広報金武 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
祝 米寿 町内米寿85名!!おめでとうございます! 町内で今年、米寿(トーカチ)を迎えたのは85名。昭和13年度生まれの男性26名・女性59名の皆さんです。 ※紙面では、広報掲載の了承を得られた方の紹介となります。 めでたく米寿を迎えられた皆さん、おめでとうございます。 これからも、健やかでいらっしゃいますようお祈り申し上げます。 ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
まちのうごき ■7/30 Wednesday 金武町政策アドバイザー委嘱状交付式が金武町役場で行われ、岩浅 有記氏に金武町政策アドバイザーを委嘱しました。 岩浅氏は、環境施策や自然保護、生物多様性の分野で非常に高い専門性と実績を有し、国内外で幅広く活動されており、金武町においても億首川マングローブ保全活動に長年携わってきました。今後は、岩浅氏の専門的な知見を活かし、金武町における環境保護活動のさらなる推進、持続...
-
しごと
産業の振興 ■第44回 金武町畜産共進会 肉用牛19頭が品質を競う 畜産農家さんが手塩にかけて育て上げた牛の発育状況等を競う「第44回 金武町畜産共進会」が8月6日、金武町立体育館下で行われました。会場では、牛や山羊の家畜の声と町内園児の山羊エサやり体験ではしゃぐ園児達の声に包まれました。 審査では家畜の種類と月齢ごとに部門が細分化され、発育状態や体形、毛なみ、歩行の美しさ等を競いました。 入賞した和牛は、今...
-
その他
令和7年度介護保険料の特別徴収(年金からの天引き)処理の誤りについて(お詫び) このたび、介護保険料を特別徴収(年金からの天引き)されている一部の方に処理の誤りがあったことが判明いたしました。 介護保険被保険者のみなさまに大変なご迷惑、ご負担をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。 今後はこのような誤りが起こらないよう再発防止に万全を尽くし、町民のみなさまからの信頼回復に努めてまいります。 このたびは大変申し訳ございませんでした。 1.経緯 令和7年6月、8月分の介護保険...
-
くらし
沖縄県動物の愛護及び管理に関する条例 施行 令和7年7月1日より沖縄県動物の愛護及び管理に関する条例が施行されました。 愛護動物の所有者の責務、遵守事項などが制定されています。 詳しくは沖縄県HP、金武町HPをご覧ください。 ・県民等の責務 ・愛護動物の所有者等の遵守事項 ・飼い主のいない猫への給餌ルール ・多頭飼養の届出 ・特定動物の逸走時の措置 ▽沖縄県HP トップページ→くらし・環境→ペット・有害生物→ペット→条例 ▽金武町HP ホー...
-
くらし
「金武・並里地区送水管布設工事(1区)」に係る夜間工事について 金武町役場上下水道課では沖縄県企業局用水の受水増量を目的に国道329号において「金武・並里地区送水管布設工事(1工区)」を実施しており、下記の期間において国道329号(赤ライン)は夜間工事のため、片側通行となります。日本道路交通情報センターや金武町LINE等で周知しますので、確認をお願いいたします。 町民の皆様にはご不便をおかけしますがご理解とご協力をよろしくお願いします。 夜間工事:令和7年8月...
-
くらし
金武町内遠隔地における証明書等交付サービスについて 中川区・伊芸区・屋嘉区の区事務所で、住民票及び印鑑登録証明書の交付受付をしています。 ◆サービス利用者 町内遠隔地(中川区、伊芸区、屋嘉区)に在住しており、かつ高齢(70歳以上)又は障害等の理由により役場への来庁が困難な方。 ※自動車を所有していない方。 手続方法: (1)区事務所に設置してある申請書と連絡先を記入してください。 (2)区事務所に設置してある委任状を記入して押印してください。 (3...
-
健康
後期高齢者医療制度 ~ハイサイ歯科健診のお知らせ~ 沖縄県後期高齢者医療広域連合では“ハイサイ歯科健診”を実施します。 お手元に「ハイサイ歯科健診の受診券」(8月下旬頃発送)が届いていて健診を希望する方は、受診券に記載されている歯科医院に電話予約のうえ、受診してください。 期間:令和7年9月1日~令和8年1月31日 対象者:金武町にお住まいの75歳~79歳の被保険者(令和7年4月1日時点) (要介護1~5の方、施設に入所中の方、長期入院者は除きます...
-
くらし
令和6年度 金武町ふるさと応援寄附金について 金武町ふるさと応援寄附金条例第10条の規定により、次のとおり運用状況を公表します。 令和6年度は8,995件、176,556,000円のご寄附を頂きました。心よりお礼申し上げます。 なお、令和6年度分の寄附金は令和7年度以降の事業へ活用します。 ◆令和6年度寄附内訳 ◆令和6年度充当状況 ※令和5年度までに頂いた寄附金を活用しています。 たくさんのご支援ありがとうございました
-
講座
令和7年度 金武町認知症講演会のお知らせ ◆知って得する!!認知症ケア基本(きほん)のキ 認知症の人の気持ちを理解し、認知症の人の心が安らぐ関わり方を学びませんか? ・講師 となりのカイゴ屋さんココカラハピネス 中松 光 介護福祉士・認知症ケア専門士 きらめき認知症トレーナー 9月12日(金) 18:30~20:30(18:00開場) 入場無料 場所:金武町中央公民館 1階会議室 対象:認知症に興味のある方はどなたでも♫ 申込:不要(直接...
