広報おきなわ 2024年10月号

発行号の内容
-
イベント
沖縄市市制施行50周年記念 第69回沖縄全島エイサーまつり
市制施行50周年記念第69回沖縄全島エイサーまつりが、8月23日~25日の3日間、コザゲート通りとコザ運動公園陸上競技場で開催されました。 初日は、コザゲート通りで道じゅねーが行われ、市内の青年会と県外からの18団体による渾身の舞に、沿道は多くの市民らで埋め尽くされました。 中日には、第46回沖縄市青年まつりがコザ運動公園で開催され、大雨により一時中断を経ながらも13団体が演舞を披露しました。 最…
-
くらし
おきなわ市トピックス(1)
(News Topics)おきなわ市の話題やできごとをおとどけします! ■8/5・6 スポーツを通して豊中市と交流 豊中市・沖縄市兄弟都市提携50周年を迎えるにあたり、友好と信頼の絆を未来に繋ぐことを目的にスポーツ市民交流が行われました。 豊中市の少年軟式野球チーム及びミニバスケットボールチームから35人の児童が沖縄市を訪れ、本市のバスケ男女市内選抜チームと市内野球チーム「美東ドラゴンズ」「比屋根…
-
くらし
おきなわ市トピックス(2)
■8/9 豊中市から音楽の贈り物 豊中市と沖縄市の兄弟都市提携50周年を祝い、豊中市から小中学生4人とNPO法人キッズサーカス(理事長 日野恵美)が市役所で、ミニコンサートを開催しました。 市役所ロビーで行われたコンサートでは、プロ歌手のクラシックやミュージカル、こども達による沖縄の歌「ゆいゆい」が披露され、集まった市民らは豊中市から音楽の贈り物を受け取りました。 ■8/9 沖縄市文化協会新役員 …
-
くらし
おきなわ市トピックス(3)
■8/20 姉妹都市東海市から職員が派遣 姉妹都市である愛知県東海市との交流の一環として職員相互派遣により、消防署警防課消防副士長の八釼圭司(やつるぎ けいじ)さんが沖縄市役所に派遣されました。 八釼さんは「50周年という節目の年に来ることができて光栄です」と話し、派遣期間の8月20日~9月13日に市消防本部や文化芸能課等で勤務しました。 ■8/21 小学生サッカー県大会優勝 コザ小学校を拠点に活…
-
くらし
おきなわ市トピックス(4)
■8/29 沖縄市東部まつり開催をPR 沖縄市東部の11自治会で組織する沖縄市東部まつり実行委員会の東條渥子委員長(高原自治会長)らが10月20日日曜日に行われる「第21回沖縄市東部まつり」のPRのため市役所を訪れました。 東條委員長は、「近年は近隣市町村からの来場者も多く3万人余の来場者があり、今回のまつりは特に子ども対象のワークショップもいくつか企画している」と来場を呼びかけました。 ■8/2…
-
くらし
令和6年9月 新自治会長紹介
9月1日付で就任した中の町自治会長を紹介します。 ■中の町自治会 普久原 真吾 会長 幅広い年齢層の方々が活発に活動しているので、それを絶やすことなく居場所づくりに取り組みたいです。誰でも気軽に来られる公民館を目指して、若い世代の自治会加入促進も行っていきます。
-
その他
寄付・寄贈等
皆さまのご厚意に感謝申し上げます。 寄付金等贈呈式を行った皆さまをご紹介します。いただいた寄付金等は、有効活用いたします。 ■8/13 発達キッズ専門相談訪問支援にぬふぁー星(代表 仲程 斎人) 市立小学校16校へ 絵本「ぼくはもう怪獣じゃないぞ!」 ■8/14 上門工業株式会社(代表取締役 上門 信孝) 地域の方々へ お米1,000袋(3トン) ■8/20 株式会社オーディフ(代表取締役社長 村…
-
その他
沖縄市長の職務代理について
みだしのことについて、沖縄市長は療養に専念するため、その間の職務については地方自治法(昭和22年法律第67号)第152条第1項の規定により、沖縄市副市長 平田嗣巳が代理することになりましたので、お知らせします。 なお、市長職務代理者の呼称、職務代理期間及び公印は下記のとおりです。 記 1.職務代理者の呼称 沖縄市長職務代理者 沖縄市副市長 平田嗣巳 2.職務代理期間 令和6年9月2日(月)から令和…
-
くらし
みんなで避難!沖縄市防災訓練
■11月5日(火)は沖縄市防災訓練です。 市内全域で、大規模な地震・津波発生を想定した訓練を実施します。 シェイクアウト訓練は「だれでも・どこでも・気軽にできる」地震から身を守る訓練のひとつです。いざという時のために、自宅や職場などで実践してみましょう。 また、大きな地震や津波が起きた時はどこに避難すれば良いかなど、この機会に家族や友人で防災について考え、いざという時のために安全な場所までの避難経…
-
くらし
市民相談窓口
相談無料/相談者のプライバシーは保護されます。
-
スポーツ
プロスポーツコラム PROFESSIONAL SPORTS COLUMN
