広報いちき串木野 令和6年4月22日号(第222号)

発行号の内容
-
子育て
令和6年度 主な施策 子育てしやすく住みよいまちへ
-
くらし
令和6年度 一般会計予算
令和6年度の一般会計予算額は、174億5,300万円で前年比7億1,100万円(4.2%)の増額となりました。増額の主な要因は、本紙P2、3に示したとおり人口減少・少子化対策として約3億5,000万円を計上したことと、防災行政無線施設整備事業やアクアホール空調等改修事業、パークゴルフ場リニューアル事業に約5億9,200万円を計上したことによるものです。 ◆一般会計 174億5,300万円 前年度比…
-
子育て
安心して子どもを育てられるまちへ ~妊娠・出産・子育て等の支援事業~
■子どもを預ける ○保育施設の利用 保育園、認定こども園(保育部分)を希望の方は申請が必要です。 延長保育や一時預かり保育もあります。全年齢の児童の保育料無償 ○〔拡〕放課後児童健全育成事業利用料補助金 市内の放課後児童クラブに入所させている非課税世帯等の児童の保護者に対し、月額2,000円を上限に利用料を補助します。令和6年度より、児童扶養手当受給世帯も補助対象へ拡大されました。(申請は、7月以…
-
くらし
リニューアル!! 市LINE公式アカウント
-
くらし
地域おこし協力隊からのワクワク便
■地域おこし協力隊 4年目を迎えました! こんにちは、地域おこし協力隊の後藤です。コロナ特例措置で任期を1年延長することになりました!ミッションは変わらず『イラスト・動画による情報発信』と『国際交流・多文化共生の推進』です。 2023年は上記に加えて、こども大学・こどもジャーナリスト・動画上映会(いきいき大学)・スマホ講座(働く女性の家)など、たくさんの活動機会をいただきました。今年度も皆さんの学…
-
くらし
羽島でも! 住民票などは便利なコンビニ交付で!
-
くらし
いちき串木野市地域公共交通計画を策定しました
市では、利便性と効率性のバランスの取れた持続可能な公共交通ネットワークの構築を図るため、公共交通のマスタープランとなる「いちき串木野市地域公共交通計画」を策定しました。 計画期間は令和6年度~令和10年度までとなっています。 計画を策定するにあたり、市民・高校生・中学生のほか、公共交通利用者や交通事業者等にアンケートを行いました。また、地区まちづくり協議会へヒアリングや意見交換会を行い、地域の困り…
-
くらし
まちの話題 township talk(1)
◆3/10 ガウンガウン祭開催 深田神社で、ガウンガウン祭が開催されました。五穀豊穣を祈る祭で、県の無形民俗文化財にも指定されています。 テチョ(父親)と太郎、次郎の親子が登場し、軽快なやりとりを交えながら、田つくりの様子を再現します。水田の畦に見立てた盛土を塗るしぐさをしたり、大暴れする牛を追いまわすなど、即興的でユーモラスな演技が観客の笑いを誘っていました。 ◆3/17 羽島崎神社春祭「太郎太…
-
くらし
まちの話題 township talk(2)
◆3/16 小中学生ランニングイベント 市多目的グラウンドで小中学生向けのランニングイベントが開催され、市内スポーツ少年団をはじめとする市内外の約50名の子どもたちが参加しました。 当日は、ゲストとして、青山学院大学の山内健登選手(箱根駅伝優勝メンバー)のほか、神村学園高等部女子駅伝部の選手、県下一周駅伝日置チームの選手も参加して、トークショーやジョギングなどを通した交流が行われました。 イベント…
-
くらし
おいしく、ひといき。~食べる、楽しむ、人いきいき。~
■食のまちストーリーズ 本市で取り組んでいる「食のまちづくり」に関連する情報を紹介します。 「食」を通じて、いろんなことを楽しむ、いろんなことをやってみる。 人がいきいきと輝き、まちが元気になる。それが「いちき串木野市食のまちづくり宣言」です。いちき串木野市は、海の味、山の味、こだわりの珈琲から蔵元の焼酎まで、心がほっとするおいしいものが身近にある、豊かな食文化を誇るまちです。この食文化をおいしく…
-
くらし
市政ニュース CIVIC NEWS
