広報にしのおもて 市政の窓 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
西之表市長選挙 八板俊輔氏が再選(3期目)
2月2日(日)、任期満了に伴う西之表市長選挙及び西之表市議会議員選挙の投票が、市内13か所の投票所で行われました。 即日開票の結果、市長選挙では現職の八板俊輔氏(71歳・無所属)が、5人の新人を抑えて、3期目の当選を果たしました。 また、定数14議席に対して17人が立候補した市議会議員選挙では、現職9人、新人2人、元職3人(党派別では、無所属が12人、日本共産党が1人、立憲民主党が1人)が当選しま…
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い
■社会を明るくする運動作文表彰 1月15日(水)、種子島中学校で、第74回「社会を明るくする運動」作文コンテスト中学生の部で最優秀賞を受賞した鶴岡幹大さん(種子島中1年)へ鹿児島保護観察所から賞状が伝達されました。 犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会づくりという運動の趣旨を踏まえ、県外在住時の実体験の中で感じた地域の人々との交流の大切さなどを作文に書いた鶴岡さんは「これからもどのようにした…
-
くらし
入学・就職・転勤等による引越しで、住所を異動される方は、「正確な住所の届出」が必要です!
・住民票の住所の異動届(転出届・転入届・転居届など)は、国民健康保険及び国民年金の資格の確認や、選挙人名簿への登録などにつながる大切な手続です。 ・「マイナンバーカード」には、最新の住所を記載する必要があります。引っ越し先の市区町村にマイナンバーカードを持参し、必要な手続きを行ってください。 ・「転出届」はマイナポータルを通じてオンラインで提出できます。 (正当な理由がなく住民票の異動を提出しない…
-
くらし
水道の手続きはお済みですか?
次のような場合には、水道課(市役所2階)または電子申請で手続きが必要です。 ※1…転入・転居等で、届出をせずに水道を使用した場合、お客様に不利な取扱いとなる場合があります。 ※2…届出がない場合は、水道を使用していなくても基本料金を請求することになります。 ※3…使用者番号(検針票に記載)をご確認の上、通帳の届け印を持参してください。 ※水道課で手続きする際は、認め印が必要です。 ※電子申請は、イ…
-
しごと
【令和6年度実施中!】西之表市人材確保対策事業
市では、様々な産業分野の働き手、担い手が不足していることから、UIターン者や市内在住者の労働力確保と就労のきっかけづくりとして、本事業を行っています。資格を生かして再就職を検討している方など、詳しくは各分野の関係課にお問い合わせください。 [再周知です] 《具体的な支援策》〔必須条件:西之表市に住民登録していること〕 ※特に対策が必要な医療・介護・福祉・農林水産業を「特定産業分野」と位置づけ、各種…
-
くらし
春の全国火災予防運動
火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、3月1日(土)から3月7日(金)までの7日間、全国一斉に春の火災予防運動が実施されます。 ■火災発生の原因で一番多いものは何か分かりますか? (鹿児島県 令和6年版) 第1位 たき火 108件 第2位 火入れ 58件 第3位 コンロ 28件 「コンロ火災を防ぐために必要なことは何だろう!?」 まず、一番大切なことはコンロから目を離さないということです。 コン…
-
くらし
お知らせ
「お知らせ」、「募集」、「イベント」などの情報をお届けします。 ■令和7年度会計年度任用職員(種子島中学校の部活動指導員)募集 業務内容: ・実技の指導 ・安全・傷害予防の知識・技能取得に関する指導 ・事故が発生した場合の現場対応 ・用具・施設の点検・管理 また、校長の依頼により、次の業務を行う場合もあります。 ・生徒の保護者との連携・調整 ・事務(会計含む) ・指導計画の作成 ・学校外での試合、…
-
くらし
持続可能な地域づくり
◆コミュニティ大工から学ぶ空き家再生ワークショップ コミュニティ大工である加藤潤さんを講師にお招きし、2月9日(日)に空き家再生のノウハウを学ぶと共にDIYを体験し、面白さを感じてもらうワークショップを開催しました。参加者は講師から空き家の状況確認方法を学びながら、天井や壁・床張を体験しました。 DIY初心者、メンテナンスの知識を得たい方が参加し、DIYのノウハウを習得するとともに、同じ作業を行う…
-
くらし
市長独言 NO.95…「和牛の最高峰」視察
但馬家畜市場(兵庫県養父市)は雪の中でした。子牛たちは体重250キロ程度が多く、種子島に比べてかなり小柄に見えましたが、せりの価格を聞いて驚きました。 「60万円からお願いします。はいっ、60万円」 せり人の掛け声でスタートし、電光掲示板の価格が目まぐるしく上がり、100万円を超えても競り合いが続きます。見学中に見た最高額は140万円を超え、種子島に比べ数十万円も高い価格で推移しました。 低迷が続…
