広報薩摩川内 第470号 5月通常版

発行号の内容
-
子育て
第52回 キジカケル突撃レポート ~2024年4月開校! 新しい歴史がスタート編~
祁答院地域の子どもたちへより良い教育環境を提供するため、この春、藺牟田(いむた)、上手(かみで)、黒木(くろき)、大軣(だいごう)小学校の4校が統合され、「祁答院小学校」としての新しい幕が上がりました。 今回は、その「祁答院小学校」を深ボリし、各小学校の歴史や再編事業に関わった方の声などを紹介します。 ■未来ある子どもたちに、より良い教育環境を 4月8日(月)、祁答院小学校で開校式と入学式が行われ…
-
くらし
人のとなりに
岡留一正(おかどめかずまさ)さん 4月8日、祁答院地域に誕生した祁答院小学校が新たな歴史をスタートさせました。 今回は、子どもたちや未来の祁答院小学校に対する、初代校長の思いに寄り添います。 ■教師を志した学生時代 「小学生の頃にテレビで見たドラマの主人公に憧れて教員を目指した」と話すのは、4月に開校した祁答院小学校の初代校長を務める岡留一正さん。憧れの教員免許の取得を目指して学生時代を過ごし、教…
-
くらし
市公式LINEから市内の道路などの浸水状況の通知を受信できます
近年、激甚化・頻発化する災害に備え迅速な避難などの判断材料とすることを目的に、市内の浸水危険箇所に浸水センサを設置しました。市公式LINEと連携し、浸水状況の通知を受け取ることができます。受信したい箇所を個別に設定することで、センサが浸水を検知した際、お手持ちのスマートフォンに通知が届きます。 ■設定方法 (1)基本メニューの「防災情報」をタップ (2)画面上に展開された画像の「浸水状況」をタップ…
-
文化
市長と振り返る 薩摩川内市誕生20周年 vol.3
令和4年5月にSDGs未来都市に選定されて2年が経過します。そこで今月は、さまざまなSDGsの取り組みを実践する本市において、市長がどのようなことを意識しているかなどについて、インタビューしていきます。 ■市長が思い描く未来の実現のためにどのようなことを意識していますか。 市長:誰一人取り残さない、持続可能を意識するということが、私が貫いている考え方です。 誰一人取り残さないという考え方でいうと、…
-
くらし
令和6年度 当初予算の概要(1)
一般会計 575億6千万円(前年度比5.5%増) 特別会計 258億4,493万円(前年度比0.8%減) ■当初予算の編成方針 令和6年度当初予算においては、予算編成方針に基づき、第2次薩摩川内市総合計画および総合戦略に基づく施策、アフターコロナを見据えた薩摩川内市の中期的展望および未来創生10ビジョンの実現に係る事業の着実な進展を図るとともに、薩摩川内市SDGs・カーボンニュートラル宣言や薩摩川…
-
くらし
令和6年度 当初予算の概要(2)
◆市税の内訳 固定資産税:91億4,902万8千円(61.4%) 市民税:40億3,839万円(27.1%) 市たばこ税:6億9,792万4千円(4.7%) 使用済核燃料税:5億9,972万円(4.0%) 軽自動車税:4億220万5千円(2.7%) その他:1,410万円(0.1%) ※端数調整により、数値が一致していない場合があります。 ◆用語解説 自主財源:地方公共団体が自主的に収入できるお金…
-
くらし
行こうよ! 図書館へ
■おすすめ本 ○コロナと潜水服 著/奥田英朗(おくだひでお) 5歳の息子には、新型コロナウイルスを感知する能力があるらしい。我が子を信じ、奇妙な自主隔離生活を始めるパパの身に起こる顛末(てんまつ)とは。ほかにも人生が愛おしくなる全5編を収録。 ○簡単!おいしい!藤井恵のひとり分ごはん 著/藤井恵(ふじいめぐみ) 火にかけるだけで簡単、そのまま食べても良し、保存しても良し。蒸し煮、蒸し焼き、スープ、…
-
子育て
こども家庭センターを設置しました
近年、妊産婦や子ども、家庭に関する相談件数は増加傾向にあり、その相談内容は多様化や複雑化しています。それに伴い、相談者に関わる職員には、より迅速で高度な判断能力と適切な支援につなげる関係機関などとのネットワークの強化が求められています。 そこで、4月1日から子ども家庭総合支援拠点(児童福祉)と子育て世代包括支援センター(母子保健)の機能を維持しながら、全ての妊産婦、子育て世帯、子どもへの一体的な相…
-
健康
5月17日は高血圧の日 ~家庭で血圧を測りましょう!~
本市では、脳血管疾患や心筋梗塞で亡くなる方が、全国・県と比較して多い現状です。これらの主な原因の一つが「高血圧」です。 高血圧対策には、減塩・バランスの良い食事、肥満解消などが大切です。今回は家庭での血圧測定の重要性についてお伝えしていきます。 ■なぜ家庭での血圧測定が大切なの? 高血圧は血管に強い圧力がかかっている状態です。放っておくと血管がぼろぼろになる「動脈硬化」が進み、血管が詰まったり破れ…
-
くらし
かごネット
■薩摩川内市地域医療介護情報ネットワーク 〜あなたの健康をみんなで見守る〜 令和5年度、国のデジタル田園都市国家構想交付金を活用した本市のマルチ医療DX(デジタル・トランスフォーメーション)事業の一環として運用が始まった「かごネット」について紹介します。 ◆かごネットって何? 病院、診療所、歯科、調剤薬局、介護事業所などを相互につなぐ医療情報ネットワークです。 これまで複数の医療機関に分散されてい…
