広報うるま 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度施政方針「感動のまち うるま市」「市民が夢と希望を持てるまち」の実現へ
~現場主義を第一に、全力で取り組んでまいります~ 令和6年第173回うるま市議会定例会が開催されるにあたり、令和6年度うるま市一般会計予算案をはじめとする各議案の説明に先立ち、中村市長は、市政運営に対する所信と主要事業の概要を述べました。 ここでは、令和6年度における取り組みを一部抜粋してご紹介します。 ◆市政運営に対する基本姿勢 私が令和3年5月にうるま市第3代市長に就任して以降、市民の皆様への…
-
くらし
まちの話題
◆3/9 切り開いた足跡は成長と輝かしい未来への証 ~自信をもって羽ばたけ~ 3月9日、市内の公立中学校では卒業式が執り行われ、中学3年生のみなさんが新たな門出を迎えました。 この日、具志川東中学校43期生153名の生徒が学びの証である卒業証書が授与されました。校長先生から卒業生へコロナ禍の影響が残る中、持ち前の明るさと団結力でどんな困難にも負けず学級活動や行事への取組など逞しく成長した姿に敬意と…
-
スポーツ
3,346人が完走の喜び味わう!
3月3日(日)、3,923人が挑戦した「第22回あやはし海中ロードレース大会」が与那城総合公園で開催されました。当日の気温は19度と肌寒く、海から来る冷たい風が、良いマラソン日和にしてくれました。ゲストランナーでは、元オリンピック選手であった渋井陽子(シブイヨウコ)さんと、土佐玲子(トサレイコ)さんが出場し、ゲストスターターでは、ドラマ「阿麻和利」に出演した、佐久本宝(サクモトタカラ)さん、比嘉梨…
-
くらし
令和6年度 うるま市の行政組織が変わります。
◆組織改編の主な目的 社会情勢の変化や行政課題に迅速に対応するため組織体制を見直し、職員の資質向上と意識改革を行うとともに、組織の機能強化と効率的・効果的に政策課題に対応できる組織に再編します。 ◆新たな部の設置 ◇防災広報対策部の新設 令和6年1月に発生した能登半島地震や、南海トラフ大地震の発生も危惧されるなか、危機や災害等に備えた更なる防災対策や、災害発生時における広報力の強化を図ることを目的…
-
くらし
国民健康保険の手続きについて
・国民健康保険資格の取得、喪失、変更は届出が必要です。 ・保険証の切り替えが済んでいない状態で病院を受診すると、健康保険証(以下、保険証という)が提示できないため全額自己負担の可能性があります。下記のような場合は、14日以内に届出をお願いします。 ・届出には個人番号(マイナンバー)の記入が必要です。 ※本人確認できる書類とは顔写真つきのマイナンバーカードや運転免許証などです。 ◆取得届 ◇うるま市…
-
くらし
マイナンバーカードが保険証として使えます。
◆マイナンバーカードを保険証として使うと ◇POINT01 より良い医療が可能に! 初めての医療機関等でも、薬剤情報等の閲覧機能を使えば、今までに使った薬の情報が共有でき、より適切な医療が受けられるようになります。 ※閲覧できるのは、医師・歯科医師・薬剤師等有資格者のみです ◇POINT02 手続きなしで限度額以上の一時的な支払が不要に! 限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額…
-
くらし
生活応援給付金(均等割のみ課税世帯分およびこども加算分のご案内)
生活応援給付金(均等割のみ課税世帯分)は、エネルギー・食料品等の物価高騰に伴う影響が大きい住民税均等割のみ課税されている世帯を支援する給付金で、1世帯当たり10万円を支給します。また、住民税非課税世帯・住民税均等割のみ課税世帯の18歳以下の児童に1人当たり5万円を加算して支給します。 ◆支給対象と支給額 1.住民税均等割のみ課税世帯 ・基準日(令和5年12月1日)時点でうるま市に住民登録がある世帯…
-
くらし
令和5年度住民税非課税世帯の皆さまへ 生活応援給付金
◆低所得世帯支援給付金(追加給付分)のご案内 「生活応援給付金」は、エネルギー・食料品等の価格高騰に伴う影響が大きい住民税非課税世帯を支援する給付金です。対象と思われる世帯には、給付金に関する通知を1月中旬から下旬にかけて順次発送しました。 申請忘れはございませんか。期限内に申請がない場合は、受給を辞退したものとみなされますのでお気を付けください。 提出期限:令和6年4月30日(火)必着 給付金:…
-
くらし
としょかんだより
◆4月23日~5月12日「こどもの読書週間」 2024年・第66回標語「ひらいてワクワク めくってドキドキ」 こどもの読書週間行事 ◇「クイズラリーウイーク」 期間:4月20日(土)~5月11日(土) 場所:勝連図書館 対象:子ども~大人 内容:親子や友達と協力しながら図書館や絵本のクイズに挑戦しよう! 参加費無料(正解者には、しおりをプレゼント) ◇「絵本の世界を楽しむ人形展」 制作者:渡慶次 …
-
くらし
毎年4・5・6月は狂犬病予防注射月間です。
犬の飼い主は、狂犬病予防法により、飼い犬に毎年1回、狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。狂犬病は人を含め多くの動物に感染し、発症するとほぼ100%の確率で死にいたる恐ろしい病気です。狂犬病からあなたの犬や家族を守るために、動物病院で毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせましょう。 ◆沖縄県獣医師会より、狂犬病予防注射は動物病院で接種させるよう推奨されています。 動物病院のメリット: …
-
くらし
防災一口メモ(4) 津波避難の3原則を実行しましょう
津波は、いつどんな時に起こるかわかりません。海岸付近にいる場合は、いつでも情報が取れるようにラジオやスマートフォンなどを携帯し、避難する高台を確認するなど、注意しましょう。 ◆津波避難3原則 ◇『想定にとらわれない』 ・相手は自然であり、予想以上の災害が起こることがあります。 ・「ここまでは津波がこない」という想定にとらわれず、逃げること。 ◇『状況下において最善をつくす』 ・「自分は大丈夫」「こ…
-
くらし
第1回うるま市防災フェアを開催しました!
