広報金武 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
まちのうごき
■ゴミ拾い×ウォーキングで町の美化と健康づくり! 4月13日、沖縄県のSDGsパートナーに認定されている株式会社丸政工務店(上原惠子代表取締役)が、町内の美化作業と社員の健康維持を兼ねたゴミ拾いウォーキングを行いました。このイベントの開催は今年で3回目となり、約60人が参加しました。上原代表は、「まずは社員の健康が一番大事だと思っています。SDGsの取り組みとしても持続的に取り組んでいきたい。」と…
-
くらし
産業の振興
■農家の自発的な販路拡大を支援します! ◇「金武町農産物出荷先拡大奨励補助金」 金武町産農産物の販路拡大を目的に、町外へ直接出荷されている個人の方及び団体に対して補助金を交付します。 補助対象者: ・金武町内に住所を有し、町の賦課する公租公課の義務を果たしているもの ・町外の販売所等へ4月から12月までの間に、直接出荷を10回以上または20kg行った者、かつ、次のいずれかに該当するもの(インターネ…
-
くらし
住民生活課からのお知らせ
■ショートメッセージサービス(SMS)での特定健診のご案内を始めます! ショートメッセージサービス(SMS)を活用した個別通知を実施いたします。 金武町国民健康保険では、令和6年度からスマートフォン等の機能を活用して、特定健診未受診者に対して、SMSにて健診のお知らせを通知いたします。 SMSは携帯電話番号を宛先にして、携帯電話やスマートフォンにメッセージを送信するものです。令和6年度金武町国保特…
-
子育て
令和6年度児童手当・特例給付現況届について 児童手当拡充(令和6年10月分より)
■手続きが必要です! 令和6年度児童手当・特例給付現況届について ◇現況届の提出について 現況届は、児童手当を受給している方が、引き続き児童手当を受け取る資格を満たしているか確認するためのものです。提出が必要な方のみに案内を送付いたします。 (1)配偶者からの暴力等によって住民票の住所地が金武町と異なる方 (2)支給要件児童の戸籍や住民票がない方 (3)離婚協議中で配偶者と別居されている方 (4)…
-
子育て
子ども家庭総合支援拠点事業について 『こんにちは赤ちゃん訪問』のお知らせ
■子ども家庭総合支援拠点事業について 事業内容:金武町の0~18歳の子どものいる家庭の相談に対応し福祉に関する必要な支援を切れ目なく行います。 対象:金武町のすべての子ども及びその家庭 ◇子育ての悩みを相談してみませんか? たとえば ・育児のストレスを感じている ・子どものことで悩んでいる ・笑顔で子どもに接することができない ・相談できる人がいない ・イライラして子どもを叩いたり、大声を出したり…
-
くらし
沖縄県議会議員一般選挙のお知らせ
沖縄県議会議員一般選挙の日程をお知らせします。 投票日・開票日:令和6年6月16日(日)午前7時から午後8時まで 選挙の告示:令和6年6月7日(金) 年齢要件:平成18年6月17日以前に生まれた者 住所要件:令和6年3月6日までに金武町に住所を有するに至った者 ◆期日前投票(不在者投票)の期間及び場所 問合せ:金武町選挙管理委員会 【電話】098-968-2111
-
くらし
令和5年度下半期の財政状況公表(令和6年3月末現在)
◆一般会計歳入(令和6年3月末現在) ◆町税の徴収状況(令和6年3月末現在) ◆町の借入金(令和6年3月末現在) ◆町有財産の状況(令和4年度決算) ◆各会計の予算執行状況(繰越予算を含む)(令和6年3月末現在) ◆町の人口・面積(令和6年3月末現在) 金武町財政事情書の作成及び公表に関する条例に基づき、町の財政がどのように運営されているかを町民の皆様にご理解していただくため、歳入歳出予算の執行状…
-
くらし
安全運転支援装置の取り付けを補助します!
65歳以上の町民を対象に、「安全運転支援装置」を取り付けする方に上限4万円を補助します。 ※ご希望の方は下記の設置業者で取り付けが可能か相談してください。 条件: (1)高齢者が、有効な運転免許証を保有。 (2)申請時の年齢が満65歳以上であり、町内に住所を有する者。 (3)自動車検査証の欄に「自家用」と記載された自動車であること。 上限額:補助対象者1人につき車両1台4万円 ※車種によっては設置…
-
くらし
金武町コミュニティバス 各区で運行中(無料)
車を持たない交通弱者の生活支援のため、生活必需品の買い物や公的機関の利用などの交通支援を行います。 コミュニティバスの利用を希望される方は、2日前までにお住まいの地域の区事務所にお電話でお申し込みください。 ◆各区の運行日(9:00~17:00の間) 運行スケジュールは、各区事務所へお問い合わせください。 問合せ:金武町役場 総務課 【電話】098-968-2111
-
くらし
金武町水道事業会計の現状について
金武町の水道水は、河川水、ダム水と、多くは沖縄県企業局用水からの受水により供給しています。 沖縄県企業局は昨今の物価高騰等による理由で令和6年10月から令和8年4月にかけて、税抜で102.24円から135.70円へと段階的に値上げすることが決まっています。(別表(1)) このような状況は、金武町水道事業に大きく影響してくることから、今後は金武町水道料金の見直しの検討が必要となってきております。 ◆…
-
くらし
下水道へ、缶・瓶・衣類などの異物や油を流さないでください!
