のみ、交流会のみの参加も大歓迎です。 島外にお住まいの親せき等にもお声掛けをお願いします。 開催日:10月12日(土) 申込期限:8月30日(金) ◇ゴルフ大会 対…
-
くらし
地域包括支援センターだより
■成年後見制度を知ろう ~安心できる将来のために~ 成年後見制度とは認知症・知的障害・精神障害などの理由で判断能力が不十分な人の「財産」や「権利」を法律的に支援するための制度です。 いつまでも住み慣れた地域で「自分らしく、安心した生活」を続けるためにも、今後どのように生活していきたいかを考えてみてはいかかでしょうか。 ■成年後見制度の種類 問合せ先:市地域包括支援センター(市役所1階高齢者支援課内…
-
文化
鉄砲館だより ぶんぶん文化財【第52回】
-
講座
まなび~の輪No. 258
■令和6年度の市民講座が始まりました! 市HP令和6年度西之表市生涯学習市民講座開講式が、6月13日に西之表市民会館で開催され、今年度は全11講座、延べ122人の受講生でスタートしました。 「魅力発信!初心者向けInstagram活用講座(樗木真理先生)」では、受講生から「どんな機能があるか、投稿の方法を学びたい。」「県外の家族や友人に種子島の魅力を発信したい。」との声が聞かれました。 また、子育…
-
くらし
知っ得!シリーズ年金
■特別支給の老齢厚生年金 年金は、年金を受ける資格ができたときに自動的に受給が始まるものではありません。ご自身で年金を受けるための手続き(年金請求)を行う必要があります。 昭和36年4月1日(女性は昭和41年4月1日(※))以前に生まれた方で、厚生年金保険または共済組合等の加入期間が1年以上ある場合は、生年月日に応じた年齢(60歳~64歳)から65歳になるまでの間、「特別支給の老齢厚生年金」を受け…
-
くらし
消費生活の窓
■車内に子どもを残したまま…キーの閉じ込みに注意! ≪事例≫ 運転席に移るためチャイルドシートに子どもを乗せ、外に出てドアを閉めたら、オートロックがかかり炎天下で子どもが閉じ込められてしまった。電子キーは車内に置いたままだった。子どもに異常は見られなかったが、念のため病院で点滴を受けた。(当事者:2歳) 《ひとことアドバイス》 ◆車内に電子キーを置き忘れた際、何らかの原因で車のドアがロックされたり…
-
子育て
シリーズ種子高ウインド No.1
■種子高がバージョンアップ?地域みらい留学で活性化 種子島高校では令和5年度から地域みらい留学による生徒の受け入れを行っています。地域みらい留学制度とは高校3年間、住んでいる地域以外の高等学校に進学する国内留学制度のことで、今年度は愛知県出身の留学生1人が在籍しています。ちなみに地域みらい留学制度を採用している鹿児島県内の高校は6校で、12人の留学生が通う屋久島高校もその一つです。 全国の留学希望…
-
くらし
宇宙センターだより
■H3ロケット3号機打上げ成功応援ありがとうございました! JAXAは種子島宇宙センターから、先進レーダ衛星「だいち4号(ALOS-4)」を搭載したH3ロケット3号機を、7月1日(月)12時6分42秒(日本標準時)に打ち上げました。ロケットは計画どおり飛行し、打上げから約16分34秒後に「だいち4号」を正常に分離しました。 「だいち4号」は「だいち2号」の高い空間分解能を維持しつつ、観測幅を4倍に…
-
その他
青果状況【6月】
野菜・果物・花類の出荷をご希望の方は、種子島公設地方卸売市場をご利用ください。 《8月の休み》 4日・7日・11日・14日・15日・16日・18日・21日・25日・28日 問合せ先:種子島公設地方卸売市場 【電話】22-0216
- 1/2
- 1
- 2