広報にしのおもて 市政の窓 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い
■図書を寄贈 9月10日(火)、熊毛文学短歌会の会長を務める山﨑雅惠さんが市役所を訪れ、種子島家が記録した歴史的な「種子島家譜」について解説を加えた「種子島物語」を市へ寄贈しました。 山﨑さんは「種子島の歴史、種子島家の歴史が書かれた大変貴重な図書を、地元の方にもぜひ読んでもらいたい」と話しました。 なお、図書については市立図書館に寄贈されていますので、ぜひご覧ください。 ■「愛のひとしずく運動」…
-
くらし
敬老の日記念〜これからも健やかに〜
■101歳以上の敬老訪問 今年度の対象者(令和6年9月1日時点で西之表市に1年以上住所を有し、9月30日までに満101歳以上の方)は11名で、八板市長、川村議長、市社会福祉協議会の種子島会長が対象者の自宅等を訪問し、表彰状及び敬老金の授与と市社会福祉協議会からの記念品贈呈を行いました。 本市の最高齢(令和6年9月30日時点)は長田ミヲさん(106歳)です。これからも末永くお元気にお過ごしください。…
-
くらし
わかさ姫とどんがタクシー(地域公共交通)
■西之表市の公共交通は2つの運行形態の組合わせ 「わかさ姫」と「どんがタクシー」は、市街地間や大字からの移動手段として定着しています。 《市街地巡回バスわかさ姫》 「西之表港」を起点に市街地22か所を循環しています。予約不要でどなたでも乗車可能です。 《デマンド(予約)型乗合タクシーどんがタクシー》 大字から市街地までを運行する乗合タクシーです。わかさ姫のバス停に加え、「種子島医療センター」、「百…
-
くらし
11/9~11/15 令和6年 秋の火災予防運動
■あなたの家に、「防火の守護神」は付いていますか? 「防火の守護神」とは…住宅用火災警報器のことです! 住宅用火災警報器の未設置及び維持管理不足は、消防関係法令違反になります。 Q:どんな住宅用火災警報器を付けるの? A:原則として、煙式の住宅用火災警報器を設置します。 防災設備取扱い店、電気器具販売店、ホームセンター、家電量販店などで購入することができます。 Q:どこに住宅用火災警報器を付けるの…
-
子育て
11月は「児童虐待防止推進月間」です~児童虐待は社会全体で解決すべき問題です~
《児童虐待とは…?》 ●身体的虐待・・殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、おぼれさせる、家の外にしめ出すなど… ●性的虐待・・子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど… ●ネグレクト・・乳幼児を家に残して外出する、食事を与えない、ひどく不潔なままにする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れていかない、他の人が子どもに暴力をふる…
-
くらし
不法投棄・ポイ捨ては犯罪です。‐11月は不法投棄防止強化月間‐
最近、私有地内において、家電や廃タイヤ、空き缶・ビンなどを不法投棄されたとの相談が多く寄せられています。不法投棄され、投棄者が特定できなかった場合、土地の管理者(所有者)が処理を行うことになり、処理するために多大な費用を負担することになります。 不法投棄・ポイ捨ては重大な犯罪です。不法投棄を絶対にすることがないよう、ごみの適正な処理をお願いします。また、土地の管理者(所有者)は、事前の予防策を行い…
-
くらし
お知らせ
「お知らせ」、「募集」、「イベント」などの情報をお届けします。 ■年末調整における定額減税説明会について 令和6年度税制改正により、令和6年6月分の給与等から、定額による所得税の特別控除(定額減税)が実施されています。 給与支払者の皆さまは、例年の年末調整事務に加えて、定額減税事務を併せて行う必要があります。税務署では、給与支払者の皆さまが年末調整における定額減税事務をスムーズに行えるよう、説明会…
-
くらし
市長独言No.91…畜産振興と若い力
天高く馬肥ゆる秋。コロナ禍と天候の影響で4年間実施できなかった市民体育祭が10月、5年ぶりに開かれました。近年、種子島には馬がめっきり少なくなりましたが、牛(和牛、乳牛)はたくさんいます。島の基幹産業である農業は、畜産、サトウキビ、サツマイモが主力ですが、中でも畜産は粗生産額が全体の約3分の1を占め、牽引車的な位置にあり、若手の活躍も顕著です。 9月末から10月はじめにかけて、和牛とホルスタインの…
-
くらし
種子島の旬の食材をおいしく食べよう 第210弾
「からいもバター煮」 ◇材料(4人分) からいも…400g バター…30g 水…1カップ 砂糖…40g 塩…少々 ◇作り方 (1)からいもは1.5cmの厚さの輪切りにして皮をむき、水でさっと洗う。 (2)鍋にからいもとバターを入れて水を注ぎ火にかけ、煮立ったら中火で4~5分煮て、砂糖と塩を加える。 ときどき返しながら約10~15分煮汁がなくなるまで煮る。 (3)器に盛ってシナモンをふる。 「いもか…
-
くらし
持続可能な地域づくり
◆第14回種子島ふるさと交流大会 本市出身者や本市にゆかりのある方と地元の方々が、ゴルフ大会や交流会を通して、親睦を深めるとともに、様々な情報交換を行うことで、本市の発展に繋がることを目的とした交流大会を10月12日(土)に開催しました。 ゴルフ大会には、島外17名、島内85名の計102名が参加。天候にも恵まれ絶好のゴルフ日和となり、参加者は、プレーを楽しんでいました。 また、チャリティーホールを…
-
健康
本年度、最後の集団健診です!
