広報ちゃたん 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年の挨拶(1) 北谷町長 渡久地政志
■新年あけましておめでとうございます 新年あけましておめでとうございます。 令和7年の輝かしい新春を迎え、謹んで新年のお慶びを申し上げます。 旧年中は、町政各分野に対し御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 昨年は、能登半島地震や台湾東部沖地震、また、沖縄県北部地域の大雨被害など災害の多い年となり、本町においても災害対策への取り組みを再確認し強化する年となりました。 また、本町の文化発信拠点…
-
くらし
新年の挨拶(2) 北谷町議会議長 仲地泰夫
■新年あけましておめでとうございます 明けましておめでとうございます。 北谷町議会を代表いたしまして、新年の御挨拶を申し上げます。 町民の皆様には、希望に満ちた輝かしい新春をお迎えのことと、心からお慶び申し上げます。旧年中は、本町議会運営に対する温かい御支援と御協力を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、昨年を振り返りますと、4月3日に台湾付近を震源とする地震が発生し、本町を含む沖縄本島地方に津波警報…
-
子育て
新年の挨拶(3) 北谷町教育委員会 教育長 原田利明
■新年あけましておめでとうございます 明けましておめでとうございます。輝かしい新年の幕開けを、心よりお祝い申し上げます。 旧年中は、本町教育行政に多大なるご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。 さて、教育委員会では、「たのしく ゆたかに たくましく やさしく 生きる」を基本目標とし、地域全体で子どもたちの成長を支える社会の実現を目指してまいりました。昨年は、北谷町立博物館が開館し、地域…
-
イベント
(北谷町教育の日関連事業) 第31回北谷町生涯学習まつりを開催します!
北谷町教育委員会では2月を「教育月間」、2月の第1土曜日を「北谷町教育の日」として制定しています。 教育の日の取り組みの一つとして、第31回北谷町生涯学習まつりを開催します! 多くの皆様のご来場お待ちしています。 日時: 2月1日(土)10時~16時(予定) 2月2日(日)10時~15時(予定) 場所:ちゃたんニライセンター 内容: ・舞台発表(生涯学習プラザサークル・地区公民館・放課後子ども教室…
-
くらし
国保統一化(9) 国民健康保険の税率について
■市町村ごとに異なる保険税率 病気やケガで医療機関にかかるとき、医療費の大半は公的医療保険(国民健康保険や協会けんぽ、共済組合など)が負担し、私たちは本来の医療費の1~3割の負担で済みます。また、入院などで高額な医療費が発生した場合は医療費の一部が払い戻しになります。このような自己負担以外の医療費は公的医療保険が負担しており、これを保険給付といいます。 保険給付の財源となるのが保険料(税)ですが、…
-
講座
シニア向けスマホ講座のご案内
ソフトバンク株式会社所属のスマホアドバイザーによるシニア向けのスマホ講座を下記のとおり開催します。スマホをお持ちでない方、又は他社のスマホを使用している方も参加できます。 日時:1月30日(木)10時~正午 場所:北谷町商工業研修等施設 研修室 対象:町内在住の60歳以上の方 参加費用:無料 定員:20人 受付時間:平日の8時30分~17時15分(正午~13時を除く) ※先着順とし定員に達し次第締…
-
くらし
〔国保・後期〕マイナ保険証について
■〔国保・後期〕マイナ保険証がなくても保険診療が受けられます ・現行の保険証は令和6年12月2日で発行を終了しました。 ・現在お持ちの保険証は、有効期限の範囲内で、最長で令和7年12月1日までご利用いただけます。 ・マイナ保険証をお持ちでない方には、保険証の有効期限が切れる前に「資格確認書」を送付いたしますので、これまでどおりの医療を受けられます。 (75歳以上の後期高齢者医療制度に加入されている…
-
くらし
[予約制] マイナンバーカードが休日や夜間にも受け取れます!
※マイナンバーカードを申請後、交付案内ハガキが届いている方が対象です。 ※システムメンテナンス等のやむを得ない事情により日程が変わることがあります。 ※予約制です。ご希望の方はお電話にて事前予約をお願いします。 予約日時の調整が必要なため、メール等での受付は行っておりません。ご予約・詳しい内容は住民課までお問い合わせください。 ※平日昼間の交付時間は9時~11時40分、13時~17時です。 ご予約…
-
くらし
20歳になったら国民年金加入のお知らせが届きます!!
国民年金は、年をとったとき、病気や事故で障害が残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた制度です。 日本国内にお住まいの20歳以上60歳未満の方は、国民年金への加入が法律で義務付けられています。 ◆国民年金の加入 学生や自営業者などの方(第1号被保険者)は、20歳になると日本年金機構から資格取得のお知らせが送付されます。 ※自動的に国民年金へ加入…
-
子育て
児童手当 お早めに申請ください!
