広報南大隅 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
新肝属郡医師会立病院 再整備状況
「肝属郡医師会立病院再整備基本設計」に基づいて進められてきた新病院の実施設計が令和6年3月に終了しました。令和6年4月5日から、校区公民館単位(12会場)で医師会立病院再整備についての説明会を開催し、実施設計の概要や事業費の説明をしました。その後、4月24日の4月議会において病院整備に関する予算が議決されました。今後も資材高騰などの問題はありますが、今回の積算した事業費を基本として、事業を進めてま…
-
子育て
ご入学おめでとうございます
■町立小中学校入学式 4月8日、小学校・中学校で入学式が行われました。 今年度の新入学児童生徒数は、小学生30人、中学生55人です。 ご入学おめでとうございます。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
まちの話題
■大空を悠々と泳ぐこいのぼり ゴールデンウイークの大空をこいのぼりが彩り、訪れる方々を出迎えていました。 川原自治会の有志で取り組む「川原見守り隊」(隊長 髙田龍城さん)が、雄川の滝へ向かう来訪者へのおもてなしと賑わいづくりのため、今年もこいのぼりを設置されました。 瀬戸山自治会(自治会長 今別府昭男さん)では、地域の活性化と子どもたちの健やかな成長を願って、毎年、この時期にこいのぼりを揚げていま…
-
健康
~健康寿命を延ばすために~
■高齢者保健と介護予防の一体的実施・健康増進・介護予防事業実施のお知らせ 健康寿命を延ばすことを目指して、令和5年度から高齢者の保健事業と介護予防の一体的な取り組みを行っています。また健康づくりやフレイル予防対策として各種教室を実施しています。ご興味のある方は参加してみませんか。詳しくは、各事業の担当課へお問い合わせください。 問い合わせ先:役場町民保健課 【電話】24-3125
-
健康
無料で接種できる期間は令和7年3月まで
■風しんの抗体検査・予防接種はお済みですか? 45歳~62歳男性の皆様へ 風しんの公的予防接種を受ける機会がなかった昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性を対象に風しんの抗体検査・予防接種を無料で実施しています。 実施期間:令和7年3月31日まで 費用:無料(町発行のクーポン券を必ず持参してください) 職場等での健康診断や全国の病院・診療所などで抗体検査と予防接種を受けられます。 た…
-
健康
『脳ドック』検診の追加募集
町内に住所を有する40~60歳までの5歳刻みの方を対象に「脳ドック」検診助成を行っています。 今回、定員に達しなかったため、追加募集を行います。 募集人員;50人 ・申込者は先着順とし、定員になり次第締め切ります。 対象者:受診時に町内に住所のある40歳から74歳までの方。 ※ただし、次の方は対象外となります。 ・過去5年以内に脳ドックを受診された方(町の補助を受けられた方) ・脳血管疾患治療歴の…
-
くらし
浄化槽を設置されている方へ 浄化槽定期検査のお願い
浄化槽は、保守点検、清掃、法定検査という維持管理が適正に行われることによって、私たちの生活から排出された汚水を浄化してきれいな水を流すことができる装置です。浄化槽法では、保守点検、清掃とは別にこれらが適切に行われているかを検査する「法定検査」が義務付けられています。 法定検査は、 ・保守点検、清掃とは別に受けることになっており、県の指定検査機関「(公財)鹿児島県環境保全協会」が行います。また、事前…
-
くらし
町税の申告はお済みですか
●町税の申告をしていない方には、証明書を交付することができません。 申告は、南大隅町を含め様々な行政機関における証明書の交付や、所得判定を受ける際の資料となります。未申告のままでは、「国民健康保険税の軽減が受けられない」、「必要な証明書が発行できない」、「手当ての交付が受けられない」等の場合がありますので、申告の必要な方は早急に町・県民税の申告をしましょう。 ■令和6年度町県民税課税(所得)証明書…
-
くらし
雄川の滝における入域料についてお知らせ
霧島錦江湾国立公園に指定されている「雄川の滝」において、持続可能な形で利用者の安全、利便性及び豊かな自然環境を維持することを目的に、利用者負担制度を導入することとなりました。 開始時期は、令和6年7月1日(月曜日)からとなります。
-
くらし
ねじめ温泉・ネッピー館休館のお知らせ
ねじめ温泉・ネッピー館は温泉設備改修工事のため、6月10日(月曜日)から6月23日(日曜日)まで臨時休業します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。なお、コミュニティバスは、通常通り運行します。 ◆温泉休業期間 6月10日(月曜日)から6月23日(日曜日)まで ◆宿泊部門休業期間 6月20日(木曜日)から6月23日(日曜日)まで ◆レストラン休業期間 毎週木曜日、6月20日(木曜…
