町報やくしま 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
屋久島町公式LINEアカウント 友だち募集中
■役立つ情報がいっぱい! 防災、ごみの収集日、イベント情報など、さまざま情報をお届けします。ぜひ、屋久島町と「友だち」になって、町の情報をチェックしてください。 ・欲しい情報を選んで受け取る ・ごみの分別を調べる ・災害時の避難所を調べる ・公共物の不具合を町に知らせる ■QRコードで友だち追加 LINEアプリの「友だち追加」→「QRコード」で、本紙右のQRコードをスキャンして友だち追加をしてくだ…
-
くらし
火山活動の状況噴火 警戒レベル2
口永良部島では、火山性地震の発生数が減少し、その他の観測データにも活発化を示す特段の変化はみられず、火山活動に低下傾向が認められることから、3月27日14時00分に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを3(入山規制)から2(火口周辺規制)に引き下げました。 しかしながら、火口付近の浅いところでやや活発な地震活動が継続しており、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量や古岳の地熱活動は、火山活動が活発化した昨…
-
健康
健診を受けて生活習慣を見直してみませんか?(1)
自分自身の健康を把握し、いつまでも健やかな生活を送りましょう! ■年に1回の健康診断集団健診がスタート 今年も5月15日から町内の各会場を巡回し集団特定健診(長寿健診)・各種がん検診を実施します。 この健診は、日本人の死因の上位を占める心疾患や、脳血管疾患などの「生活習慣病」の発症リスクを高めるメタボリックシンドロームに着目した健診です。本町は、国・県と比べて約2倍「急性心筋梗塞」で亡くなりやすい…
-
健康
健診を受けて生活習慣を見直してみませんか?(2)
■集団健診でいまの自分をCheck! 年に1回の健診は自分の体を知るチャンス。 ▽健診でわかること 身体測定:身長・体重・BMI・腹囲を計測し、内臓脂肪の蓄積リスクを調べる。生活習慣を見直す目安。 血圧測定:最大血圧と最小血圧を測定する検査。普段から自分の血圧を知ることが健康への第一歩。 採血検査:血液中の血糖、脂質、肝機能、腎機能、貧血などを検査。貧血や肝臓、脂質などの異常が分かる。 採尿検査:…
-
くらし
ご存知ですか?パートナーシップ制度
■パートナーシップとはどういう制度? 同性同士の婚姻が認められていない日本で、自治体が独自にLGBTQ(右参照)カップルに対して「結婚に相当する関係」とする証明書を発行し、様々なサービスや社会的配慮を受けやすくする制度です。法的効力はありませんが、申請して、自治体が証明書を発行すると、様々なサービスや社会的配慮を受けることができる場合があります。(社会的配慮を享受することを保証するものではありませ…
-
子育て
すごいでしょ!むし歯0(ゼロ)
一覧については本紙をご参照ください たなか屋さんから掲載された子どもたちに寄付がありました!ぜひ、お受け取りください。 配布期間:4月20日(土)〜4月21日(日) ところ:たなか屋(安房739番地)
-
健康
フレイル予防のためのいきいき長生きコラム(10)
■「食べて元気にフレイル予防教室」を開催しました 加齢により心身が疲れやすく弱った状態になることを「フレイル」状態といいます。フレイルの原因には、筋肉量の減少や筋力の低下があります。年をとれば筋力が衰えるのは仕方がないと思う方もいるかもしれませんが、実はそうではありません。筋力を衰えさせない、すなわち、筋力を減らさないこと増やすことは日々の活動(食事や運動)の工夫で実現できます。 食事面での工夫は…
-
健康
地域支援だよりvol.12
■第4回『つどいの場』のご紹介 このコーナーでは、各集落で開催されている高齢者交流サロンなどの活動をご紹介しています。 ▽はおらま(平内) 開催日:毎週土曜日9:00~ 体操、ゲーム、カラオケ、お茶飲み、食事会、季節に合わせた行事…など、参加する方が『やりたいこと』をたくさん取り入れるようにしています。体操を一通りした後は、隣の人をマッサージ。ボールで頭をやさしくたたいたり、背中をさすったりします…
-
くらし
地域おこし協力隊令和5年度活動報告
■地域おこし協力隊とは? 人口減少や高齢化が進む地方が地域外の人材を積極的に受け入れ、地域協力活動を行ってもらい、その地域への定住・定着を図る国の制度。 屋久島町では現在2名の隊員が活動中! ■コケの大量生産、始動。 コケ生産担当 大水孝介 ▽大量生産の地点も増加 令和5年度の第一の目標であった「コケの大量生産」について、この1年を通して、概ね進められていると実感しています。現在、宮之浦2地点、尾…