■令和6年10月分から支給対象の拡大、多子加算が増額されました 児童手当法が改正され、令和6年10月から制度内容が変わりました。 法改正後の対象となる方のうち、状況により、申請が必要な場合がございます。 申請が必要と思われる方には令和6年9月に通知を発送しております。まだ申請がお済みでない方はお早めにお手続きください。 また、手当の受給対象と思われる方で通知が届いていない方は、下記お問い合わせ先ま…
-
健康
〔65歳以上の方へ〕筋力向上トレーニング事業・脳活塾 開催案内
寝正月で頭も体も鈍っている!という方必見。専門のスタッフが丁寧に指導します。ご参加お待ちしています! ■筋力向上トレーニング事業(第2弾) (全12回コース) 期間:1月29日から3月7日までの毎週水、金曜日14時~16時 場所:北谷町トレーニングセンター ちゃとれ 内容:体力測定、トレーニングマシンを使用した運動及び自宅でできる運動 人数:8名(応募多数となった際には抽選にて決定) 募集条件: …
-
健康
MRワクチンの予防接種はお済みですか?
麻しん・風しんは感染力がきわめて強い(空気感染)感染症です。麻しんは、合併症として、肺炎や脳炎があり、重症化すると1,000人に1人の割合で死亡する極めて重大な病気です。 また、風しんは症状がでない場合もあるため、知らない間に家族や周囲の人たちに広げてしまう恐れがあります。更に、妊娠初期の女性が風しんウイルスに感染すると、胎児も風しんウイルスに感染し、目、耳、心臓、発達の遅れ等、先天性の病気をもつ…
-
健康
健診(特定健診)・がん検診のお知らせ
■~集団健(検)診のご案内~ 今年度最後の集団健(検)診です!受診を希望される方は、お早めにご予約ください。 集団健(検)診の予約が取れなかった方は、個別健(検)診での受診をぜひご検討ください。 ※集団健(検)診を早期予約された方には、事前に「検便検査キット」・「予約票(Web問診用二次元コード)」等をご自宅へ郵送します。 事前にWeb問診を済ませると当日の問診記入を省くことができます。健診日から…
-
くらし
【みんなで知ろう!食育のこと】連続掲載 第38回
北谷町食育推進計画の基本施策7「食育に関する普及啓発、協力体制の整備等」について紹介します。 皆さんは「食生活改善推進員」をご存知でしょうか。地域において食を通しての健康づくりや、食文化継承のための食育活動を行うボランティアメンバーのことで通称「食改(しょっかい)さん」と呼ばれています。 この度、食改さんを養成するため6回の講座を実施しました。生活習慣の改善、栄養や食育に関することなど幅広く学び、…
-
イベント
【地域フラッシュ】ニライの都市 北谷町
■〔北前区〕親・大人のための性教育講座 ■〔北玉区〕バンミカ祭 ■〔桃原区〕町民運動会に参加しました! ■〔宮城区〕宮城区防犯分会「感謝の集い」 ■〔宇地原区〕5年ぶりの宇地原区まつり
-
健康
次は10年後…今こそ受けよう!歯周疾患検診
歯周疾患検診の受診券有効期間は2月28日までです。 40・50・60歳の方の次回検診は10年後、70歳の方は今回限りとなっておりますので、ぜひ受診ください。 お問い合わせ:保健衛生課 健康係(北谷町保健相談センター) 【電話】936-4336
-
子育て
2024年北谷町 日米子どもたちの交流事業
12月7日、美浜のホテルにおいて、町内の中学生と基地内(レスター・ミドルスクール)の子どもたちが集まってクリスマスパーティーを行いました。 2週間前に行われた1回目の交流で、クリスマスベルの形をしたやちむんに絵付けを行い、完成したクリスマスベルをツリーに飾りつけ点灯式を行いました。 子どもたちは、一緒に夕食を食べたり、クリスマスソングを歌って、異文化間での交流を楽しんでいました。 お問い合わせ:町…
-
イベント
北谷モーシ(北谷真牛)歌碑建立
12月7日、吉野チルー、恩納ナビ―とともに、沖縄の三大歌人の一人とされる北谷モーシ(北谷真牛)の歌碑が建立され、除幕式が行われました。 北谷モーシは北谷に生まれ、絶世の美声を持つ女性であったとされ、北谷城の中腹にある墓に葬られていると伝えられています。 歌碑はその北谷城を正面にのぞむ樹昌院本堂右側に建立されました。 歌碑建立の中心となった民謡歌手の湧川明さんは、「たくさんの方の協力のおかげで歌碑を…
-
くらし
町民カレンダー
2025(令和7)年 1 JANUARY 睦月
-
くらし
フリーダイヤル
■北谷町航空機騒音等苦情フリーダイヤル 【フリーダイヤル】0120-773-537 北谷町内において、米軍の航空機騒音がうるさいとき等米軍基地から派生する問題については、上記フリーダイヤルへご連絡ください。 ■防災行政無線放送聞き直しフリーダイヤル 下記フリーダイヤルにかけることで、防災行政無線で放送された情報やお知らせ等を新しい放送から順に内容を確認することができます。 【フリーダイヤル】 01…