-
くらし
~皆さんの声を募集します~
株式会社鹿児島銀行から寄付いただきました、鹿児島銀行根占代理店跡地の新たな活用方法を模索しています。 そこで「町を活性化できる施設」としてのご意見を募集することとなりました。 様々なご意見をお待ちしています! 例: ・子どもと気軽に入れるカフェにして欲しい。 ・事務所として企業を誘致して欲しい。など 「企業の皆様からの提案も募集しています‼」 募集期間:令和6年6月28日(金曜日)まで 応募方法:…
-
文化
没後30年事業 世界的絵本作家「八島太郎」
今年は本町出身の絵本作家「八島太郎」の没後30年にあたります。 今回からシリーズで「八島太郎」を紹介します。 ■シリーズ(1) 八島太郎の人物像 八島太郎は本名を岩松惇(いわまつあつし)といい、明治41年、現在の南大隅町根占針馬場に生まれました。 神山小学校卒業後、大正10年、県立第二中学校(現・甲南高校)に入学し、絵の技術を磨きました。 昭和2年、東京美術学校(現・東京芸大)に入学し、美術を学び…
-
くらし
ラジコン草刈り機の運用で草刈作業を省力化
農業公社(役場経済課内)では、草刈作業の労力軽減や畦畈等の作業の省力化を目的として、ラジコン草刈り機による受託作業(1時間当たり2,000円:燃料代込)を行っています。町内に農地を有する個人、団体の草刈作業を受託します。また、草刈作業は農地並びに農地に面した法面に限ります。 詳細については農業公社までお問合せください。 その他農業に関する相談等にも随時対応します。ぜひご活用ください。 ■電気柵の盗…
-
くらし
南大隅町春季畜産共進会開催
花之木畜産集合施設(4月10日)と佐多家畜審査場(4月15日)において、南大隅町春季畜産共進会が開催されました。今回は、根占地区29頭・佐多地区30頭の出品となりました。(共進会では、育成技術の向上と優良雌牛の発掘を目的に若雌を対象とした審査を行います。)今回も多くの優良牛が出品され、審査の結果次のとおり三賞が決定しました。5月に開催される郡共進会における畜産農家の皆様のさらなる活躍が期待されます…
-
くらし
〔南大隅町地域おこし協力隊活動報告〕さいなんたん協力隊だよりVOL.84(令和6年5月)
■『一年を振り返り』地域おこし協力隊 秋山大樹 南大隅町のみなさまこんにちは。地域おこし協力隊「秋山大樹」です。南大隅町に家族で移住して早一年が経ちました。当時はこの町で見るもの全てが新鮮で、今後の生活に期待と不安が入り混じった想いだったことがつい最近のように思い出されます。素晴らしい指導者に恵まれ熱帯果樹の技術を学ぶことができ、農業未経験だった私も少しずつ就農に向けて動きだしています。また南大隅…
-
くらし
お知らせ
■学校給食センター調理員 募集 学校給食センターの調理員を募集します。 業務内容:学校給食調理など 雇用期間:8月1日から令和7年3月31日まで 雇用条件: 勤務時間 7時45分から16時15分 月額報酬 15万6870円 年2回賞与あり 週休2日制 会計年度任用制度による勤務条件 保険等:通勤費用、社会保険、雇用保険、有給休暇有 応募資格:令和6年4月2日時点で18歳以上の方 勤務場所:南大隅町…
-
くらし
南大隅町子牛のセリ市情報〔令和6年4月〕
肝属全体前月比:10,053円安 ※価格は売却分(税抜価格) ◎南大隅町最高販売価格牛の血統等 問い合わせ先:役場経済課 【電話】24-3128
-
くらし
南大隅町の魅力を伝えてみませんか?佐多岬コンシェルジュ募集!!
(一社)南大隅町観光協会では、佐多岬コンシェルジュの7期生を募集します。 興味がある方は、観光協会にご連絡ください。 6月24日締切 ●佐多岬コンシェルジュとは? 2014年から南大隅町が認定し、2022年から南大隅町観光協会が認定するガイドです。 南大隅町の自然/歴史/風土/文化などの魅力を、観光で訪れたみなさんに伝えていくことが主な役割になります。また、佐多岬コンシェルジュのみなさんが活動で得…
-
子育て
南大隅高校だより 5月号 2024年4月19日発行
毎月のさまざまな出来事を「南大隅高校だより」に掲載し,南大隅高校の最新情報をお知らせしていきます。 これからも地域と共に歩む南大隅高校をよろしくお願いいたします。 ■第73回入学式 4月9日(火)に,令和6年度第73回入学式が挙行され,真新しい制服に身を包んだ新入生29名が南大隅高校の一員となりました。 ■交通安全出発式 対面式4月8日(月)に,錦江警察署より安全運転についてご指導いただきました。…
-
くらし
町の動き
「町の動き」では、役場町民保健課窓口等で申出のあった方のみを掲載しています。 他市町村で届け出した方でも、希望に応じて掲載しますのでご連絡ください。 ■町の人口(5月1日現在) ■人権相談日 ■町社会福祉協議会 心配ごと相談日 ※状況により中止になる場合がございます。 ■保健・検診・教室 5月から6月 ※各種健診や相談は、根占保健センター【電話】24-3388まで、問い合わせください。 ■在宅当番…
- 1/2
- 1
- 2