-
子育て
教育委員会だより
■グローカルな学びを目指して~大人も子どもも生涯学習~第17回屋久島町生涯学習大会 2月25日、離島開発総合センターで「第17回屋久島町生涯学習大会」を開催しました。 オープニングは、屋久島太鼓保存会の「こども太鼓」で、未就学児から高校生までの29名が、力強い演奏を披露しました。 活動発表では、高平子ども会、子ども会菊陽町訪問参加者、ニュージーランド派遣事業参加者の皆さんが、それぞれの活動や経験し…
-
文化
屋久島町歴史民俗資料館通信(れきみんかん)
■歴史民俗資料館収蔵民具紹介 糸車(いとぐるま) 糸車は綿や蚕、羊毛などのワタの繊維を紡ぎ、糸にするために使われていた道具です。屋久島では、明治初期ごろまで綿が栽培されており、収穫されたワタはこの糸車で糸に加工され、地機(じばた)で布を織り、人々の衣服をまかなっていました。また、大正期期には、養蚕が島内各地で行われていましたが、これらの多くは自家用ではなく、換金用として島外に出荷されていたようです…
-
文化
ようこそ屋久杉自然館
■スタッフ屋久島探究!~安房の苗畑と黐田(モチダ)~ 現在の健康の森公園は屋久杉を伐採した後、植林をするための杉苗などを育てる畑があり、苗畑(なえはた)や苗圃(びょうほ)と呼ばれていました。苗畑の従業員は15名程で、ほぼ女性でした。一般的に杉は挿し木で増やしますが、屋久杉の挿し木は活着が悪かったため、種子を撒(ま)き増やしていました。 また、現在の健康の森公園近くにある弓道場はかつてトリモチ製造所…
-
くらし
図書室へ行こう
春日和、おさんぽ日和、読書日和。 ■今月のオススメ ▽一般図書/台湾漫遊鉄道のふたり[中央公論新社]楊双子[著]三浦裕子[訳] 鹹蛤仔(ギャムラア)米篩目(ビータイバッ)菜尾湯(ツァイブイータン)、千鶴子が食べたいと言えば千鶴はどんな料理でも用意してくれた。日本人作家の青山千鶴子と通訳の王千鶴、1938年日本統治時代の台湾でふたりの千鶴が織成す物語。 まえがきからあとがきまで、余すところなく読んで…
-
くらし
お知らせ(3)
■町長の動向 4月10日~5月9日 ・4/16(火)鹿児島市/鹿児島県町村会理事会 ・4/18(木)鹿児島市/鹿児島県市町村社会基盤整備推進協議会定期総会他 ・4/26(金)鹿児島市/鹿児島県市町村連携会議 ・4/30(火)西之表市種子島屋久島振興協議会総会他 ■永田診療所の日程 【電話】45-2273 ▽皮膚科(予約制) ・4/25(木913:30~17:00 ・4/26(金)8:30~12:0…
-
その他
人の動き
■令和6年2月末現在(単位/人) 住民基本台帳に基づく人口(外国人を含む) 最新の情報を町ホームページに掲載しています。
-
その他
編集後記
今年は岳南中の卒業式を取材しました。卒業生代表の答辞では、仲間との思い出、先生や両親への感謝の思いなどが語られ、私も取材をしながら胸が熱くなりました。卒業生の皆さん、新たなステージでも頑張ってください!皆さんの活躍を期待しています。 今年度も引き続き広報担当となり、3年目になりました。これまで以上に、見やすく分かりやすく、そして、町民の皆さんに必要とされる広報誌を目指していきます。また、取材などの…
-
くらし
町民カレンダー2024/4→5
-
健康
食改さんのお薦めレシピ(塩分1g以下の減塩レシピ)
■つわぶきの炒め物 ほろ苦い味と独特の風味が特徴です! ▽栄養価[1人分] エネルギー:381kcal たんぱく質:4.0g 脂質:6.4g 炭水化物:4.9g 食物繊維:2.0g 食塩相当量:0.6g ▽材料 つわぶき(若葉、皮なし):100g 厚揚げ:60g 生しいたけ:20g ごま油:大さじ1/2 A: ・だし汁…大さじ1/2 ・砂糖…大さじ1/2強 ・酒…小さじ2 ・薄口しょうゆ…小さじ1…
-
その他
その他のお知らせ(町報やくしま 2024年4月号)
■町報やくしま令和6年4月号No.199 発行:屋久島町役場 編集:総務課〒891-4292鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田849番地20 【電話】0997-43-5900【FAX】0997-43-5905 町ホームページ【URL】http://www.town.yakushima.kagoshima.jp メール【E-mail】info@town.yakushima.kagoshima.jp
- 2/2
- 1
- 2