広報ちゃたん 2024年10月号

発行号の内容
-
講座
ありんくりん 令和6年10月 日程表
お問い合わせ:北谷町老人福祉センター 北谷町老人クラブ連合会 【電話】936-3521
-
講座
生涯学習プラザだより
■いつもの食材でつくる料理講座 自宅にある食材、スーパーで手に入る食材で、野菜たっぷりポトフや炊飯器でつくる海老ピラフ、ひき肉とナスのドライカレー他、バランスの良い品を数品を作り、味付けの応用も伝授します。 ※参加条件:2回参加できる方。 講師:安富美奈子氏 ※謝苅区出身 (おうちカフェフライパンクラブ代表) 日時:(1)11月12日(火) (2)11月19日(火) 11時~14時(受付10時45…
-
イベント
図書館だより
■おかげさまで20周年!!! 北谷町立図書館は多くの皆さまに支えられ20周年を迎えました。 これを記念して人気コミックエッセイスト織田博子さんの複製原画展、トークイベント、ワークショップを行います!たくさんのご参加をお待ちしています。 !!北谷町立図書館開館20周年記念特別イベント!! ◆「食を旅するマンガ家」織田博子氏トークイベント 日時:10月5日(土)14時~15時30分 場所:ちゃたんニラ…
-
イベント
北谷町自主文化事業2024 組踊鑑賞公演 創作組踊「対馬丸」
北谷町平和推進祈念・対馬丸事件80年追悼祈念・ちゃたんニライセンター開館20周年記念 北谷町自主文化事業2024組踊鑑賞公演 創作組踊「対馬丸」 原作:大城立裕 疎開船対馬丸に乗り込んだ当時の子どもたちの様子と戦に巻き込まれた尊い命。伝統芸能の組踊に仕立て平和の願いを発信します。 日時:10月12日(土)開演14時・18時 場所:ちゃたんニライセンターカナイホール 入場料:(前売) ・大人¥2,5…
-
子育て
(親子で参加)「親子で学ぶお金の話」「JAXA・火力発電所・電気科学館」
生涯学習プラザでは「親子で学ぶお金の話」の座学講座と「JAXA・火力発電所・電気科学館」への訪問学習を行いました。 「親子で学ぶお金の話」講座では、世界のお金を触ったり、子どもたちが将来の夢を年齢ごとに書いたりしました。また実際に沖縄で起きた金融口座にまつわるトラブルなどのお話もありました。 JAXA(沖縄宇宙通信所)では人工衛星の役割や歴史を学び、火力発電所・電気科学館では施設見学や映画や電気を…
-
イベント
町立図書館にて世界の絵本読み聞かせ会(ペルー)が開かれました!
7月27日(土)町立図書館おはなしのへやにおいて、沖縄県交流推進課ペルー国際交流員のアラタマキコさん、自治体国際化協会沖縄県支部の金城秀治さんによる世界の絵本読み聞かせ会が開かれました。 ペルーの絵本読み聞かせの他に、ペルーについての紹介やクイズも行われ、子どもも大人も楽しそうに参加していました。 10月19日(土)には中国の交流員による読み聞かせ会を予定しております。詳しくは図書館ホームページを…
-
子育て
〈復活!〉わくわくスクール・すくすくスクール 合同開催
本町では、妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援のひとつとして、わくわくスクール(妊婦さんとそのご家族対象)、すくすくスクール(育児学級)を開催しています。今年度、コロナ禍で休止していた合同開催が復活しました! これからママやパパになる方は、出産時の経験談を聞いたり、準備しておくと良いものについて質問したり、生後1~3か月の赤ちゃんを抱っこさせてもらう場面も見られました。 また、すくすくスクール…
-
子育て
〔コラム〕子どもの健康づくり
北谷町民の健康づくりの推進に取り組む計画である「第2次健康ちゃたん21」では、乳幼児期からの健康的な生活習慣の確立を重要なものとしています。乳幼児の健康づくりに役立ててもらうため、生活リズムの重要性について、毎月お伝えしていきます!! ■第1回「子どもの脳を育てるために」 脳の中では、「脳幹(のうかん)」が最初に発達し、その上に「大脳(だいのう)」が積み上げ的に育っていきます。下のイラストのように…
-
講座
「シニアの備え講座~どうする終活?どうやる終活?」開催します
北谷町地域包括支援センター主催 10月から老人福祉センターにおいて「シニアの備え講座」と題し、地域包括支援センター主催による終活講座を開催します。住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために、エンディングノートの書き方や生前整理の方法、もめない相続への備えなど、この機会に学んでみませんか。 ◆1 何から始める?終活のいろは 内容:「終活って何からやればいいの?」「気になっているけど、いつから始めたら…
-
くらし
電子申請が利用できます!
