広報金武 2025年2月号

発行号の内容
-
イベント
自分の夢に向かってTake Off!! はたちのみなさん おめでとうございます
1月5日、町立中央公民館で、令和7年「金武町はたちの集い」が行われました。本町では、137名の皆さんが二十歳を迎え、振袖やスーツ、お揃いの袴羽織に身を包み、晴れやかな姿で級友との再会を喜び合いました。はたち代表の仲間 晴(なかま はる)さんは「これまで周囲の方に支えられてきたので、恩返しをしていきたい」との誓いのことばを述べました。特別講演では、ガレッジセールの川田 広樹さんがはたちのみなさんに向…
-
くらし
まちのうごき(1)
■3団体(青年団協議会・キャンプハンセン・商工会青年部)による独居老人宅清掃活動 12月15日(日)に3団体合同で4件の独居老人宅清掃活動を行いました。初の合同開催でお互いコミュニケーションを取り協力し合いながら主に草刈り作業を行いました。家主の方から「台風がくるたびに倒木するのではないか心配していました。お庭がキレイになって夢のようです。本当に助かりました」と涙ながら感謝のお言葉をいただきました…
-
くらし
令和6年度金武町青年海外派遣事業 35日間の海外研修へ出発!!
令和6年度金武町青年海外派遣研修生として派遣される花城 梓さん、伊藝 雄飛さんが1月9日、那覇空港を出発。35日間をかけてブラジル・アルゼンチン・ボリビア・ペルー・米国ロサンゼルスの5ヵ国を訪問し、各国町人会との交流や移民に関する研修を行います。 花城 梓さんは「この研修を通じて沖縄について理解を深め、移住国との友好関係の促進に貢献したい」、伊藝 雄飛さんは「沖縄の文化を通して各国町人会との繋がり…
-
くらし
まちのうごき(2)
■令和7年金武町新年祝賀会が開催されました 1月6日、金武町立中央公民館で、令和7年金武町新年祝賀会が開催されました。今年も、町関係者ほか多数の町民が参加し、新年の訪れを祝いました。主催者挨拶で仲間 一町長は、「昨年度の矢掛町・金武町フレンドタウンシップ協定の締結・金武町まつりと合同開催による金武町大綱曳、また、おきなわKINトライアスロン等を実施した事を振り返りました。町内各地でにぎわいと活気が…
-
くらし
産業の振興
■農業委員会からのお知らせ〔農業者年金について〕 あなたの老後生活への備えは十分ですか? 年金は家族一人ひとりについて準備することが大切です! 老後の備えは国民年金プラス農業者年金が基本です! ◇農業者年金の6つの特徴とメリット ・農業者なら広く加入できます ・少子高齢時代に強い「積立方式・確定拠出型」の年金です ・通常加入の場合、保険料の額は自由に決められます ★月額2万円(35歳未満で制作支援…
-
くらし
年金を受け取っている皆様へのお知らせ
■令和6年分源泉徴収票の再発行について 令和6年分の源泉徴収票は、令和7年の1月中旬~1月下旬に日本年金機構から発送しております。 (障害年金や遺族年金を受けている方は非課税のため送付しておりません) 紛失された場合は「ねんきんダイヤル(【電話】0570-05-1165)」でも再交付を承っております。 基礎年金番号を用意してお電話ください。ご本人様の住所宛てに2週間程度で郵送いたします。 ※源泉徴…
-
くらし
金武町複合庁舎整備事業「免震体験会」の開催について
地震の揺れを低減する免震装置を搭載した、「免震体験車」が金武町にやってきます。複合庁舎基本方針の1つでもある「防災拠点機能」として導入予定の免震装置機能を体験することができます!沖縄県内において体験できる機会が数少ない中での金武町開催となりますので、町民の皆様の参加をお待ちしています♪ 開催日時:令和7年2月7日(金)午後1時から5時まで ※随時、体験実施 開催場所:金武町役場第2駐車場(役場隣接…
-
くらし
『休日』でもマイナンバーカードが受け取れます
マイナンバーカード交付のため、下記日程にて開庁しています。 令和7年2月8日(土)午前9:00~午後2:00 令和7年2月23日(日)午前9:00~午後2:00 ※完全予約制です。予約はお電話にて! ※マイナンバーカードの電子証明書更新も受け付けます。 ※その他各種証明書等の発行はできません。 問合せ:住民生活課 住民戸籍係 【電話】098-968-3557
-
くらし
戸別受信機の設置について(利用料無料)
■主な発信情報 (1)災害情報 (2)町や区からのお知らせ (3)お悔やみ情報 乾電池を入れたまま電源コードを接続して使用して下さい。設置を希望される方、転出される方(返却の為)は、総務課(2階)までお問い合わせ下さい。 ・金武町WEB版防災マップ(ハザードマップ) ・金武町防災マップ ※二次元コードは本紙参照 問合せ:総務課 【電話】098-968-2111
-
しごと
潜在保育士・保育学生の皆さんに朗報! 町内の私立保育所等に就職すると12万円支給します