-
くらし
自立支援協議会だより
■障がい者が暮らすグループホームを紹介 グループホームとは、障がいのある方が親元を離れ、自立した生活を送るために様々な支援を受けながら、他の利用者と共同で生活をする住居のことです。具体的には、一つの家に一人部屋がいくつかあり、共同の風呂場、トイレ、みんなが一緒に食事をする居間があります。生活支援員や世話人さんが、食事や掃除、金銭管理など日常生活に関わるお手伝い・相談、外出・買物への同行、余暇活動や…
-
くらし
国保だより
健康な未来は、特定健診結果の活用から! 特定健診は受けて終わりではありません 特定健診結果を活用していますか? 「受けたけど、結果はよく見ていない」「紹介状は無かったから大丈夫」という人は、まずは結果をよく確認してみましょう。去年より検査結果が悪化した、異常値に近い検査項目があった…など、よく見てみると生活習慣病が忍び寄る気配に気づくかもしれません。 もし気になることがあれば、すぐに生活習慣を見直…
-
文化
鉄砲館だより ぶんぶん文化財【第55回】
-
子育て
まなび~の輪 No.261
■仲間で力を合わせることの大切さ 10月5日(土)、西京ダム(あっぽ〜らんど)で第4回ふるさとまなび〜隊「カヌー・いかだ体験」を実施し、市内の小学3〜6年生30人が参加しました。 参加した児童のほとんどが初めての体験でしたが、1人乗りのカヌーは、すぐに慣れてきた様子で、競争したり、オールで水をかけあったりしながら楽しんでいました。一方、10人乗りのいかだでは、カヌーのように簡単には進むことができま…
-
くらし
知っ得!シリーズ年金
■障害年金について 障害年金は、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて受け取ることができる年金です。障害年金には、「障害基礎年金」「障害厚生年金」があり、病気やけがで初めて医師の診療を受けたときに国民年金に加入していた場合は「障害基礎年金」、厚生年金に加入していた場合は「障害厚生年金」が請求できます。 障害年金を受けるためには、初診日の前日において、次…
-
くらし
消費生活の窓
■高額な前金を支払ったのに…リフォーム工事の契約トラブル 《事例》 雨漏りがあったため、事業者に見てもらったところ「腐っている部分がある」と言われ、屋根工事をすることにした。見積り額が約450万円と高額だったので、他社からも見積りを取り比較しようとしたが「当社は職人がそろっており工事が早く済む」と言われたため契約した。工事前に半額程度の金額を支払ったが、足場を組んだ後になって「職人の手配ができず工…
-
くらし
地域包括支援センターだより
■みんなで防ごう高齢者虐待 ~あなたの気づきとほんの少しの勇気でひとりでも多くの人を救えます~ 虐待が起こりやすい状況とは? ・世話や介護に慣れていない、孤立している ・高齢者の認知症や介護ストレスがある 『なにかいつもと違うなあ…』と思ったら ◆虐待予防・早期発見のためのチェックリスト ◇高齢者のサイン ・身体に不自然なあざや傷、やけどの跡が頻繁にみられる ・わずかなことにおびえやすい ・「怖い…
-
くらし
宇宙センターだより
■種子島宇宙センター所長交代のご挨拶 10月1日付で種子島宇宙センターの所長が交代となりました。 ◇前所長川上道生からのご挨拶 このたび、種子島宇宙センター所長を離任することとなりました。この5年間、新型コロナ拡大、H3失敗など、苦難の時もございましたが、常に地元の皆様の温かい励ましに支えられて任務を全うすることが出来ました。心よりお礼を申し上げます。今後も打上げ等に関わって参りますので、引き続き…
-
その他
青果状況【9月】
野菜・果物・花類の出荷をご希望の方は、種子島公設地方卸売市場をご利用ください。 《11月の休み》 3日・6日・10日・13日・17日・20日・23日・24日・27日 問合せ先:種子島公設地方卸売市場 【電話】22-0216
- 1/2
- 1
- 2