広報南大隅 令和6年12月号

発行号の内容
-
イベント
2024南大隅ふるさと祭り
11月23日、「2024南大隅ふるさと祭り」が、5年ぶりに根占ふれあいドームで開催されました。 町内産の農林水産物などの販売やピーマンの無料配布、ドーム内ではフラワーアレンジメント、健康相談等が実施され、約1300人が来場されました。ステージでは、根占こども園・つじみ保育園マーチングがオープニングを飾り、南大隅高校書道部、鹿俣体育研究所の鹿俣由美さんによる運動教室など、会場の皆さんも一緒に楽しんで…
-
スポーツ
第22回佐多岬マラソンand31度線ウォーク 地産地消フェア
12月1日、「第22回佐多岬マラソンand31度線ウォーク」「2024南大隅町地産地消フェア」が開催されました。 当日は快晴に恵まれ、マラソンとウォーク合わせて731人が、本土最南端佐多岬を肌で感じながら大会を楽しみました。みさきドームで開催された地産地消フェアでは、町内産の農林水産物等の販売があり、会場はにぎわっていました。 この大会は多数のボランティアスタッフによって運営が支えられています。ス…
-
くらし
まちの話題
■大先輩と子どもたちとの心温まる交流 ◇四季の風景の壁面制作活動を通じて 11月5日、佐多小学校でいきいき学級の会員と子どもたちとの交流活動が開催されました。 四季の風景の貼り絵を制作しながら、笑い声や会話が飛び交い、終始和やかな雰囲気でした。その後、子どもたちが昔の生活や遊び、町の様子などを会員にインタビューしました。 「つながり」の大切さ、共に創り上げる楽しさを実感する活動となりました。世代を…
-
くらし
令和7年1月6日から、コンビニ交付対応行政キオスク端末が稼働します!
令和7年1月6日(月曜日)から、マイナンバーカードを使用してコンビニ交付サービスが利用できる行政キオスク端末(マルチコピー機)を役場本庁及び佐多支所窓口に設置します。 コンビニ交付サービスでは、マイナンバーカードを利用して住民票の写しや印鑑登録証明書、課税証明書、所得証明書などの証明書を取得できます。 手数料はいずれも窓口より100円安くなっています。申請書類の記入は不要で、窓口が混雑していても、…
-
くらし
書かない窓口(申請書の住所・氏名記入省略)が始まります!
令和7年1月から各種証明書の発行や住民異動届などで、申請書を記入せずに手続きができる窓口サービスを、町民保健課・介護福祉課・税務課・佐多支所の窓口で開始します。マイナンバーカードや運転免許証などから氏名や住所などの情報を読み取り、その他の必要な情報を職員が聞き取りしてサポートします。 ■こんなメリットがあります 1.申請書の記入が困難な人の負担軽減 2.複数の申請書に同じ内容を記入しなくてすむ ■…
-
くらし
南大隅町長選挙・南大隅町議会議員選挙の日程決定
12月2日開催の町選挙管理委員会において、令和7年4月23日任期満了に伴う南大隅町長及び南大隅町議会議員選挙の日程が決定しましたので、お知らせします。 ■選挙期日告示日 令和7年4月8日 ■選挙期日 令和7年4月13日 問い合わせ先:選挙管理委員会 【電話】24-3111
-
くらし
NET119 緊急通報システムのご案内
■NET119について ■事前登録について
-
くらし
調理師の皆様へ!令和6 年度は従事者届を提出する年です
調理師法に基づき、2年に1度「調理師業務従事者届」を提出していただいています。 ◆提出の必要な方 調理師免許を持っている方で、令和6年12月31日現在において、鹿児島県内の調理業務に従事している方 ・寄宿舎・学校・病院・事業所・社会福祉施設・介護老人保健施設・矯正施設・飲食店 ・その他、多人数に飲食物を提供している施設・魚介類販売業・そうざい製造業 等 ◆届出の方法 令和7年1月15日(水曜日)ま…
-
健康
国民健康保険 健康づくりポスター入賞者発表
健康づくり活動の一環として町内の児童生徒から「健康づくり啓発ポスター」を募集し、次のとおり入賞者を決定し表彰状と記念品を贈りました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:役場町民保健課 【電話】24-3125
-
健康
満50歳以上の方へ 帯状疱疹予防接種費用を助成しています
帯状疱疹とは、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。 50歳以上で発症率が増加し、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。 発疹や水ぶくれといった皮膚症状だけでなく、体の左右どちらかの神経に沿った皮膚の痛みや違和感、かゆみなどを感じることもあります。帯状疱疹は帯状疱疹後神経痛に移行した場合、慢性的な痛みが続くことがありますので、ワクチンをうつことで発症予防と重症化を予防しまし…
-
講座
肝属地区環境ふれあい館 後期講座募集