■琉球ゴールデンキングス ○シーズン開幕に向け結束 沖縄市をホームタウンとして活動するプロバスケットボールチーム「琉球ゴールデンキングス」の2024-25シーズンがいよいよ10月から開幕します。9月にはB.LEAGUEのクラブで初めて、ヨーロッパで開催された国際トーナメントへ参戦するなど、チームは開幕に向けてレベルアップのための準備に励み、結束を固めました。 新シーズンの開幕戦は10月5日(土)、…
-
子育て
かがやけ!こどもの未来 Vol.3
For The Future of Our Children ■もっとしってほしい おきなわしのじどうかん 児童館は0歳~18歳の子どもたちの遊び場です。いつでも気軽に遊びに来てください。 親子ヨガ、リトミック、トランポリン教室、ダンスクラブなど、毎月楽しいイベントを開催しています。各施設のイベント情報は、本紙の二次元コードよりご確認ください。本紙p16~17の市民カレンダーへもプログラムの一部を…
-
くらし
図書館だより
■定例おはなし会 絵本などの読み聞かせや手遊びなどをしています。お気軽にどうぞ。 日時: 10月12日(土)午後3時 ・いもほりいもほり(絵本) ・やさいだワッショイ!おいしさとどけ隊(絵本) 10月19日(土)午後3時 おはなしボランティアゆいゆい担当 ・オバーとマーガ そばやへ行く(絵本) ・そらからぼふ~ん(絵本) 10月26日(土)午後3時 ・ぐりとぐらとすみれちゃん(絵本) ・あたまにか…
-
くらし
めんそーれ! わったぁ~遊び庭(あしびなー)
■笑(わら)い福(ふく)いの会 南桃原公民館で毎週火曜日10時から活動している「高齢者の集い 笑(わら)い福(ふく)いの会」は平成29年に三線サークルのメンバーで発足しました。近年、顔の見える近所付き合いが薄れていく中“気軽に集まってゆんたくできる場所”を目指し活動しています。現在は独居の方や県外から移住してきた方も参加し、親睦を深めています。 一昨年より代表を務める喜友名朝彦さんは、楽しく身体と…
-
文化
【博物館コラム】こちら沖縄市立郷土博物館
■接合作業ってなに? 沖縄市立郷土博物館では発掘調査を行っています。地中に埋まっている遺物は完全な形で出土することはほとんどなく、復元するには壊れて破片になっている遺物をくっつける「接合作業」を行う必要があります。 接合した後に欠けていた部分が見つかるとはめ込めなくなるため、同じ種類の破片を集めきった後に接合作業を開始します。破片はぴったりと接合できるものだけではありません。ほんの少ししか接合でき…
-
イベント
LET’S ENJOY OKINAWA CITY おでかけカレンダー(1)
問合せ: 沖縄市立図書館【電話】098-929-4919 沖縄市立郷土博物館【電話】098-932-6882 エイサー会館【電話】098-989-5066 沖縄市民会館【電話】098-939-0022 沖縄市民小劇場あしびなー【電話】098-934-8487 沖縄市戦後文化資料展示館ヒストリート【電話】098-929-2922
-
イベント
LET’S ENJOY OKINAWA CITY おでかけカレンダー(2)
あまはい!くまはい!どこ行く? イベント and NEWS ■沖縄こどもの国イベント情報♪ ○動物の能力に挑戦! 沖縄こどもの国動物大運動会 スポーツの秋にちなみ、沖縄こどもの国の動物たちの能力に挑戦できる大運動会を開催します。ヒトは動物たちの能力に勝つことができるのか。すべての競技に参加した方には、特別プレゼントもあります。 日時:10月20日(日)11:00~ 場所:各獣舎 ○どうぶつハロウィ…
-
くらし
おきなわ市民カレンダー2024(令和6年)10月(1)
■毎月 1日は飲酒運転の根絶運動の日 3日はちゅらさん運動の日 第3日曜日はファミリー読書の日
-
くらし
おきなわ市民カレンダー2024(令和6年)10月(2)
■健診・健康相談 [1]市民集団健診 場所:カレンダー内に記載 問合せ:市民健康課 【電話】内線2246 [2]市民健康相談(成人) 場所:市立図書館 まなびの部屋 [3]市民運動相談(成人) [4]市民健康・運動相談(成人) 場所:保健相談センター 問合せ・申込み:市民健康課 【電話】内線2262 ■出産・こども健診・教室 等 ※要予約 [5]乳児一般健診 ※アプリで予約 場所:沖縄市役所 ・ブ…
-
くらし
楽々スマホ申告勉強会開催のお知らせ
■~マイナポータルアプリのインストールから丁寧に説明します!~ スマホ申告をマスターすれば、混雑する確定申告会場に行く必要はありません。 楽々スマホ申告勉強会では、来年の確定申告を楽に行うことができるように、ご自身のスマホとマイナンバーカードを使ってマイナポータル連携(事前準備)を行います。 開催日:10月17日(木) 時間:(午前の部)9時~11時20分 (午後の部)1時30分~3時50分 ※午…
- 1/2
- 1
- 2