-
くらし
種子島の旬の食材をおいしく食べよう 第214弾「ぶりと大根のしょうが入り豆乳粕汁」
■材料(4人分) ぶり…4切れ(320g) 大根(いちょう切り)…300g にんじん(半月切り)…70g ねぎ(斜め切り)…50g だし汁…400cc おろししょうが…1片分 葉ねぎ…少々 〈豆乳酒粕〉 豆乳…400ミリリットル 酒粕…80g みそ…大さじ2 ■作り方 (1)ぶりは食べやすい大きさに切り、塩少々を振ってしばらくおき、表面の水気を拭いて熱湯をかけておく。 (2)鍋にだし汁と大根、にん…
-
しごと
自立支援協議会だより
■障がいや難病のある方の「働きたい」を応援します! 種子島地区自立支援協議会はたらく部会では、障がいや難病のある方が安心して働ける環境作りについて協議しています。障がいや難病のある方が利用できる障害福祉サービスには、就労移行支援・就労継続支援A型・就労継続支援B型事業所などがあります。理解してもらえる環境で能力を発揮しながら、出来ることを増やし、自信・働く力を身に付けていきます。働くことで給料・工…
-
健康
特定健診情報 特定健診に関する情報をお知らせします
生活習慣病は自覚症状が出にくく気付かないうちに重症化していることもあります。そのため、特定健診を毎年受診し、体に異常がないか確認することが重要です。 予防、早期発見・治療に早めに取り組むことで医療費を抑えることもできます。 特定健診を毎年受診し、継続して体の状態を確認するようにしましょう! ▲特定健診受診者と未受診者で比較すると…未受診者の医療費は受診者の約4倍! ※令和7年度の対象者には5月中旬…
-
文化
鉄砲館だより ぶんぶん文化財【第59回】
-
くらし
まなび~の輪 No.265
■令和7年度 市民講座講師を募集中 現在、令和7年度市民講座で講師をしてくださる方を募集しています。 令和6年度の市民講座については、11講座を開設し、総勢145名の受講生が生涯学習を楽しんでいます。指導者として、これまで培った知識・技能・技術等を役立ててみませんか? ◇市教育委員会の支援例 会場(市民会館等)の確保、会場使用料の負担、受講生の募集・受付、資料の印刷等についてはサポートし、講師謝金…
-
くらし
知っ得!シリーズ年金
■「ねんきんネット」をご活用ください! ・年金記録がいつでも確認できます! 年金記録の誤りや保険料の納め忘れがないかを確認できます ・年金見込額の試算、年金請求の手続きも! 年金見込額の試算や年金請求手続きをオンラインで行えます ・扶養親族等申告書の提出をスマホで! 扶養親族等申告書をスマートフォンで簡単に提出できます ・通知がオンラインで受け取れます! e-Tax対応の通知書データの受け取りやオ…
-
くらし
消費生活の窓
■社会に出る前に知っておきたいこと〜消費者トラブルを避けるために〜 《事例》 一人暮らしのために部屋を借りたいと思っている。どのようなことに気をつけたらよいか。 《アドバイス》 アパートなどの賃貸借契約で一番多いトラブルは、建物を明け渡す際の原状回復費用をめぐるものです。入居中に不注意でつけてしまった傷や汚れの補修費用等は借主の負担となりますが、年月の経過によるものや通常の使用による傷や汚れなど(…
-
くらし
地域包括支援センターだより
■認知症予防教室を実施しました 令和6年6月から半年間、市民体育館において認知症予防教室「脳の健康教室」を実施し、13名の方が受講されました。脳の健康教室は、公文学習療法センターの教材を用いて、週に1回、教室で簡単な「読み書き」「計算」に取り組み、教室の仲間との交流を図り、自宅では毎日15分程度の教材に取り組む教室です。教室運営には、介護予防サポーター「よつばの会」の皆さんがサポーターとして、毎週…
-
くらし
宇宙センターだより
■H3ロケット5号機打上げ応援ありがとうございました 準天頂衛星「みちびき」6号機(QZS‐6)を搭載したH3ロケット5号機が、2025年2月2日(日)17時30分00秒に種子島宇宙センター大型ロケット発射場から打ち上げられ、所定の軌道で衛星を分離したことが確認されました。打上げ実施にご協力、ご声援頂きました皆様に心より感謝申し上げます。 カーナビやスマートフォン、携帯電話などで利用するナビ機能で…
-
その他
青果状況【1月】
野菜・果物・花類の出荷をご希望の方は、種子島公設地方卸売市場をご利用ください。 《3月の休み》 2日・5日・9日・12日・16日・20日・23日・26日・30日 問合せ先:種子島公設地方卸売市場 【電話】22-0216
-
その他
暮らしの窓
■人口・世帯 1月末現在 [人口] 全体:14,083人(-10) 男性:6,890人(+6) 女性:7,193人(-16) [世帯数] 7,952世帯(+2) ( )内の数字は前月比 [校区別] ■交通事故(人身事故) 2月10日現在 (R7年累計) 発生件数:1件 死者:1人 負傷者:0人 ■火災・救急 1月分 [火災] 出火件数:2件 うち建物:0件 [救急] 出動件数:72件 うち急病:4…
- 1/2
- 1
- 2