広報うるま 令和6年8月1日号

発行号の内容
-
子育て
子どもの笑顔×感動
-
その他
市民活躍×感動 ありがとう
■優勝 ヨネックスレディースゴルフトーナメント うるま市出身 ゴルフ 新垣比菜(あらかきひな)さん ▽優勝おめでとう 色々な悩みを乗越え、6年ぶりのツアー優勝の快挙を成し遂げました。子どもたちに勇気を与えた優勝、ありがとうございます。 ▽米60キロと直筆メッセージを「こども食堂」へ 優勝副賞のお米に、新垣選手直筆のメッセージカードを添えて市内4箇所のこども食堂へ寄贈しました。うるま市を想う感動のメ…
-
くらし
まちの話題(1)
◆6/4 じんけんってなんだろう~? 人権擁護の日をPR 人権擁護委員の日(6月1日)をPRするイベントが役所本庁東棟にて行われました。イメージキャラクターの「人KENあゆみちゃん」「人KENまもる君」や人権擁護委員が市民にパンフレットや人権啓発グッズを配布し、参加した天願こども園の園児らと共に、人権の大切さについて呼びかけました。 ◆6/7 与勝中サッカー部 フットサルで優勝 OFA第30回 沖…
-
くらし
まちの話題(2)
◆6/27 JAPAN BREAKIN‘CUP 2023 女子中学生部門 準優勝ほか ブレイキングダンスで快挙!! 前原高校1年生 上間琉夢(うえまりむ)さん(One Drop B(ワン ドロップ ビー)スタジオ所属)が優勝報告へ訪れました。緊張した面持ちで「大会では、うまく自分の表現ができた。」と述べました。石岡監督によると、「日本は世界的にもレベルが高く日本で優勝することは、世界で通用する。」…
-
くらし
うるま市絶賛PR中
◆6/21 うるま市の魅力を全国に!各部門で初快挙 「感動産業特区」を軸にした映像を記者発表 ▽沖縄広告賞 ・ウェブフィルム単発部門 ・チャレンジ部門 ▽全国広報コンクール ・映像部門入選2席(全国3位) ・BSよしもと賞 ▽JACEイベントアワード ・ブロンズ賞 昨年シティプロモーション事業で制作した「現代版組踊肝高の阿麻和利」関連の映像が、全国規模のコンクールで数々授賞されました。「JACE(…
-
くらし
県外の自治体と都市間交流がスタート
◆栃木県宇都宮市の締結!産業と観光etc… 8月3日(土)栃木県宇都宮市で開催の、「ふるさと宮まつり」に合わせ、友好都市締結の調印式を行う予定です。それぞれの資源や強みを交換し合い、産業や観光をはじめとした、官民が一体となって協力体制を作り上げ、お互いの地域がより良くなるまちづくりを目指します。 ◆東京都文京区と締結!教育と文化等etc… 10/13 勝連城跡にて調印式 ~相互協力に関する協定~ …
-
くらし
生活応援給付金(新たな低所得世帯支援給付金)のご案内
デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援として、令和6年度に新たに住民税非課税または均等割のみ課税となった世帯へ、1世帯あたり10万円およびこども加算(18歳以下の児童1人あたり5万円)の給付を実施します。 ※令和5年度生活応援給付金(7万円または10万円)の支給対象となった世帯は、本給付金の対象となりません。 支給額: (1)1世帯あたり10万円 (2)同一世帯に18歳以下の児童…
-
しごと
健康経営はじめませんか?
うるま市商工会では、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、欠勤・離職率の低下、事業所イメージや生産性の向上による収益アップを目的に「健康経営」を推進しています。 この度、うるま市商工会理事の事業所を対象に、うるみんとの連携による健康経営セミナーが開催されました。 前半では、健康経営の必要性や期待される効果等について学び、後半では実際に体を動かして健康チェックを行いました。従業員の健康増進や満足度…
-
くらし
県の水道料金改定に伴い うるま市の水道料金を段階的に改定します。
令和6年10月1日より沖縄県水道料金の段階的な改定が行われることになりました。本市水道事業は、県企業局から浄水を購入し、水道利用者の皆さんに水道水を供給しています。水道事業の健全な経営を図り、水道サービスを維持するため、本市でも料金の改定が必要となります。皆様のご理解とご協力をお願いします。 県に合わせて、令和6年10月1日および令和7年4月1日に段階的な料金改定を行います。 ※県で水道料金の減免…
-
くらし
台風時のごみ収集について
・午前8時現在に暴風警報が発令中の場合、午前中のごみ収集は行いません。 ・正午までに暴風警報が解除されない場合、その日のごみ収集は行いません。 (次回の収集日に出してください) ・午前8時~正午までに暴風警報が解除された場合、解除1時間後から収集します。 よくある質問 Q 午前8時以降に暴風警報が発令された場合はそのまま収集を続けるのか? A 収集担当の身の安全を確保するため、暴風警報が発令された…
-
くらし
年金だより ~国民年金保険料の免除期間・納付猶予期間がある方へ~
