広報ちゃたん 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
相談
■消費生活相談室 毎週木曜日 10時~12時、13時~16時 場所:北谷町役場3階 302会議室 ※相談は無料 ※1月~3月は会場変更 お問い合わせ: 【電話】936-1234(内線3321) ■就職・生活支援相談 平日 10時~12時、13時~16時 お問い合わせ: 福祉課 地域福祉係【電話】982-7719 沖縄県就職・生活支援パーソナルサポートセンター【電話】923-0881 ■健康相談 毎…
-
子育て
児童館
■わんぱく(上勢桑江)児童館 ◇1月の行事 ・お正月遊び ※内容は決まり次第、児童館だより、ホームページ、館内にてお知らせします。 【電話】936-4000 ■ハッピー(北玉)児童館 ◇1月の行事 ・8日(水)こま認定会 ・18日(水)こども食堂はっぴー ※詳細についてはホームページ、公式LINE、児童館だよりにてお知らせします。 【電話】936-0708 ■わくわく(宮城)児童館 ◇1月の行事 …
-
講座
ありんくりん 令和7年1月日程表
■北谷町老人福祉センター 北谷町老人クラブ連合会 お問い合わせ: 【電話】936 -3521
-
イベント
生涯学習プラザだより
■北谷町教育の日関連事業「北谷町立博物館に行ってみよう」 11月20日にオープンした北谷町立博物館へ出かけ、学芸員によるガイドを受けながら沖縄の縄文について学んでみよう。 日時:1月28日(火) 集合:13時30分ニライセンターロビー ※直接博物館へ行かれる方は13時45分博物館駐車場 滞在:14時~15時30分 場所:北谷町立博物館 対象:町内在住・在勤者 定員:25名(超えたら抽選) 受講料:…
-
くらし
図書館だより
■謹賀新年 特別整理期間及びシステム入替作業の為、1月7日(火)からの開館となっております。 本年もみなさまのご来館をお待ちしております。 職員一同 ※システム入替に伴い、機器類操作やホームページのリンク先の変更もございます。詳しくは、職員までお尋ねください。 ■☆製本講座☆ かんたん製本講座「糸とじとのりでとじるノート2種作ります」 日時:1月18日(土)14時~15時 場所:町立図書館会議室 …
-
くらし
年始の家庭ごみ収集について
■年始は1月4日(土)からのごみ収集となります ごみを出す際には、北谷町の「ごみパンフレット」に従ってごみを分別し、指定された収集日の朝8時30分までにごみ出しするようお願いします。ごみ出しのルールやマナーを守り、みんなで「住みよいまちづくり」を推進し、新年を迎えましょう。 ※年始のごみは、新年最初の収集日まではご家庭で自己管理をお願いします。 ※一度に回収するごみ袋は5袋までとなっております。ご…
-
くらし
電子申請が利用できます!
北谷町では、以下の手続を電子申請で行うことができるようになりました。電子申請を利用することで、役場に行かなくても24時間どこでも手続を行うことができます。なお、電子申請にはスマートフォンやパソコン等が必要となり、手続によってはマイナンバーカードも必要になります。詳しくは北谷町公式ホームページをご確認ください。 ※これまでどおり書面で手続することも可能ですので、希望する方法でお手続ください。 ■電子…
-
子育て
令和6年度 北谷町広島・長崎平和学習派遣報告
今年度8月8日〜8月11日に実施した、広島・長崎派遣の報告です。(一部抜粋) ※詳細は本紙をご確認ください お問い合わせ:町長室 秘書広報係 【電話】936-1234(内線1110)
-
イベント
バスで巡るCHATAN PEACE TOUR~男子学徒の足跡
11月30日、北谷平和祈念祭の一環として、「CHATAN PEACE TOUR」を開催し、小学生から80代まで幅広い層の40名が参加しました。移動のバスの中や砂辺馬場公園では、北谷町ピースメッセンジャーがガイドを行い、町内の戦跡等について説明しました。 那覇市首里の一中学徒隊資料室では、解説員の大田光さんに、学徒の証言や北谷村出身の一中生について解説してもらいました。また、糸満市の平和の礎では、先…
-
子育て
令和7年度 認可外保育施設等利用給付認定(無償化)の現況確認を行います!!
現在、施設等利用給付認定(認可外保育施設等に通う方の無償化給付認定)があり、令和7年度も引き続き対象となる方の現況確認を以下の期間で実施します。 現況確認書類の提出が無い場合は、認定取消となる場合がありますので、必ず期間内に書類の提出をお願いします。 書類配布期間:12月16日(月)~ 書類受付期間:1月8日(水)~2月14日(金) 時間:9時~17時 ※正午~13時を除く 書類配布及び受付場所:…
-
講座
令和6年度 家庭教育支援者等研修会を開催しました!!