-
くらし
学びいろいろ! 社会教育
市では、家庭教育、青少年教育、成人教育など、さまざまな事業を実施しています。今回は、市民の皆さんが気軽に参加できる事業をいくつか紹介します。 ■子育ての悩みを抱えていませんか? 子育てサロンで、子育てサポーターや子育て中の方々と情報交換しながら、楽しいひとときを過ごしましょう。お子さんと一緒に気軽に参加してみませんか。事前申し込みは不要です。 ○参加者の感想 子育ての喜びを共有し、悩みは解消できま…
-
しごと
深ボリ! 企業のチカラ
■第65回 有限会社 エムエルシーカンパニー 今回は、有限会社エムエルシーカンパニーを「深ボリ!」。取締役女将の石脇(いしわき)りおらさんにお話を伺いました。 ◆事業の概要 昭和55年に創業し、純和風旅館「薩摩の里」を経営しています。豊かな自然に囲まれた旅館で、美人の湯とも呼ばれているトロっとした天然温泉(アルカリ性)があり、日帰り温泉として、宿泊されないお客さまも利用できます。 ◆思いやり 私た…
-
くらし
まちの話題
■「川内大綱引」国の重要無形民俗文化財に指定 3月21日(木)、川内大綱引が国の重要無形民俗文化財の指定を受け、同日、京都市内で文化庁長官から川内大綱引保存会の橋口知章(はしぐちともあき)会長へ、指定証書が授与されました。 また、国指定を祝して、3月26日(火)には本庁市民広場で、大綱太鼓の拍子に合わせて懸垂幕が掲げられました。会長は、「これからも地域社会とともに伝統文化の継承に貢献していきたい」…
-
イベント
情報掲示板~イベント
イベントなどが中止や延期になる場合がありますので問合先にお問い合わせください。 ■薩摩川内市誕生20周年・川内歴史資料館開館40周年記念トピック展示 「薩摩川内の城」 期間:5月14日(火)~令和7年3月30日(日) 場所:川内歴史資料館 内容:清色城跡国指定20周年に併せて、薩摩川内の城をパネルで紹介 ※入場無料 ※月曜日は休館(月曜日が祝日の場合は翌日休館) 問合せ:川内歴史資料館 【電話】2…
-
くらし
情報掲示板~募集
■川内歴史資料館体験教室 「般若心経を書きましょう」 日時:6月6日、13日、20日の各木曜日9時30分~11時30分 場所:川内歴史資料館 内容:「書く」ことに特化した教室 対象:3回とも受講できる方 定員:先着15人 料金:500円(初回のみ) 準備する物:筆記用具(筆ペン、鉛筆など自分が書きやすいもの) 申込期間:5月25日(土)~6月5日(水) 申込方法:直接、電話 問合せ・申込先:川内歴…
-
くらし
情報掲示板~相談
■特設人権相談所開設 日時:6月5日(水)10時~15時 場所:SSプラザせんだい、樋脇保健センター、入来支所、東郷公民館、祁答院保健センター、里公民館、鹿島公民館 内容:鹿児島地方法務局川内支局と川内人権擁護委員協議会による、特設人権相談所の開設 ※相談無料、秘密は固く守られます。 問合せ: ・鹿児島地方法務局川内支局【電話】22-2300 ・本庁市民課企画総務G【電話】内線2563
-
くらし
情報掲示板~お知らせ
■オオキンケイギクを駆除しましょう オオキンケイギクは別名「特攻花」とも呼ばれ、5月から7月頃にかけて鮮やかな黄色の花をつけるコスモスに似た植物です。この花は外来生物法に基づく特定外来生物に指定されており、生きたまま移動させる、保管するなどの行為が禁止されています。 駆除方法などは市HPをご覧ください。 問合せ:本庁環境課生活環境G 【電話】内線4331 ■川内歴史資料館・川内まごころ文学館臨時休…
-
くらし
企業版ふるさと納税
■企業版ふるさと納税 企業版ふるさと納税を頂きました企業の皆さまに心からお礼申し上げます。(順不同・敬称略) ○スポーツ振興応援プロジェクト ・株式会社鹿児島銀行 ○ジモト就職ジョブマッチングプロジェクト・スポーツ振興応援プロジェクト ・株式会社アルナ ○もう1人子どもを持ちたい夢叶えるプロジェクト ・株式会社ヨシケイ鹿児島 ・協同組合鹿児島みらい研究所 ・株式会社南給 ○コンベンションシティ挑戦…
-
文化
思い出20年。あの時、薩摩川内 vol.5
今回の写真は、平成23年5月に藺牟田池で開催された全国トンボ市民サミット薩摩川内大会の様子です。全国各地から延べ500人が参加しました。藺牟田池は平成17年11月のラムサール条約登録から令和7年で20年となります。 現在も祁答院地域のシンボルとして貴重な生態系や豊かな自然を市民一体となって守り、多くの観光客などでにぎわっています。 ※掲載の写真は本紙をご覧ください。 九州で初めてラムサール条約に登…
-
くらし
情報掲示板
■献血にご協力ください わたしの街から届ける力、あなたの気持ちで救える命 日時:5月24日(金)9時30分~11時45分、13時00分~16時00分 場所:向田公園 問合先:市民健康課予防G(川内保健センター内) 【電話】22-8811 ■税の納期(5月分) ※納期限内に納付することが困難な場合は、本庁収納課へ(【電話】内線2450) ■市内交通事故の発生状況(累計) (R6/1/1~R6/3/3…
- 1/2
- 1
- 2