広報ちゃたん 2024年10月号

発行号の内容
-
イベント
第43回 エイサー Festival in 北谷
8月11日(日)桑江総合運動場において、「第43回エイサーFestival インチ 北谷(北谷町青年連合会主催)」が開催されました! イベントでは、北谷町内の栄口区青年会、謝苅区青年会の演舞に加え、北谷町子どもエイサー(Cha-Ashibi)、町外の青年会等の友情出演があり、会場は多くの人でにぎわいました。 フィナーレのカチャーシーでは観客と演者が一体となって盛り上がりました。 お問い合わせ:社会…
-
子育て
令和7年度 北谷町立幼稚園4歳児・5歳児園児募集について
対象児:北谷町立小学校区内にお住いの4歳児・5歳児 ・5歳児…平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ ・4歳児…令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ (幼稚園は義務教育ではありません。) 受付期間:10月1日(火)~10月25日(金)8時30分~17時(正午~13時は除く) 受付場所:北谷町教育委員会 学校教育課(北谷町役場3階) 必要書類: ※必要書類は学校教育課、幼稚園にて配布、または…
-
子育て
令和7年度 北谷町立幼稚園預かり保育募集について
対象児:北谷町立幼稚園に在園し、午後の保育を必要とする4歳児・5歳児 ・5歳児…平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ ・4歳児…令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ 定員:各園60名 但し、申請期間内の申込者が30人以下の場合は1学級(30人定員)とする。 ※定員を超える申し込みがあった場合は抽選となります。 受付期間:10月1日(火)~10月25日(金)8時30分~17時(正午~13時…
-
子育て
幼稚園特別支援教育に係る加配教諭申請について
対象児:令和7年4月から北谷町立幼稚園へ入園する幼児で、知的、情緒、視覚、聴覚、病虚弱、肢体又は発達に障がいがあり、特別支援教育が必要と思われる幼児 ▽申請について ・町立幼稚園、町立保育所、認可保育園へ在籍している幼児について →在籍園での申請となります。在籍園へお問い合わせください。 ・認可外保育所、他市町村の幼稚園等、家庭保育に該当する幼児について →学校教育課へお問い合わせください。 ▽手…
-
子育て
就学時健康診断のお知らせ
■~令和7年度小学校へ入学するお子様の保護者の方へ~ 令和7年4月から小学校へ入学する児童の就学時健康診断を次のとおり行います。 ・当日は時間を厳守し、保護者同伴で健康診断を受けてください。 ・「健康診断通知書(9月下旬頃に郵送されます)」と「母子健康手帳」を忘れずに持参してください。 ・健診の中止、又は日程が変更となった場合は、北谷町ホームページに掲載しますので、健診日が近づきましたら、ご確認を…
-
健康
重複・多剤服薬の通知について
保健衛生課では10月より重複・多剤服薬の恐れがある方に対して、「服薬情報に関するお知らせ」をお送りします。 ◆重複・多剤服薬とは 重複服薬とは、同じ時期に複数の医療機関を受診し、かつ担当医師が他の医療機関での処方内容を把握できなかった場合に、同じ効能の薬が重複して処方され、服薬することです。 多剤服薬とは、必要以上に多くの種類のお薬が処方されて、服薬することです。一般的には4-6種類以上の薬をのん…
-
イベント
【みんなで知ろう!食育のこと】連続掲載 第35回
■~夏休み親子クッキング~ 8月1日~3日の3日間、北谷町保健相談センターにて、北谷町食生活改善推進員主催の夏休み親子クッキングを開催しました。 冷凍野菜を使用した簡単スコップコロッケや、野菜たっぷりのミネストローネを楽しく作りました。 子どもたちには少し難しい調理工程も、親子で協力して美味しく作ることが出来ました。 また、調味料をしっかりと計量し、うす味でも素材の持つだしの味で美味しく調理できる…
-
イベント
ちゅら島環境美化全県一斉清掃(ボランティア清掃)について(御礼)
8月25日(日)に開催しました「ちゅら島環境美化全県一斉清掃」の清掃活動に参加していただき、ありがとうございました。 厳しい暑さでしたが、400人余の皆様に御参加いただき、北谷公園及び安良波公園から620kgのごみを回収することができました。 今後も北谷町の環境美化推進のため、清掃活動を予定しておりますので、これまで同様、皆様の御協力を宜しくお願いいたします。 お問い合わせ: 保健衛生課 環境衛生…
-
講座
シニア向けスマホ講座のご案内
ソフトバンク株式会社所属のスマホアドバイザーによるシニア向けのスマホ講座を右記のとおり開催します。スマホをお持ちでない方、又は他社のスマホを使用している方も参加できます。 日時及び開催場所: 対象:町内在住の60歳以上の方 参加費用:無料 定員:20人 申込方法:電話申込 ※先着順とし定員に達し次第締め切ります 受付時間:平日の8時30分~17時15分 ※正午~13時を除く お問い合わせ:福祉課 …
-
くらし