11月11日(月)北谷町役場レセプションホールで、子どもたちの食事支援に取り組む団体、「タコライスラバーズ」代表理事の山川宗徳氏をお招きし、家庭教育支援者等研修会を開催しました。 子ども達に食事を無料で提供するプロジェクト「みらいチケット」の活動に至るまでの経緯や、子どもたちの可能性を広げるための環境づくりなど、今後における持続可能な支援体制のあり方について、多くのことを学ぶ機会となりました。 お…
-
くらし
地震に備えましょう!
2024年1月1日、石川県能登半島を震源とする地震が発生し、あれから1年が経ちました。新年早々の地震発生で驚き、同時に大きな災害はいつ起きてもおかしくないと感じた方が多くいたのではないでしょうか。いつ起こるか分からない地震に備えて、まず家庭で出来る地震対策を実施していきましょう。 家庭で出来る対策としては、「家具の配置を見直すこと」、「家具転倒防止器具を使用すること」等があります。 まずは出入口付…
-
くらし
北谷町内にお墓を建設する(取り壊す)場合及びお墓の適正管理について
●墓地を建設する(取り壊す)場合について 墓地、埋葬等に関する法律では、個人による墓地の経営(自己所有の土地を利用し、自己又は親族のためお墓を設置、管理すること)は、原則として認められていません。 しかし、沖縄県では、他県とは歴史的、文化的背景が大きく異なることもあって、個人でお墓の購入や設置が認められてきた経緯があり、北谷町においても同様の状況にあります。 個人墓地の設置を無計画に続けることは、…
-
くらし
北谷公園内施設ネーミングライツ契約調印式
11月15日(金)に株式会社求人おきなわと北谷町との北谷公園内施設ネーミングライツ契約調印式が行われ、令和7年3月31日までの現契約に引続き、令和7年4月1日から令和10年3月31日までの3年間の継続契約を締結しました。 これにより、北谷公園野球場を含めた7施設の愛称は、令和10年3月31日までの3年間、それぞれ継続して使用されます。 各施設の愛称については、北谷町公式ホームページ(二次元コード)…
-
イベント
消防表彰などについて
■第45回沖縄県消防職員意見発表会で「最優秀賞」 11月7日、アイムユニバースてだこホールで開催されました第45回沖縄県消防職員意見発表会でニライ消防本部の宇榮原京助副士長が「最優秀賞」を受賞しました。 『新時代のかたち「運ばない救急隊」』と題し、増加の一途をたどる救急需要に対し、医師と連携したオンライン診療を取り入れることで、入院加療の必要のない軽症者の搬送をなくし、1秒でも早く必要な方へ救急車…
-
しごと
2025年国勢調査の調査員を募集します
令和7年10月1日を調査期日として、全国一斉に国勢調査が実施されます。 国勢調査は、大正9年(1920年)の第1回調査以来、国の最も基本的で重要な統計調査として実施されています。 国勢調査の結果は少子高齢化の将来予測、地域の人口の将来見通し、住みよい街づくりのための計画策定、防災計画の策定など、行政運営や計画策定の基礎データとして欠かせないものになっています。 北谷町では、約1万3千世帯、約2万9…
-
文化
北谷町公文書館報 所蔵資料〔119〕
■ハーリー(海神祭) ※写真は本紙をご覧ください お問い合わせ:公文書館 【電話】982-7739
-
くらし
町からのお知らせ・募集【お知らせ】
■1月は町県民税の納期(第四期)です 納期限:1月31日(金) ※納付書は期限が過ぎてしまうと使用できません。 お問い合わせ:税務課 納税係 【電話】936-1234(内線1630) ■北谷町軽度・中等度難聴児補聴器購入費等助成事業について 北谷町では、身体障害者手帳の交付対象とならない軽度または中等度の聴覚障害がある児童に対して補聴器購入・修理費用の一部を助成しております。なお、助成にあたっては…
-
しごと
町からのお知らせ・募集【募集】
■北谷町役場で会計年度任用職員として働いてみませんか? 4月から北谷町役場で働く会計年度任用職員を募集します。 職種:一般事務職員、資格を有する専門職等 ※募集予定課、募集職種の詳細は北谷町公式ホームページよりご確認ください。 ※各種休暇、手当等あります。 採用予定期間:4月1日より1年以内 採用条件:書類審査、面接等を行い採用します。 配置先、職種によって資格等が必要な場合があります。 受付期間…
-
イベント
町からのお知らせ・募集【イベント】
■「くらし・おしごとなんでも相談会」開催のお知らせ 生活の困りごとや家族の悩みごとについて、まずは相談してみませんか? 日時:1月31日(金)10時〜16時(最終受付15時30分) 場所:北谷町役場レセプションホール 内容:就職相談、就労準備の相談、家計相談、生活福祉資金貸付や返済の相談、生活保護の相談、弁護士相談、心の相談、ひきこもり相談 相談費用:無料 受付方法:予約不要 お問い合わせ:福祉課…