-
くらし
チラシで作るエチケット袋活動 金武町地域包括支援センターでは、令和7年度から新聞のチラシで作るエチケット袋活動を行っています。ちゃ~がんじゅう教室やミニデイサービス、ゆんたく広場などを利用する高齢者の皆さんがエチケット袋作りに参加しています。集まったエチケット袋は年間を通して町内の小中学校や公共施設へ寄付されます。 今回は中川小学校と金武中学校で行われたエチケット袋の贈呈式をご紹介します。 ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧く...
-
子育て
子育てサポーター養成講座 日程:令和7年9月11日(木)・12日(金)・24日(水)・25日(木)・10月15日(水)・16日(木) 場所:名護中央公民館 名護市港2丁目1-1 【電話】(0980)53-5428 救急救命実技会場:名護消防署 名護市大北3丁目31-50 受講料:無料 テキスト代:無料 申込方法:電話又はFAX 申込締切:令和7年9月3日(水)まで 託児定員:4名(要予約) ◆研修プログラム(下記一覧) 主...
-
子育て
金武町子育て支援センター「歩っ歩」土曜日開所のご案内 金武町子育て支援センター「歩っ歩」では、毎月第1土曜日の午前9時から正午まで開所しています。「歩っ歩」のスタッフに加え、町内認可園が月替わりで子育てに関する相談や親子遊びなどを行っています。9月は金武こども園です。今月は、第1土曜日が旧盆にあたるため、9月13日(土)に開所となります。園での取り組み等も聞くことができますので、特に未就園児のいるご家庭は、ぜひこの機会にご利用してみてはいかがでしょう...
-
くらし
高齢者福祉に関する情報をお届け! 金武町 包括うむいだより No.16 9月は「認知症月間」です。今月号では、「認知症地域支援推進員」の紹介と認知症イベントのお知らせをします。 ◆相談業務 認知症の人や家族などへの相談支援を行います。 ◆どこシル伝言板 道迷いになった際に、早期に発見・保護できるシステムを活用しています。 ◆関係機関との連携 必要なサービスが認知症の方へ提供されるための調整をします。 ◆認知症カフェ ・10時場(毎月第2木曜日) ・リカモカD喫茶(毎月...
-
くらし
金武町けんこうニュース Vol.135 ■「自殺予防週間(9月10日~9月16日)」について 自殺対策基本法では、毎年9月10日~9月16日を「自殺予防週間」としています。国や県、市町村において、「誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現」を目指して様々な相談窓口を整えています。 厚生労働省より、沖縄県の自殺者数は平成24年以降減少傾向にあり令和2年に最も少なくなりましたが、令和3年以降再び増加し、自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺...
-
くらし
お困りごとやお悩み、無料で相談できます
-
くらし
『休日』でもマイナンバーカードが受け取れます マイナンバーカード交付のため、下記日程にて開庁しています。 9月13日(土)午前9:00~午後2:00 9月28日(日)午前9:00~午後2:00 ※完全予約制です。予約はお電話にて。 ※マイナンバーカードの電子証明書更新も受け付けます。 ※その他各種証明書等の発行はできません。 問合せ:住民生活課 住民戸籍係 【電話】098-968-3557
-
健康
沖縄米軍関連施設で石綿関係の仕事をしていた方とそのご家族・ご遺族の方へお知らせ ■沖縄米軍関連施設で石綿(アスベスト)関係の仕事をしていた方とそのご家族・ご遺族の方へお知らせ ◇石綿による健康被害の救済について 沖縄米軍関連施設での仕事中に石綿にさらされたことにより次のような疾病にかかった場合、補償または救済を受けられる可能性があります。 ◇対象となる疾病 ・中皮腫 ・石綿肺 ・石綿起因性肺がん ・良性石綿胸水 ・びまん性胸膜肥厚 ご相談は… 心あたりのある人は、近くの労働基...
-
しごと
令和7年度 空き店舗対策および創業支援助成事業 金武町内の「空き店舗」または「自己物件」を活用して「新規創業」または「経営の拡大」を図るものに事業費の一部を助成します。 助成上限金額:50万円 各対象経費助成率 8/10(80%) ・家賃 上限金額:15万円 最長3ヶ月分 ・人件費 上限金額:15万円 最長3カ月分 町内在住者雇用 ・改装費等 上限金額:20万円 町内業者へ発注又は町内事業者より改装材料を購入 ※応募者多数の場合は、制限がかかる...
-
講座
令和7年度金武町観光ガイド養成講座(募集) ◆受講料や募集人員、受講者資格について 受講料:無料 募集人員:15名程度(※定員に達し次第応募締め切り) 金武町在住者(出身者含む)または町内に職場を有する者 金武町の自然、歴史、文化、産業等に興味がある方 満18歳以上の方 開講期間:9月27日(土)、10月4日(土)、10月11日(土)、11月1日(土)、11月22日(土)、12月6日(土)、12月13日(土)、12月20日(土) 募集受付期...
- 1/2
- 1
- 2