広報ちゃたん 2024年4月号

発行号の内容
-
子育て
令和5年度 北谷町広島・長崎 平和学習派遣報告
今年度の8月8日〜8月11日に実施した、広島・長崎派遣の報告です。(一部抜粋) ※詳細は本紙をご確認ください お問い合わせ:町長室 秘書広報係 【電話】936-1234(内線1110)
-
くらし
電子申請が利用できます!
北谷町では、以下の手続を電子申請で行うことができるようになりました。 電子申請を利用することで、役場に行かなくても24時間どこでも手続を行うことができます。なお、電子申請にはスマートフォンやパソコン等が必要となり、手続によってはマイナンバーカードも必要になります。詳しくは北谷町公式ホームページをご確認ください。 ※これまでどおり書面で手続することも可能ですので、希望する方法でお手続ください。 ◆電…
-
子育て
障害児福祉手当・特別障害者手当制度について
県では、精神または身体の重度障害のため、常時特別の介護を必要とする方の負担を軽減するため、在宅の重度障害児(者)に対して、障害児福祉手当・特別障害者手当を支給しております。 お問い合わせ:福祉課 障害福祉係 【電話】936-1234(内線2215)
-
くらし
令和6年度から介護保険料が変わります
介護保険料はサービスに必要な費用に応じて3年ごとに見直されます。沖縄県介護保険広域連合が策定した第9期介護保険事業計画(令和6年度~令和8年度)により65歳以上の方の介護保険料は下記のとおり変更となります。 ○主な変更内容 (1)第8期事業計画までは広域連合構成市町村の実情に応じて3ランクに分けて保険料が決まっていましたが、第9期事業計画においては一本化されます。 (2)第8期事業計画においては1…
-
くらし
ご存知ですか?「学生納付特例制度」と「納付猶予制度」
日本国内に住む全ての方は、20歳になった時に国民年金の被保険者となり保険料の納付が義務付けられていますが、学生で本人の所得が一定額以下の場合、また学生でなくても一定の条件を満たせば、国民年金保険料の納付が猶予される制度があります。 ■学生納付特例制度 対象となる学生は、学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校及び各種学校(修業年限1年以上である課程)、一部の海…
-
くらし
令和5年度特定防衛施設周辺整備調整交付金を活用して北谷公園内の備品を整備しました!!
野球場のAEDと野球場、陸上競技場、屋内運動場の椅子とテーブルが新しくなりました。 AED及び椅子、テーブルの更新により、施設利用者の安心安全な環境の整備、災害時等での活用、救急体制の強化を図ることを目的としています。 お問い合わせ:土木課 公園係 【電話】936-1234(内線3222)
-
イベント
令和5年度北谷町災害ボランティアセンター設置運営訓練研修
大規模な災害が起きた際、復興にかかる支援にはボランティアの力が必要になります。 被災状況の把握や、復興支援ボランティアを派遣する役割を持つ「災害ボランティアセンター」をスムーズに運営するために、3月7日(木)、ちゃたんニライセンターにおいて、北谷町内の団体と社会福祉協議会が協働で災害ボランティアセンター設置運営訓練を開催しました。 訓練では講演会も開催され、日野ボランティア・ネットワーク代表の山下…
-
その他
美浜区公民館が第76回優良公民館表彰(文部科学大臣)を受章しました!
美浜区公民館が第76回優良公民館表彰(文部科学大臣)を授賞し、表彰状の伝達および表敬が行われました。 この表彰は、事業内容・方法等に工夫をこらした公民館活動を行い、その活動成果を生かして、人づくり・まちづくり・地域づくりに大きく貢献している公民館を文部科学大臣が表彰するものです。 今回は、美浜区公民館の公民館活性化事業の取り組みの工夫や、地域課題への取り組み、ICTの活用などが評価されての受賞とな…
-
子育て
北谷中学校3年生へ折り鶴の贈呈
2月28日(水)北谷中学校において、元教育長の瑞慶覧朝宏さんが3月に卒業する北谷中学校3年生へ折り鶴の贈呈を行いました。 瑞慶覧さんは、卒業して新しい道へと旅立つ子どもたちのために、「形あるものを渡して励みになれば」という思いを込めて平成30年から母校への折り鶴の贈呈続けています。瑞慶覧さん夫婦で作成した今年の折り鶴は4200羽、一人当たり20羽でまとめられた折り鶴は卒業生のみならず、3年生の先生…
-
講座
ありんくりん
令和6年4月 日程表 問合せ:北谷町老人福祉センター北谷町老人クラブ連合会 【電話】936-3521
-
文化
北谷町公文書館報 所蔵資料〔110〕
■手話通訳ボランティア養成講座 社会福祉協議会は地域住民と公私の社会福祉関係者が協力し、地域社会の福祉改善を目指す組織です。北谷町では、1952年(昭和27年)に社会福祉協議会北谷支部が結成され、1978年(昭和53年)に法人の認可を受けました。 写真は、北谷町で初めて行われた手話通訳養成講座です。 この講座は手話通訳ボランティアを育成し、障害者に対する理解と社会参加を促進することを目的として、第…