【国民年金保険料の追納をおすすめします!】 保険料の免除、納付猶予、学生納付特例の承認を受けた期間がある方は、保険料を全額納付した方の「老齢基礎年金」の受給額より少額となります。 そこで将来の老齢基礎年金額を増やすために、これらの免除期間の保険料について遡って納めることができます。 ◆条件 追納ができる期間:追納が承認された月の前10年以内の免除期間です。 古い順から追納:保険料の免除・納付猶予や…
-
講座
ひとり親家庭対象 パソコン講座のお知らせ
うるま市在住のひとり親家庭の皆様、検定取得にチャレンジして一緒に資格取得を目指してみませんか? 受験資格:サーティファイ Excel 3級・2級 講座日時:9月7日(土)~10月26日(土)の毎週土曜日 正午~午後6時 ※予備日10月14日(月) 検定試験:10月26日(土) 対象: ・うるま市在住のひとり親家庭の方 ・講習会全日程を受講可能な方 ・検定受験は必須 場所:生涯学習・文化復興センター…
-
子育て
ひとり親家庭等認可外保育施設利用料補助事業
対象要件:市内に住所を有し、次の3つの要件すべてに該当する待機児童の保護者 ・児童扶養手当又は、母子及び父子家庭等医療費助成事業の受給資格を満たしている保護者 ・保育の必要性の認定を申請し、その認定(2号または3号)を受けた子どもの保護者 ・認可保育所等の利用の申し込みを行ったが、定員に空きがない等の理由により認可外保育施設を利用している子どもの保護者 補助金額:認可保育所等に通った場合の保育料と…
-
子育て
こどもの睡眠習慣を整える方法
■睡眠が及ぼす健康への影響 睡眠は、心身の休養と、脳と身体を成長させる役割があります。適切な睡眠時間確保することは、こどもの心身の健康にとって重要です。睡眠時間が不足することによって肥満リスクが高くなること、抑うつ傾向が強くなること、学業成績が低下すること、幸福感や生活の質が低下することが報告されています。 ■うるま市の現状 うるま市内小・中・高 1746名を対象にアンケート調査を実施しました。そ…
-
くらし
防災一口メモ 避難について
集中豪雨や台風などによって、水害や土砂災害などの災害が発生するおそれがあるとき、どの情報をもとに、どのタイミングでどこに避難するのか決めていますか? 気象庁は、災害発生の危険度と住民の方がとるべき行動を5段階の「警戒レベル」で発表しており、併せて、市は「避難情報」を発令しエリアメールやテレビ、ラジオなどでお伝えします。下図を参照に、危険な場所から早めの避難を心がけましょう。 (内閣府新たな避難情報…
-
くらし
救急医療週間の行事について
うるま市消防本部では、救急医療週間の一環として救急フェア・上級救命講習会を開催いたします。 ●救急フェア2024 日時:9月8日(日) 午前10時~正午 場所: (1)イオン具志川ショッピングセンター (2)サンエー石川シティ 実施内容: (1)一日救急隊長任命式(與那嶺 望(よなみね のぞみ) 氏) 救急車・はしご車・救助工作車展示・救護テント展示・心肺蘇生法体験 (2)救急車・ポンプ車・ドクタ…
-
しごと
消防団員を募集しています。
仕事や学業などに従事しながら、火災、台風、地震などの災害時、地域の要として活動するのが消防団です。 災害時に、地域の絆で人と街を守る消防団はあなたの力を必要としています。 消防団の活動を通じて地域に貢献したい方、こちらからご確認ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 興味がある方!何か気になった方!これから何か始めたいと考えている方!お気軽にお問合せください。 私たちのまち 私たちの手で守る!…
-
くらし
としょかんだより
◆今月のおすすめ 星空を観察してみよう ◇01『沖縄の美ら星』 宮地 竹史(みやじ たけし) 著/琉球プロジェクト 沖縄では星や星座の名称に島々の由来や民話があり、語り継がれています。 星空観察や天体観察に必要なもの、沖縄の天文施設なども紹介しています。 (郷土資料)所蔵館 中央・石川 ◇02『親子で楽しむ星空の教科書』 渡部 潤一(わたなべ じゅんいち) 著 渡部 好恵(わたなべ よしえ) 著/…
-
その他
くらしの情報
イベント情報や各種講演会など、市役所からの大切なお知らせです。 詳細については各お問合せ先へご確認ください。 市役所 総合案内 【電話】974-3111 【FAX】973-9819
-
くらし
くらしの情報〔くらし〕
◆難聴児の補聴器購入費助成の拡充 身体障害者手帳の交付対象とならない軽度または中等度の難聴児に対し、補聴器購入費等の一部を助成します。今年度から対象者として片耳のみ難聴の方も含まれることとなりました。 対象:うるま市内に住所を有し、次の要件をすべて満たす方 (1)18歳未満の児童 (2)両耳またはいずれかの耳の聴力レベルが30デシベル以上で、身体障害者手帳の交付対象とならない者 (3)補聴器の装用…
- 1/2
- 1
- 2