市ではこんなことをしています ■救助用資器材・小型動力ポンプ積載車配備 市消防団羽島分団(福永分団長以下32名)土川班に総務省消防庁から新しい軽消防自動車が、無償貸与車両として配備されました。 新車両は、軽デッキバンタイプの乗車定員4名で四輪駆動オートマチック車、安全装置付きで、毎分1,000ℓ以上の放水能力を持った小型動力ポンプを積載しており、地域の安心・安全を守ります。 ■3/25 川南地区基…
-
くらし
市長の主な動き(3月)
-
講座
令和5年度男女共同参画講座
市では、小・中・高等学校を対象とした「男女共同参画講座」を実施しています。 令和5年度は、市内小・中学校(小学校2校・中学校4校)へ講師を派遣し、児童・生徒・保護者・教職員に対し、人権や、男女共同参画に関するご講話をいただきました。 講師の髙﨑先生は、「対話をする際は、相手を自分の思い込みで決めつける言葉を使って話す“Youメッセージ”ではなく、相手のこれまで歩んできた人生や考え方を理解した上で、…
-
イベント
【参加費無料】さつきランアンドウォーク 企画対抗戦
-
講座
生活支援ボランティア養成講座のご案内
高齢になっても可能な限り住み慣れた地域(自宅)で、自分らしく暮らし続けるためには、地域での助け合いが不可欠になっています。生活支援に興味がある方は、ぜひ、生活支援ボランティア養成講座をご受講ください。 ■生活支援とは… ○生活に困りごとのある高齢者 ・ゴミ出し・分別のお手伝い ・公民館行事への参加のお手伝い ・庭や敷地の草払いのお手伝い ・買い物のお手伝い ・介護施設での周辺業務やお話し相手・慰問…
-
子育て
学校を支援するボランティアに参加しませんか(地域学校協働活動)
地域学校協働活動は、地域住民の皆さんに参加してもらい、地域の子どもたちの学びや成長を支える活動です。 本市の小学校、中学校では、「登校、下校時の安全見守り」、「PTA時の託児」、「書写、ミシン、調理、図工、筝の演奏」、「米つくり、ソバ収穫、焼き芋」、「高齢者とのふれあい交流、昔遊び、門松つくり」等、学校の要望を聞きながらボランティアの方たちが参加されています。 本年はこの活動に延べ11,530名の…
-
くらし
合併処理浄化槽補助金
■今年度から、11~50人槽の浄化槽の転換も補助対象となります‼ 単独処理浄化槽(し尿のみを処理する浄化槽)およびくみ取槽は、トイレのみを処理するもので、生活雑排水は処理されず汚れたまま水路や河川に流れ込むため、水環境を考える上で大きな問題になっています。 合併処理浄化槽は、生活雑排水とし尿を合わせて浄化することができるため、転換することで、美しい豊かな自然を守ることができます。 今年度より、11…
-
子育て
【学校再編】中学校の再編協議 串木野中学校開校準備委員会を設置し、協議を進めます。
令和8年4月1日の串木野中学校、串木野西中学校、羽島中学校、生冠中学校4校の統合に当たり、準備を円滑に進めるとともに、生徒のより良い教育環境の整備に向け、串木野中学校開校準備委員会を設置しました。準備委員会では、制服、通学体制、PTA組織、部活動、教育課程、校則等について協議します。 2月16日に第1回串木野中学校開校準備委員会を開催し、委員長・副委員長の選出・専門部会員の指名・所掌事務と今後の会…
-
講座
生涯学習講座(上名交流センター開催)受講生の募集
[夜間開催 受講料無料!] 夜に開催する講座の案内です。お仕事終わりの気分転換や、学びを通して仲間づくりや自分磨きをしてみませんか。皆さんのご参加をお待ちしています。 開催場所は、全て上名交流センターです。 ※受講料は無料ですが、材料代等は自己負担となります。 ※定員に達しない場合は開設しない場合があります。また、会場の都合等で予定日や時間が変更になることもあります。 申込:上名交流センターに直接…
-
くらし
いちき串木野市動物の愛護及び管理に関する条例を策定
令和6年4月1日より、人と動物が共生する社会の実現や生活環境問題解消を目的に、いちき串木野市動物の愛護及び管理に関する条例を策定し、次のような事項を定めました。 ■飼い主の責任 ○犬 ・リードや鎖によりけい留して飼養する ・屋外では、ふん尿を処理する ・登録や年1回狂犬病の予防接種を行う ○猫 ・病気や事故を防ぎ、原則屋内で飼養する ・不妊手術、去勢手術その他繁殖を制限するための取組を行う ○その…
- 1/2
- 1
- 2