2月11日(日)うるま市役所西棟庁舎周辺にて開催しました。うるま市の防災に関わる機関が集まり、心肺蘇生法AED・制服試着等の体験コーナーや消防車両・防災資機材の展示など多種多様な「防災」に関する啓発を行いました。 また、炊き出し訓練として陸上自衛隊からカレー、みどり町3・4丁目自主防災会にて豚汁を作り、たくさんの方に試食していただきました。今後も市民の自助、共助の防災意識を高めることを目的に活動を…
-
子育て
わくわくこどもだより
◆令和6年度 児童扶養手当および特別児童扶養手当額について 「児童扶養手当額」および「特別児童扶養手当額」については、毎年の全国消費者物価指数の変動に応じて手当額の改定を実施する物価スライド制がとられています。令和5年全国消費者物価指数の物価変動率が前年比+3.2%であったことに伴い、手当額(月額)が変更されます。 ◇児童扶養手当 ◇特別児童扶養手当 問合せ:こども家庭課 ひとり親支援係 【電話】…
-
子育て
保健だより
◆すこやかな妊娠と出産のために妊婦健診を受けましょう 健康な赤ちゃんを産み育てるためには、健康な母体であることが大切です。そのためには妊婦健康診査を定期的に受診し、医師や助産師等の専門家のアドバイスを受けて、積極的に健康管理に取り組みましょう。 Q:妊娠がわかったらどうしたらいいの? A:子育て包括支援課の窓口に、できるだけ早めに「妊娠届出」を行ってください。(11週以内を目安に) ・窓口では、「…
-
その他
くらしの情報〔連絡先など〕
イベント情報や各種講演会など、市役所からの大切なお知らせです。 詳細については各お問合せ先へご確認ください。 市役所 総合案内 【電話】974-3111 【FAX】973-9819
-
くらし
くらしの情報〔くらし〕
◆身体障がい者等に対する軽自動車税(種別割)の減免について 軽自動車を所有している身体・知的・精神障がい者や、障がい者等と生計を同じくする方で、その障がい者等のために使用する軽自動車を所有している方は、一定の要件に該当する場合には、その軽自動車税(種別割)を減免することができます。また、令和3年4月1日より療育手帳B1、B2の交付者で就労・通学通院等に使用している軽自動車まで減免を拡充しています。…
-
くらし
令和6年3税納期限
-
子育て
くらしの情報〔子育て〕
◆一人親世帯等新入学児童激励事業 市社会福祉協議会では、一人親世帯等の新小学一年生に対して、激励金を贈呈します。 ※生活保護世帯は対象外です。 対象:市内に居住する次の(1)〜(4)のいずれかに該当する新小学一年生 (1)母子世帯 (2)父子世帯 (3)祖父母等が養育している世帯 (4)その他、市社会福祉協議会会長が認めた世帯 支給額:児童一人につき5千円以内 受付期間:4月9日(火)〜24日(水…
-
講座
くらしの情報〔教室・講座〕
◆頑張らない、膝、腰に優しいウォーキング〔国保加入者福利厚生事業〕 体調不良や膝痛、腰痛は運動不足!運動不足改善のため歩いたら、膝、腰が痛くなった
間違いだらけの運動を改善し、膝腰にも優しい運動教室。 日時: 5月22日〜6月26日 毎週水曜 7月4・11日 木曜(全7回) 午後3時〜4時30分 定員:20名 参加料:無料 対象: (1)19歳〜74歳の国保加入者 (2)令和5年度健診受診者・令和…
-
くらし
マイナンバーカードの夜間・休日窓口
◆4月 ◇夜間 11日(木)、25日(木)午後8時まで ◇休日 14日(日)、28日(日)午前9時~午後1時 ※マイナンバーカードに関する手続きは事前に電話予約が必要です。 問合せ:市民課 【電話】989-5410