国保統一化(6) 国民健康保険 赤字解消への取組
▽保険税収入向上のため口座振替の推進や徴収員の配置 国保加入時に口座振替についてご案内しています。 督促状等送付に合わせて電話でも未納についてお知らせしています。 ▽特定健診等の保健事業 病気が重症化してから医療にかかると、医療費が高額になります。 生活習慣病、がん等の早期発見・予防のため健診や保健指導を実施しています。 ▽返納金の請求 国保に加入していない期間に国保保険証を使用した場合に、医療費…
-
健康
健(検)診(けんしん)を受けましょう
令和4年度北谷町国民健康保険では1人当たりの生活習慣病の医療費(ひと月平均)が健(検)診を受けた人は約1,300円、受けなかった人は約1万2,000円でした。 健診や必要な医療を受けずにいると、病気が重症化して、かえって高額な医療(入院、手術等)や介護が必要になる場合があります。 国保加入者の皆様の医療費が高くなると、それを補うため国保税も高くなる可能性もあります。 ご自身の命と生活、大切な人のた…
-
イベント
【地域フラッシュ】ニライの都市 北谷町
■〔宮城区〕自分の命は自分で守る 8月11日(日)宮城区公民館にて、北谷町役場基地・安全対策課による防災講話が行われました。 講話では、4月3日(水)に発生した津波警報に係る当日の行動や状況の説明、避難時の反省点について確認し、西海岸沿いに位置する宮城区では、高台に避難することが最優先であることを強調していました。 質疑応答では、自力避難弱者の避難行動の厳しさや災害時初期の公助についての質問があり…
-
くらし
イオン琉球と北谷町が連携(物産振興など7項目)
北谷町とイオン琉球株式会社は8月13日、町特産品の販路拡大や観光振興、福祉、災害対策など計7項目で協力する包括連携協定を締結しました。 本協定を機に、本町はこれまで以上にイオン琉球株式会社と連携し、地域の活性化や町民の皆さまへの新しいサービスの創出に取り組んでいきます。 お問い合わせ:企画財政課 企画調整係 【電話】936-1234(内線1311)
-
くらし
10月13日は「国際防災の日」
毎年10月13日は「国際防災の日」として、世界中で防災の重要性を再認識し、災害に対する備えを促進する日として定められています。この日を通じて、私たちは自然災害から身を守るための知識や情報を共有し、地域社会の安全を確保するための取り組みを強化していくことが求められています。 北谷町では、津波警戒区域や土砂災害警戒区域が指定されています。災害に対処するためには、地域住民一人ひとりが防災意識を持ち、日常…
-
講座
ヤングケアラーに関する 関係者向け研修会
8月20日、沖縄県こども家庭課との共催で、ヤングケアラーについて正しく理解し、早期把握や適切な支援につなげるための研修会を開催しました。事例検討やワークショップを交えながら、実務に沿った実りある研修となりました。今後も、ヤングケアラー支援についての普及・啓発や、支援策の充実に向けて、取り組んでいきます。 北谷町要保護児童対策地域協議会事務局 お問い合わせ:子ども家庭課 子育て支援係 【電話】936…
-
くらし
町民カレンダー
2024(令和6)年 10 OCTOBER 神無月
-
くらし
フリーダイヤル
■北谷町航空機騒音等苦情フリーダイヤル 【フリーダイヤル】0120-773-537 北谷町内において、米軍の航空機騒音がうるさいとき等米軍基地から派生する問題については、上記フリーダイヤルへご連絡ください。 ■防災行政無線放送聞き直しフリーダイヤル 下記フリーダイヤルにかけることで、防災行政無線で放送された情報やお知らせ等を新しい放送から順に内容を確認することができます。 【フリーダイヤル】 01…
-
くらし
相談
■消費生活相談室 毎週木曜日 10時~12時 13時~16時 場所:北谷町役場2階205会議室 ※相談は無料 お問い合わせ: 【電話】936-1234(内3321) ■就職・生活支援相談 平日 10時~12時 13時~16時 お問い合わせ: 福祉課地域福祉係【電話】982-7719 沖縄県就職・生活支援パーソナルサポートセンター【電話】923-0881 ■健康相談 毎週水曜日 9時~11時30分 …
-
健康
乳がん検診を受けましょう
■10月はピンクリボン月間です ピンクリボン運動とは、乳がんの早期発見・診断・治療の大切さを伝える世界規模の啓発活動です。乳がんは40~50歳代の女性に多く、進行するとわきの下のリンパ節や血流によって肺や骨など全身に転移しやすいため、早期に発見することが重要です。 早期に見つけて治療すれば、9割以上の方に治癒が期待されるので、月に1回はセルフチェックを行い、40歳になったら定期的に乳がん検診を受け…
-
子育て
児童館
■わんぱく(上勢桑江)児童館 ◇10月の行事 ・ハロウィンパーティー ※詳細は児童館だよりやホームページにてお知らせします。 【電話】936-4000 ■ハッピー(北玉)児童館 ◇10月の行事 ・8日(火)、9日(水)…はっぴーワークショップ ・16日(水)…一輪車認定会 ・19日(土)…すまいるカフェ 【電話】936-0708 ■わくわく(宮城)児童館 ◇10月の行事 ・ニュースポーツ体験 ・ハ…