皆様のお宅から発生する汚水や生活雑排水を排水処理施設まで運ぶ役割である下水道管や中継ポンプの詰まりの原因となるため、汚水や生活雑排水以外、下水道へ流さないでください。これまで衣類や野球ボール、巻き尺、油の塊により下水道管のつまりや中継ポンプの故障が発生しております。下水道管の詰まりや中継ポンプの故障は、下水道マンホールあふれや宅内へ汚水の逆流を発生させる恐れがあります。 また、宅地内から公共マスま…
-
くらし
金武町資源循環施設製造堆肥について
金武町並里・金武地区農業集落排水資源循環施設では、町内にある下水処理施設から発生する汚泥を堆肥化し無償にて提供しています。 肥料の名称:かんとりースーパー金武 肥料の種類:汚泥発酵肥料 主要な成分の含有量 窒素全量 2.1% りん酸全量 4.2% 加里全量 0.5%未満 炭素窒素比 6 堆肥の受け取りは、資源循環施設での受け取りになります。主にフレコンバック(1トン袋)での提供を行っておりますが、…
-
くらし
米軍基地航空機騒音等の苦情受付フリーダイヤルを開設しました。
金武町では、令和6年6月3日(月)に米軍基地から派生する航空機騒音等の苦情受付専用のフリーダイヤルを開設しました。航空機騒音や基地に関する苦情等がございましたら専用のフリーダイヤル(無料)をご利用ください。 注釈: ・平日午前8時30分~午後5時15分は職員が受け付けます。 ・上記以外の時間(平日午後5時15分~翌日の午前8時30分及び土日・祝祭日)は留守番電話で受け付けます。 ・町へ寄せられた苦…
-
くらし
あなたの街の人権擁護委員が人権相談所を開設します!
◆6月1日は人権擁護委員の日です ひとりで悩まずご相談ください! ご近所とのトラブルや、家庭内のもめごと、いじめ、体罰など日常生活の中で生じる人権問題について、相談に応じます。 ・その他 電話による人権相談はこちら 【電話】0570-003-110 【電話】0120-007-110 【電話】0570-070-810 ◇相談所開設のご案内 [相談無料][予約不要][秘密厳守] 日時:令和6年6月3日…
-
くらし
お困りごとやお悩み、無料で相談できます
-
しごと
金武町ふるさと創生事業募集のお知らせ~活用したい方はご連絡ください~
金武町ふるさと創生事業は、町民が自ら地域のあり方を考え、多様な歴史、伝統文化、産業などの特色をいかした個性的で魅力的な「ふるさとづくり」を推進することにより、地域社会の活性化と人づくりを図るための補助事業です。下記の別表に該当する事業をご検討の方は、金武町役場企画課までお問い合わせください。 ◆ふるさと創生事業交付決定までの流れ Step1. 相談 活用したい事業について相談する(金武町役場企画課…
-
くらし
令和6年度 青年海外派遣事業研修生募集のお知らせ
この事業は金武町の青年を海外へ派遣し、各国の異文化体験を通じて国際的な視野を広げ、地域において意欲的に活動する青年の育成を図ること、移住地との交流の懸け橋となれる人材の育成を図ることを目的としています! 派遣人数:2名以内 研修資格: (1)町内に本籍を有する者、または令和6年4月1日以降金武町に住所を有し、研修後引き続き1年以上町内に住所を有する者 (2)原則として18歳以上39歳までの者 派遣…
-
くらし
参加しよう!海浜清掃
海浜清掃日:令和6年7月7日(日) ~金武町の「ちゅら海」を次世代へ引き継ぐために~ 7月はちゅら島環境美化促進月間です。 期間中、金武町では毎年海浜清掃を行っています。金武町のちゅら海を守るため多くの方々のご参加をお願いします。 ・ごみ袋(ボランティア用ごみ袋)は、役場で用意します。 ・ごみの焼却は、絶対に行わないでください。 ・ごみの分別は、以下の3種類でお願いします。 ※袋の中に入りきらない…
-
くらし
個人住民税の定額減税について
問合せ:金武町役場 税務課 【電話】098-968-2112
-
くらし
日本年金機構を装った偽メールおよび偽サイトへの案内にご注意ください。
■現在、日本年金機構を装った以下のようなメールやSMSが確認されています。 ◇メールやSMSの一例 あなたの国民年金口座は完全に支払われていません。 国民年金口座は停止されました。 年金サービスのホームページにログインして確認してください。 (中略) このメールは受領後24時間以内に処理してください。 時間内に処理しないと、アカウントがキャンセルされる場合があります。 分かってください。 日本年金…
- 1/2
- 1
- 2