広報金武 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
〔米寿〕町内米寿74名!! おめでとうございます!!
町内で今年、米寿(トーカチ)を迎えたのは74名。昭和12年生まれの男性25名・女性49名の皆さんです。このうち、金武区・並里区・中川区の対象者から10名の方々のご自宅を保健福祉課職員が訪問し、記念品等を贈呈し長寿を祝いました。 ※紙面では、広報掲載の了解を得られた方の紹介となります。 ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。 めでたく米寿を迎えられた皆さん、おめでとうございます。 これからも、…
-
くらし
まちのうごき
■「女性による町づくり提言委員会」町へ提言書提出 7月22日、「女性による町づくり提言委員会」から女性ならではの発想や意見をとりまとめた令和6年度の提言書が町へ提出されました。今回の内容は、(1)町内の施設及び環境整備、(2)高校のバス通学の補助金、(3)金武町まつりについてです。 外灯を設置してほしい箇所の提案や、キャンプシーズン時期の野球場付近へのトイレ設置の希望等、幅広い提言内容について、町…
-
くらし
産業の振興
■金武町農地利用最適化推進委員を紹介します! 金武町農地利用最適化推進委員に伊芸 栄さん(並里区)が委嘱されました。任期は令和8年9月30日までです。 ◇主な役割 担当地区において農地利用の最適化を推進するため、斡旋などの現場活動を行うのが主な業務です。また、「担い手への農地利用の集積・集約化、遊休農地の発生防止・解消」に取組みます。 農地の貸し借りや売買、農業経営による相談などお困りのことがあり…
-
くらし
ハイサイ歯科健診のお知らせ
沖縄県後期高齢者医療広域連合では、ハイサイ歯科健診を実施しております。 お手元にハイサイ歯科健診の受診券(8月下旬に発送)が届いた方は、受診券に記載された歯科医院に電話予約の上、受診いただきますようお願いいたします。 期間:令和6年9月1日から令和7年1月31日 対象者:金武町にお住まいで、令和6年4月1日時点で75歳から79歳の被保険者 (ただし、要介護1から5の方、施設に入所中の方、長期入院者…
-
しごと
金武町登録調査員募集のお知らせ~受付は随時行っています~
金武町では、国勢調査など各種統計調員募集の際に優先してご案内させて頂く「登録調査員」を募集しています。申し込みをご希望の方は、下記QRコードからログインして登録頂くか、または金武町役場企画課までお問い合わせください。 ■登録から調査までの流れ Step1.相談 登録調査員について説明を受ける(金武町役場 企画課) Step2.登録 登録調査員として登録する(QRコードからログインして登録または登録…
-
くらし
医療機関でもマイナンバーカードが利用できます
問合せ:住民生活課(保険・年金係) 【電話】098-968-2116
-
くらし
令和6年度赤十字活動資金へのご協力ありがとうございました。
ご協力金 1,447,800円(令和6年8月末現在) ◆ご協力いただいた皆様 ※敬称略、順不同 沖縄電力(株)金武火力発電所 (株)佐喜眞義肢 (株)仲間組 島電設(株) (有)大豊建設 (有)照喜名建設 (有)國場電工 (有)富島建設 (有)丸仲電気 (有)宮里電水工業 (有)神中組 (有)カネタケ電水工業 (有)山川電工 (有)仲正組 (合)ひらめき (合)比嘉総建工業 障害者支援施設松原園 …
-
講座
【研修生とまわる移民のまち金武町】フィールドワーク参加者募集!