北谷町では、以下の手続を電子申請で行うことができるようになりました。 電子申請を利用することで、役場に行かなくても24時間どこでも手続を行うことができます。なお、電子申請にはスマートフォンやパソコン等が必要となり、手続によってはマイナンバーカードも必要になります。詳しくは北谷町公式ホームページをご確認ください。 ※これまでどおり書面で手続することも可能ですので、希望する方法でお手続ください。 ◆電…
-
くらし
「ヘルプマーク」の普及にご協力をお願いします。
◆1.配慮を必要としている方のための「ヘルプマーク」の普及に取り組んでいます。 義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方がいます。そうした方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助が得やすくなるよう、「ヘルプマーク」の普及に取り組んでいます。 ◆2.「ヘルプマーク」を見かけたときにお…
-
文化
北谷町公文書館報 所蔵資料〔116〕
■北谷浄水場 ダムや河川、地下水などの水源から取水した原水は、処理を施されて飲用可能な水になります。沖縄県企業局では、原水を浄水場で浄水処理し、水道用水として各市町村に供給しています。 北谷町宮城にある北谷浄水場は、水道用水として県下最大規模の浄水場です。1987年(昭和62年)から通水を開始し、取水源の一部である河川の水質悪化傾向に対処するため、1988年(昭和63年)から高度浄水処理施設の整備…
-
くらし
町からのお知らせ・募集【お知らせ】
■令和6年度北谷町平和祈念祭のお知らせ 10月22日は、「北谷町民平和の日」です。戦後北谷村の全域が米軍に占領され、村民がはじめてふるさとへの居住を一部許され、ゼロからの戦後復興が始まった1996年「10月22日」を「北谷町民平和の日」、10月22日から10月31日までを「平和推進週間」として条例で定めています。戦争の悲惨さや平和の尊さについて語り合い、戦争の実相を正しく継承していくことを目的に平…
-
イベント
町からのお知らせ・募集【イベント】
■第45回北谷町民運動会!! 町民の皆さん!運動会を一緒に楽しみませんか?大人も子供も集まれ〜♪ 第45回北谷町民運動会を開催します。小学校低学年以下の「かけっこ(お菓子取り競走)」やみんなで踊ろう〝北谷音頭〞、〝安里屋ゆんた〞など、当日すぐ参加できるプログラムもあります!詳細は決定次第、町ホームページ、チラシ等でお知らせします。 日時:11月3日(日)9時開始 場所:桑江総合運動場 お問い合わせ…
-
くらし
関係機関からのお知らせ・募集
■令和6年度12月開講 障がい者委託訓練生募集 募集期間:10月1日(火)〜10月25日(金) ◇リネン類クリーニング科 訓練場所:沖縄綿久寝具株式会社(本社工場 訓練期間:令和6年12月2日(月)〜令和7年2月28日(金) 受講料:無料(但し保険料等は自己負担) お問い合わせ:具志川職業能力開発校 【電話】973-6680 ■いちまでぃんちゃたんうてぃラジオ始まります!! 北谷町社会福祉協議会で…
-
イベント
嘉手納町のイベント情報
北谷町と嘉手納町でイベント情報などを相互に掲載しています!
-
くらし
更生保護女性会より寄附がありました!
8月2日に北谷町更生保護女性会の皆様より食料の寄付をいただきました。寄付していただいた食料については支援が必要な世帯へお渡ししました。ありがとうございました。
-
くらし
北谷町一般寄附
ご寄附いただき誠にありがとうございます。 北谷町発展のため、有効に活用させていただきます。 ※詳細は本紙をご確認ください お問い合わせ:企画財政課 財政係 【電話】936-1234(内線1331)
-
子育て
北谷町育英会 寄附金贈呈
本町育英会に、心温まるご寄附を賜り、誠にありがとうございます。ご寄附いただきました貴重なご厚情は、北谷町の子どもたちの学力向上と進学支援のため、基金として大切に活用させていただきます。ご支援に心から感謝申し上げます。 ※詳細は本紙をご確認ください お問い合わせ:教育総務課 総務係 【電話】936-1234(内線5110)
-
その他
ニライ消防本部 救急出場・災害発生件数
●救急出場件数(令和6年8月) ※救急種別の説明(曖昧なもの) 労災…工事、事業所、工事現場等で就業中に発生した事故。 運動競技…運動競技の実施中に発生した事故。 一般負傷…他に分類されない不慮の事故。転倒、転落など。 自損行為…故意に自分自身に障害等を加えた事故。縊頸、服毒、多量服薬など。 転院…診療所、クリニックなど病院、医院と呼ばれるものから依頼のあった救急。 不搬送…いたずら、緊急性がない…