上記以外にも、随時受付のリサイクル講座や出張講座等もありますので、遠慮なくご相談お問い合わせください。 申し込み・問い合わせ先:肝属地区環境ふれあい館 鹿屋市串良町下小原3893-8 開館時間…9時から17時 休館日…月曜日(祝日の場合は翌日) 【電話】(0994)62-8101【FAX】(0994)62-8102 問い合わせ先:役場町民保健課 【電話】24-3125
-
くらし
おおすみ地域(ちいき)成年後見(せいねんこうけん)センター(せんたー)
■おおすみ地域(ちいき)成年後見(せいねんこうけん)センター(せんたー) 〔大崎町(おおさきちょう)・東串良町(ひがしくしらちょう)・錦江町(きんこうちょう)・南大隅町(みなみおおすみちょう)・肝付町(きもつきちょう)〕 ◆成年後見制度(せいねんこうけんせいど) あれこれ決(き)められなくなる前(まえ)に!知(し)っておこう。備(そな)えておこう。 認知症(にんちしょう)・知的(ちてき)障(しょう…
-
くらし
ブロンズ就業支援協議会だより
■令和7年1月16日 空き家・貸し家意見交換会を開催します ブロンズにて〔移住相談窓口〕を始めて約6か月が経ちました。日々移住を検討される皆さんとお話しする中で、「住めそうな家はありますか?」、「買うのは難しいので、貸し家がいいなと思うんです」、「空き家バンクに載っているお家を見てみたいのですが」など、移住にあたっては、家がつよく求められていることを感じるこの頃です。そしてこの〔お家との出会い〕も…
-
くらし
南大隅町観光協会だより
去る11月7日~8日の2日間「JALマルシェ鹿児島in天王洲」、さらに11月10日には「20周年記念関東南大隅会総会」に出展。 「JALマルシェ鹿児島in天王洲」は、首都圏における鹿児島県の特産品の魅力発信や販路拡大を目的として、県内の自治体へ出向しているJAL社員が発案した特産品販売イベント。南大隅町は今回初出展で、南さつま市・出水市・薩摩川内市・霧島市・垂水市・西之表市の全7自治体が出展。JA…
-
くらし
〔南大隅町地域おこし協力隊活動報告〕さいなんたん協力隊だよりVOL.91(令和6年12月)
■『「辺塚ふるさと祭り」棒踊りを踊る』地域おこし協力隊 福元信一郎 コロナ禍が終わり、5年ぶりの「辺塚ふるさと祭り」が開催され初めて参加しました。 参加者は例年より少なかったですがお祭りはとても賑わい楽しいものになりました。 いつも出演されている「舞踊の三鐘流」の方々と「歌謡のあまみ紬人」さん、遠くからは北海道から、今回で2度目の出演の「なかにしりく」さんも歌いに来られ会場を盛り上げてくださいまし…
-
くらし
まちへの想い
町内を巡り、まちへの想いを伺います。 今回は、郡校区新生会会長の川越貢さんにお話を伺いました。 ■郡校区新生会 郡地区は、二つの支流をもつ郡川が合流した平地を中心に集落がひろがり、その一つの支流をさかのぼったところに折山・松山自治会があります。太平洋に面した浜尻海岸には、レジャーなど雄大な自然を求めて訪れる方々も。人口は約200人、10自治会で構成されています。 新生会では、年間を通じて清掃活動に…
-
子育て
南大隅高校だより 12月号 2024年11月20日発行
毎月のさまざまな出来事を「南大隅高校だより」に掲載し,南大隅高校の最新情報をお知らせしていきます。 これからも地域と共に歩む南大隅高校をよろしくお願いいたします。 ■第59回南風祭 10月26日(土)『最高の時間を~100周年に向けて~』をテーマに南風祭(文化祭)が開催されました。舞台発表,作品展示,お化け屋敷やフォトスポット,キッチンカー7台や本校の商品販売に加え,串良商業高校も商品販売を行い,…
-
くらし
お知らせ
■令和7年度保育所の入所者を募集 ・新規に入所を希望される保護者の方は、介護福祉課または支所総務民生グループへお問い合わせください。 ・継続で入所を希望される方は、配布されている書類を記入しお申込みください。 ▽入所申込の基準 町内にお住まいで、次の保育の必要性の事由に該当する方が対象です。 (1)就労(月48時間以上) (2)妊娠・出産 (3)保護者の疾病・障がい (4)災害復旧 (5)求職活動…
-
くらし
南大隅町子牛のセリ市情報〔令和6年11月〕
肝属全体前月比:46,609円高 ※価格は売却分(税抜価格) ◎南大隅町最高販売価格牛の血統等 問い合わせ先:役場経済課 【電話】24-3128
-
くらし
「みどりチェック」に取り組みましょう!(環境負荷低減のクロスコンプライアンスについて)
みどりチェック(環境負荷低減のクロスコンプライアンス)とは、各種の補助事業で環境にやさしい最低限の取組を要件にすることです。 ■みどりチェックは、誰もが取り組める環境負荷低減への「初めの一歩」です。 農林水産省では、令和6年度から全ての補助事業等で「みどりチェック」を導入し、環境にやさしい農林漁業のための最低限の取組を、事業申請時にチェックシートで提出し、実践していただくことを要件としています。 …
- 1/2
- 1
- 2