しごと 産業の振興

■第44回 金武町畜産共進会 肉用牛19頭が品質を競う
畜産農家さんが手塩にかけて育て上げた牛の発育状況等を競う「第44回 金武町畜産共進会」が8月6日、金武町立体育館下で行われました。会場では、牛や山羊の家畜の声と町内園児の山羊エサやり体験ではしゃぐ園児達の声に包まれました。
審査では家畜の種類と月齢ごとに部門が細分化され、発育状態や体形、毛なみ、歩行の美しさ等を競いました。
入賞した和牛は、今帰仁村家畜セリ場で開催される「北部地区 畜産共進会」に金武町代表として出品されます。
審査員からも金武町の家畜は高い評価を受けており、さらなる畜産業の発展が期待されています。

◇第1部 肉用牛
・若雌 第1類
・若雌 第2類
・育成 雄
・育成 雌
※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。

■金武町 農林水産物即売会
金武町産の新鮮農産物や加工品を販売!
日時:令和7年9月13日(土)13:00~16:30
※売切れ次第終了
場所:アクティブパーク(金武町新開地内)
※農産物の在庫等により日時の変更がある場合もあります。

・出店者も大募集~♪

■北部地区さとうきび競作会
◇春植えの部 1位
本競作会は令和6年度の収穫実績に基づいて審査され、収穫面積や反収、糖度が審査対象となります。仲田氏は各審査基準を満たし、反収や平均甘藷糖度において高く評価されました。

■農業保険がすべての農業者をサポートします!
◇収入保険
・青色申告の農業者が対象です。
・新型コロナウイルス感染症の影響など、農業者の経営努力では避けられない収入減少を広く補償します。

※新規加入は、令和7年12月末まで

◇農業共済
・米、さとうきび、農業用ハウスなどが自然災害によって受ける損失を補償します。
・家畜については、死亡などした場合の補償と病気やケガの治療費を補填します。

問合せ:沖縄県農業共済組合
【電話】0980-52-4082

■農業者・農地所有者の皆様へ
農地の貸し借りは、令和7年4月から、原則として農地バンク経由になりました!

・これまで
相対の農地の貸借(※1)
令和7年3月までは経過措置期間として活用可能であった。


・令和7年4月以降
目標地図(※2)の実現に向けた農地バンクによる農地の貸借

※1 市町村が作成する農用地利用集積計画
※2 目標地図…市町村の作成する地域計画において、農地一筆ごとに将来、誰が耕作するのかを示した、地域農業の未来設計図。随時更新が可能。

人・農地プランの法制化(地域計画へと変更)に伴い、農業経営基盤促進法に基づく利用権設定(相対)が令和7年3月末で廃止となりました。令和7年4月からは農地中間管理権(農地バンク法)もしくは、農地法第3条の賃貸借権での賃借となります。ただし、令和7年3月までに新規および更新した利用権設定は、契約期間まで有効となります。(経過措置)
ご不明な点等ございましたらお気軽に町農林水産課および農業委員会事務局までお問い合わせください。

◇農地バンク活用には 各種メリットがあります!
貸し手(所有者)のメリット:
・賃料は農地バンクから確実に振り込まれる
※使用貸借(無償)での契約も可能
・貸した農地は、貸付期間終了後、返却されるので安心
・農地バンクに貸し付けた農地について、税制優遇が受けられる

借り手(耕作者)のメリット:
・まとまった農地を長期間、安定的に借受できる
・複数所有者から農地を借りる場合であっても、賃料支払や契約事務について、農地バンクが契約を一本にまとめてくれる
・貸し手の相続時の対応は、農地バンクが行ってくれる

問合せ:
農林水産課【電話】098-968-2645
農業委員会【電話】098-968-4717

◆金武町ふるさと納税特設サイト公式HP
【HP】http://www.furusato-kin.jp/