沖縄県主催の「うちなーんちゅーたー養成講座」第3回目の講座が金武町で開催されます。沖縄移民を知る上では欠かすことのできない金武町。 町内を金武町海外移住者子弟研修生2名とともに歩きゆんたくしながら、移民の歴史、海外に渡った金武町人やうちなーんちゅの足跡をたどります。 日時:2024年10月26日(土)10:00~14:30 集合場所:金武町立図書館 募集人数:10名程度(先着順) ※中学生以下は保…
-
くらし
令和5年度 金武町ふるさと応援寄附金について
金武町ふるさと応援寄附金条例第10条の規定により、次のとおり運用状況を公表します。 令和5年度は12,115件、204,335,800円のご寄附を頂きました。心よりお礼申し上げます。 なお、令和5年度分の寄附金は令和6年度以降の事業へ活用します。 ◆令和5年度寄附内訳 ◆令和5年度充当状況 ※令和4年度までに頂いた寄附金を活用しています。 ・たくさんのご支援ありがとうございました 問合せ:企画課 …
-
イベント
第36回「ツール・ド・おきなわ2024」大会募集について
第36回「ツール・ド・おきなわ2024」大会が、令和6年11月9日(土)・10日(日)に開催されます。小学生から大人まで参加できる大会になっておりますので、皆さんのご応募お待ちしております。 ・男子チャンピオンロードレース200km ・女子国際ロードレース100km ・ロードレース部門 ・サイクリング部門 ・一輪車競技大会 ・Go Go三輪車レース ※詳細等につきましては、大会WEBサイト【HP】…
-
くらし
「休日」でもマイナンバーカードが受け取れます
マイナンバーカード交付のため、下記日程にて開庁しています。 令和6年9月14日(土)9:00~14:00 令和6年9月29日(日)9:00~14:00 ※完全予約制です。予約はお電話にて! ※マイナンバーカードの電子証明書更新も受け付けます。 ※その他各種証明書等の発行はできません。 問合せ:住民生活課 住民戸籍係 【電話】098-968-3557
-
くらし
戸別受信機の設置について(利用料無料)
◆主な発信情報 (1)災害情報 (2)町や区からのお知らせ (3)お悔やみ情報 ※乾電池を入れたまま電源コード接続して使用 大地震などの災害時に、大切な情報を町民の皆様にお知らせする大切な機器です。設置がまだの方は、防災上の観点から、設置をよろしくお願いします。 設置を希望される方、転出される方(返却の為)は、町役場総務課(2階)までお問合せください。事業所にも設置可能です。 問合せ:総務課 【電…
-
くらし
屋嘉前田原配水管布設替工事のお知らせ
水道係では、40年以上経過した老朽管に代わる耐震管への取替及び新設延長の配水管布設替工事を下記日程で行います。工事期間中は町民の皆様へご不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほど宜しくお願いします。 期間:令和6年9月~令和7年2月まで 場所:屋嘉前田原 時間帯:午前8時~午後5時 ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
あなたの住んでいる住宅では、雨水が下水道管へ流れていませんか?不明水対策へご協力ください。
◆不明水とは? 雨天時における雨水や地下水など、本来下水道管内へ流入することがない排水のことをいいます。 ◆不明水があるとどうなるか? 下水道管の排水能力を超えてしまい、マンホールの蓋から汚水があふれたり、宅地内の排水管を逆流することが考えられ、さらに、汚水処理施設への流入増加は、適正な汚水処理ができなくなってしまいます。 ◆不明水の原因は? (1)住宅の屋根・庭の雨水排水路や雨どいなどが下水道管…
-
くらし
ハブ咬症防止運動月間の実施について
ハブは、年間通して冬眠することがなく、冬でも活動しています。また暑くなる5月から6月にかけて動きが活発になります。1年のうちで9月から11月にかけてハブの数が増加する時期であり、県内では農作業や草刈りなどで咬症被害も発生しています。沖縄県では、9月1日から11月30日までハブ咬症防止運動月間と定めています。 ◆ハブと遭遇しないための対策 (1)石積みなどの穴を埋めましょう。 (2)エサとなるネズミ…
-
くらし
困ったら一人で悩まずお気軽に行政相談!
■9月1日~10月31日は『行政相談月間』です 国や地方公共団体が行う行政サービスに対する苦情や要望など、暮らしの中のお困りことについてご相談ください。 ◆金武町行政相談会を開催します! 日時:9月24日(火)午前10時~午後3時 場所:金武町役場 3階 中会議室 ※予約不要 担当:行政相談委員 島本 勇人(法務大臣委嘱) ・交通安全、道路、環境衛生について ・医療保険、年金について ・社会福祉に…
-
くらし
お困りごとやお悩み、無料で相談できます
-
くらし
高齢者福祉に関する情報をお届け! 金武町 包括うむいだより No.4
■9月 認知症月間 町立図書館においてパネル展・映画上映会を行います。 期間:9月3日(火)~9月29日(日) ※9月9日~13日は休館日 映画上映会:「ケアニン こころに咲く花」9月18日(水)午前10時15分~12時まで 大型介護施設で働く職員と認知症の方との奮闘を描いた作品です。 ※小規模施設での関わりを描いた「ケアニン あなたでよかった」も図書館で借用できます。 ◆認知症予備軍を知ろう(ま…
-
くらし
金武町けんこうニュース Vol.123
■「自殺予防週間(9月10日~9月16日)」について 自殺対策基本法では、毎年9月10日~9月16日を「自殺予防週間」としています。国や県、市町村において、「誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現」を目指して様々な相談窓口を整えています。 ◆表1.〔沖縄県〕H29~R3年の年齢階級別の死因順位 引用:厚生労働省JSCP 令和3年(2022) ◆図1.18歳以下の日別自殺者数 厚生労働省より、令…
-
くらし
金武町コミュニティバス 各区で運行中(無料)
運転免許を所有していない等の交通手段に制限のある方の生活支援のため、生活必需品の買い物や公的機関の利用などの交通支援を行います。 コミュニティバスの利用を希望される方は、2日前までにお住まいの地域の区事務所にお電話でお申し込みください。運行スケジュールは、各区事務所へお問い合わせください。 ◆各区の運行日 問合せ:総務課 【電話】098-968-2111
- 1/2
- 1
- 2