町内の私立の保育所等で常勤の保育士等として就職し、 1年以上継続して勤務した方に12万円 2年以上継続して勤務した方に更に12万円 を支給する「金武町保育士等就職支援金(仮称)」を令和7年度から創設します。保育士資格を生かして、(もう一度)働き始めてみませんか? 次の(1)~(3)の全ての要件を満たす方を対象とすることを予定しています。 (1)令和6年4月1日以降、町内の私立保育所・認定こども園・…
-
くらし
漏水について
皆さんのご家庭で漏水はありませんか?漏水が発生した場合、修繕の責任範囲は下記の通りとなっております。普段からご家庭の水道管の確認を実施し、限りある資源を大切に使いましょう。 ◆漏水の修繕責任範囲 (1)町道等に布設されている水道管(配水管)から水道メーターの範囲で漏水があれば上下水道課で修繕 (2)水道メーター以降の敷地内での漏水は所有者等で修繕 (金武町給水装置工事指定店へ修理を依頼) ※金武町…
-
その他
行政報告
令和6年9月から令和6年11月までの仲間町長の動静をお伝えします。 以上で行政報告と致します。
-
くらし
高齢者福祉に関する情報をお届け! 金武町 包括うむいだより No.9
今月(こんげつ)は「成年後見制度(せいねんこうけんせいど)」について、お知(し)らせします。 成年後見制度(せいねんこうけんせいど)とは、認知症(にんちしょう)・精神障害(せいしんしょうがい)・知的障害(ちてきしょうがい)などによって契約(けいやく)や手続(てつづ)きを、ひとりで決(き)めることに不安(ふあん)や心配(しんぱい)のある人(ひと)のお手伝(てつだ)いをする制度(せいど)です。 成年後…
-
健康
金武町けんこうニュース Vol.128
■高尿酸血症について~様々な病気の発症リスクを減らそう!~ 尿酸とは、「プリン体」という物質が体内で分解されてできる燃えカスです。プリン体は、ビール(お酒全般)やレバー等に多く含まれており尿酸値が高くなりやすく、血液に含まれる尿酸が7mg/dl以上になる事を高尿酸血症といいます。尿酸の結晶が物理的な刺激等によりはがれ落ちると、白血球が集まり結晶を食べます。この時に炎症を起こす物質が放出され、痛風発…
-
くらし
お困りごとやお悩み、無料で相談できます
-
くらし
金武町コミュニティバス 各区で運行中[無料]
生活必需品の買い物や公的機関の利用などの交通手段を持たない方の、交通支援対策としてコミュニティバスを運行しています。 コミュニティバスの利用を希望される方は、2日前までにお住まいの地域の区事務所にお電話でお申し込みください。運行スケジュールは、各区事務所へお問い合わせください。 ■各区の運行日 問合せ:総務課 【電話】098-968-2111
-
くらし
安全運転支援装置の取り付けを補助します!
65歳以上の町民を対象に、「安全運転支援装置」を取り付けする方に上限4万円を補助します。 ※ご希望の方は下記の設置業者で取り付けができるか相談してください。 条件: (1)高齢者が、有効な運転免許証を保有。 (2)申請時の年齢が満65歳以上であり、町内に住所を有する者。 (3)自動車検査証の欄に「自家用」と記載された自動車であること。 上限額:補助対象者1人につき車両1台4万円 ※車種によっては設…
-
しごと
金武町登録調査員募集のお知らせについて ~受付は随時行っています~
金武町では、国勢調査など各種統計調査の際に優先してご案内させて頂く「登録調査員」を募集しています。申し込みをご希望の方は、下記QRコードからログインして登録頂くか、金武町役場企画課までお問い合わせください。 ◆登録から調査までの流れ Step1.登録 登録調査員として登録する(上記QRコードから登録または登録申請書を提出する) ※QRコードは本紙参照 Step2.通知 統計調査の際、優先的に通知が…
-
くらし
交通災害共済に加入しましょう!
沖縄県市町村総合事務組合は、沖縄県内の全町村で組織され、住民に対する「交通災害共済事業」を実施しています。 (1)参加資格 金武町に住民登録している方、または外国人登録をしている方、年齢に関係なく誰でも加入できます。また、修学のため、一時的に他市町村へ転出されている方も加入できます。 (2)共済掛金 加入者1人につき年額500円 (3)加入方法 ・2月1日~3月31日は、各区事務所または町役場総務…
-
くらし
日米共同訓練の実施について
2月19日(水)から3月5日(水)まで、キャンプ・ハンセン、金武ブルー・ビーチ訓練場、金武レッド・ビーチ訓練場において、自衛隊と米軍による、同訓練場と艦艇との間のヘリ離発着訓練や、ブルー・ビーチ沿岸への着上陸訓練、軍道を活用した夜間移動などの共同訓練が実施されます。 訓練の実施期間及びその前後における準備・撤収の際には、ヘリ、ホバークラフト等の運行音の発生が予想されますのでお知らせいたします。 (…
- 1/2
- 1
- 2