広報なは市民の友 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
うちなーぐち や あじくーたー
■沖縄の肝心 習(なら)てぃ下手(ふぃた)んちあみ 意味:習って一生懸命努力をすれば上手になる 沖縄県沖縄語普及協議会 監修
-
くらし
ゆるやかなつながりで豊かな日々を
那覇市が掲げる「協働によるまちづくり」の根幹をなし、地域の基盤となるコミュニティが「小学校区まちづくり協議会」です。そこでは地域の皆さんが集まり、地域の安全安心やそのまちの未来について日々話し合いを重ねています。日々の暮らしの中でちょっとした助けが必要なときなど、住民が気軽に相談でき、場合によっては行政や専門機関と連携し課題に対処することもある身近な存在です。 私たちが地域のなかで心地よい暮らしを…
-
くらし
ゆるやかな つながり 作りませんか?(1)
近年、人口減少や少子高齢化、生活スタイルの変化など社会の状況が大きく変わり、地域における課題が多様化・複雑化し、人々の心の触れ合いや繋がりまでもが薄れてきたと言われています。こうした中で、人々の交流を深め、活力に満ちた地域社会を築くために、地域コミュニティの新たな形を模索し、市では、平成23年より小学校区まちづくり協議会の立ち上げを開始しています。 ※詳しくは本紙をご確認ください。 ■小学校区まち…
-
くらし
ゆるやかな つながり 作りませんか?(2)
■[インタビュー]各校区で活動する3人に話を聞きました。 ◆上間小学校区 まちづくり協議会 倉本 沙和さん ○きっかけは学校の授業 学校の授業で、地域内に子ども食堂があることを教えてもらい、高校生ボランティアとしてご飯を作ったり、小学生に勉強を教えたりするようになってからでした。そこを運営する民生委員の伊佐さんとの出会いが上間小学校区まちづくり協議会立ち上げへの参加につながりました。 ○若者が来や…
-
くらし
ゆるやかな つながり 作りませんか?(3)
■協働パートナーシップ セッション1日目 ~市民と行政が地域の未来を創る対話の時間~ 実践に学ぶこれからの地域づくりのヒント 協働のパートナーである市民と行政が、「協働」について改めて学び、「地域運営組織」についても互いに理解を深め合います。 これからの地域コミュニティのあり方についてともに考えましょう。是非ご参加ください。 日時:10/26(土)13:30-16:30[参加無料!] ※10/27…
-
文化
首里城公園トピックス
首里城再建を進めるうえで、忘れてはならない人物が鎌倉芳太郎氏です。氏は、戦前の貴重な琉球文化を記録・収集し膨大な資料を残しました。現在、沖縄県立芸術大学に7500点以上収蔵されており、うち2200点が国の重要文化財となっています。 鎌倉氏が残した資料は現在も活用され続けており、沖縄の文化・歴史を紐解く立役者としての功績は強調してもしすぎることはありません。 ■正殿3階・屋根 3階は、建物の通風を目…
-
イベント
開催決定!夏祭りin那覇 一万人のエイサー踊り隊
国際通りや周辺がエイサー一色に染まる、一万人エイサーが開催されます。例年8月に開催していましたが熱中症の危険性を考慮し今年は10月に開催します。 日時:10/20(日)14時~21時※雨天荒天中止 交通規制あり: 11時~22時国際通り(県道39号線) 牧志公園前~県庁北口交差点 ■ボランティアスタッフ大募集! 10月20日の夏祭りを一緒に盛り上げてくれる、ボランティアスタッフを募集します。活動内…
-
イベント
第54回 那覇大綱挽まつり
秋を彩る沖縄の風物詩「那覇大綱挽まつり」を開催します!ギネス記録に認定された世界一の大綱、旗頭行列やRBC市民フェスティバルなどのイベントをお楽しみに。 日時:10/13(日) ・旗頭行列(ウフンナスネーイ) /国際通り/11時半~14時 ・大綱挽 /国道58号線(久茂地交差点)/綱挽開始16時頃 日時:10/12(土)~14(月) ・RBC市民フェスティバル /奥武山総合運動公園/ 日時:10/…
-
イベント
10月14日 (月・祝) スポーツフェスティバルinなは
スポーツの日であるこの日は、市民体育館と首里石嶺プール、漫湖公園市民庭球場を無料開放し、さまざまなプログラムを開催します。各プログラムは、当日会場にて開始30分前から受付、参加費用は無料です。お水や着替え、タオルをもって、みんなで体を動かしましょう!令和7年度の入園申込が始まります。入園案内で必要書類を確認して、表を参考に入所を希望する施設の入園申込みを行ってください。年齢は令和7年4月1日時点で…
-
子育て
認可保育園・認定こども園 令和7年4月入園案内
令和7年度の入園申込が始まります。入園案内で必要書類を確認して、表を参考に入所を希望する施設の入園申込みを行ってください。年齢は令和7年4月1日時点です。入園案内は10月下旬より配布を予定しています。 ※入園案内やオンライン申請は本紙掲載の二次元コードからご確認ください。 配布場所:本庁舎3階こどもみらい課(49番窓口)、1階総合案内、各支所、市内の認可保育園・認定こども園 問合せ:こどもみらい課…
-
しごと
公立こども園勤務職員を募集しています
■特別支援教育ヘルパー(4時間) ※資格不要 業務内容:市立認定こども園で特別な支援が必要な園児の支援 勤務日:月~土のうち週5日 7時30分~18時30分のうち実働4時間(シフト制) 給与:時給1,115円程度(調整額含む) ■特別支援教育ヘルパー(6時間) ※資格不要 業務内容:市立認定こども園で特別な支援が必要な園児の支援 勤務日:月~土のうち週5日 7時30分~18時30分のうち実働6時間…
-
くらし
10月は食品ロス削減月間!おいしく楽しく食べきろう!