-
くらし
町からのお知らせ・募集(1)
■北谷町介護用品給付事業 町では、在宅の要介護高齢者を介護する家族を支援するため、介護用品給付事業を実施しています。 事業内容:在宅の要介護3〜5の認定者等を現に介護している家族に対し、毎月7千円を上限とした介護用品給付券を支給しています。支給対象者の要件があるため、希望される方は福祉課へお問い合わせください。(入院・施設入所者は対象外です。) 給付対象介護用品:紙おむつ、尿取りパット等 申請及び…
-
くらし
町からのお知らせ・募集(2)
■エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機を処分について 家電リサイクル法によりエアコン(室内・室外機)、テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ・有機EL(令和6年4月より))、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機については、粗大ごみとしての受付はできません。左記の家電については家電リサイクル法に基づいた処分が必要となります。処分方法、リサイクル料金、対象対象外製品の見分け方、ご自身での運搬…
-
子育て
関係機関からのお知らせ・募集
■令和6年度6月開講障がい者委託訓練生募集 募集期間:4月1日(月)〜4月24日(水) ◇スーパーマーケット基本実務料 訓練場所:イオン琉球株式会社(イオン具志川店) 訓練期間:6月3日(月)〜8月30日(金) 受講料:無料(但し保険料・駐車場代は自己負担) お問い合わせ:具志川職業能力開発校 【電話】973-6680 ■令和6年度高校育英貸与奨学生高等学校貸与奨学生及び修学支援奨学生の募集につい…
-
くらし
令和6年6月16日(日)は沖縄県議会議員一般選挙の投票日です
◇期日前投票 期間:6月8日(土)~6月15日(土) 時間:8時30分~20時 場所:北谷町役場2階入札室 ◇投票日 6月16日(日)7時~20時 場所:町内6投票所 お問い合わせ:北谷町選挙管理委員会 【電話】936-1234(内線4201)
-
その他
「町民カレンダー」と「ありんくりん」のページをリニューアルします!
広報ちゃたんにおいて、より多くの記事を掲載するため、次号より「町民カレンダー」と「ありんくりん(北谷町老人クラブ連合会日程表)」の記事をリニューアルする予定です。 これまで「町民カレンダー」や「ありんくりん」を使用されていた皆様にはご不便をおかけしますが、町民の皆様が読みやすい広報紙づくりに努めてまいりますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。 お問い合わせ:町長室秘書広報係 【電話…
-
くらし
ニライ消防本部 救急出場・災害発生件数
●救急出場件数(令和6年2月) ※救急種別の説明(曖昧なもの) 労災…工事、事業所、工事現場等で就業中に発生した事故。 運動競技…運動競技の実施中に発生した事故。 一般負傷…他に分類されない不慮の事故。転倒、転落など。 自損行為…故意に自分自身に傷害等を加えた事故。 転送…診療所、クリニックなど病院、医院と呼ばれるものから依頼のあった救急。 不搬送…いたずら、緊急性がない、拒否など病院搬送に至らな…
-
その他
どぅちゅいむに~
新年が明けたばかりですが、あっという間に四月ですね。 学生時代に、「一月往ぬる二月逃げる三月去る」という慣用句を先生から教わりましたが、正にその通りで、時間の流れが早い三ヶ月を毎年感じております。 四月ということは、すけまるのどぅちゅいむに〜も今回で一年となります。私生活や趣味を切り売りしてきましたが、周りからはこれといった反応が無く、とうとう慣用句に手を出してしまいました。 すけまるは皆様からの…
-
くらし
北谷町役場 来庁者用 駐車場変更のおしらせ
令和6年4月1日から来庁者用駐車場の配置が上下水道庁舎隣へと変更になります。 ◇来庁者駐車場配置図 ※配置図は本紙をご確認ください お問い合わせ:企画財政課 管財係 【電話】936-1234(内線1342)
-
子育て
令和6年度 北谷町ハワイ短期留学派遣生募集
北谷町教育委員会では、国際性豊かな人材育成を図るため、北谷町に在住する中学生及び高校生15名程度をアメリカ合衆国ハワイ州へ派遣します。 ◇1 派遣期間(予定) 令和6年7月22日(月)から8月8日(木)までの18日間 ◇2 派遣内容 (1)オリエンテーション及び事前研修(英会話・琉球伝統芸能) (2)ハワイ東海インターナショナルカレッジ講師による語学学習や課外研修、ハワイ東海インターナショナルカレ…