食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。日本では1人当たりに換算するとおにぎり約1個分の食べ物が毎日捨てられています。食品ロスを減らすため、できることから始めましょう! ■期限表示を正しく理解していますか? 「賞味期限」はおいしく食べることのできる期限。過ぎてもすぐ食べられないということではありません。 ※消費期限とは異なります。 ■てまえどりを実践しよう 購入してすぐに食べる場…
-
くらし
那覇北道路・臨港道路 若狭港町線に関するお知らせ
平成25年度に都市計画決定を行った、沖縄西海岸道路那覇北道路・臨港道路若狭港町線について、若狭、上之屋ICのランプ線形変更や橋脚の形状変更などが生じたため都市計画変更を予定しています。それにともない説明会を開催します。 日時:10月16日(水)19時開始 場所:浦添市産業振興センター 結の街 3階大研修室(駐車場あり) ※詳しくは本紙をご確認ください。 問合せ: 南部国道事務所 調査第二課【電話】…
-
くらし
那覇市戦没者追悼式(なぐやけの碑慰霊祭)のご案内
先の大戦において亡くなった本市出身の戦没者に対し、心から追悼の意を表すとともに、再び戦争の惨禍が繰り返されることのないよう、恒久平和の願いを後世につなぐため戦没者追悼式を行います。 日時:10月5日(土) 式典…11時50分から12時45分頃 一般焼香は式典終了後から13時まで 場所:波の上ビーチ広場(若狭1-24 旭ヶ丘公園内) 事前申込:不要 問合せ:福祉政策課 【電話】862-9002
-
しごと
事業所税を知っていますか?
事業所税は、人口30万人以上の大都市で課税される、都市問題に対する環境整備や改善に使われる税です。本市では市内のこども園建設や老人福祉センターの改修、街路の整備などに使われています。 ■課税のしくみ 納税義務者:市内で事業を行っている法人・個人 課税対象:市内の事業所等で行われる事業の事業所床面積(資産割)と従業者の給与総額(従業者割) 税率および税額:資産割1平方メートルにつき600円、従業者割…
-
くらし
手続きはお済みですか?
令和6年10月31日締切 ※消印有効 以下の給付金の対象者には支給要件が書かれた確認書を発送しました。 給付金を受け取るには返送が必要です。詳細は市HPをご確認ください。 ■[課税されている人]定額減税補足給付金(調整給付) 那覇市から令和6年度個人住民税所得割が課税されている人のうち、定額減税しきれないと見込まれる人が対象です。 令和6年度分所得税および定額減税の実績額などが確定したのち、本来給…
-
くらし
首里高生による、連載が始まります
周辺に世界遺産や史跡など多くの重要箇所を擁する首里高校では、首里巡検と題して、歴史や文化的に重要な場所を巡り学習するという取り組みを毎年行っています。次号より、6か月間にわたり広報紙上で出張版を展開していきます。 問合せ:秘書広報課 【電話】862-9942
-
くらし
NAHA TOPICS
7月31日、東京都にある国連大学にて那覇市と国際連合大学は、社会的課題の解決に向けた学術協力を行うことに同意し、覚書を締結しました。知念市長とチリツィ・マルワラ学長が覚書に署名し、SDGsの達成の推進に向け、協力して取り組んでいきます。
-
しごと
那覇のじょーとーむん これからも応援します!
令和5年度那覇市長賞受賞者5社の連載には、850件を超えるプレゼント応募がありました。商品や受賞者への励ましや応援など心温まるメッセージがたくさん寄せられ、担当として胸が熱くなりました。ご応募いただいたみなさまありがとうございました!受賞者も、皆さまの声を今後の事業活動及び新たな商品開発に存分に活かしていきたいととても喜んでいました。 (商工農水課 幸地さん) 那覇市長賞は隔年募集!次回は来年の8…
-
くらし
那覇市立図書館 なぽんちゃんのブックトーク
■はいたい。「なぽんちゃん」です。 暦のうえでは「秋」ですが、日中はまだまだ暑さを感じる沖縄です。油断せず熱中症にもしっかり対応して、図書館で自分時間を過ごしてみませんか? 『那覇まち物語』 なはナビ友の会/編 かつて琉球王国は、中国や日本をはじめ東南アジアの国々と盛んに交易を行い、沖縄独自の文化や芸能を創作していましたが、戦争でまちやむらのほとんどが焼け野原になってしまいました。那覇のむかしと今…
- 1/2
- 1
- 2