広報はえばる 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
未来へつなぐ愛・夢・安らぎ~令和6年度施政方針~(1)
令和6年第1回南風原町議会定例会の開会にあたり、予算案をはじめとする各議案の説明に先立ちまして、私の町政運営に対する所信を申し述べ、町民皆様並びに議員各位のご理解とご協力を賜りたいと存じます。 南風原町長 赤嶺 正之 ■はじめに 元日に発生した令和6年能登半島地震により、亡くなられた方々に心より哀悼の意を表しますとともに、被災された方々にお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復旧・復興を心より願…
-
くらし
未来へつなぐ愛・夢・安らぎ~令和6年度施政方針~(2)
■ちむぐくるでともにつくる福祉と健康のまちについて 新型コロナウイルス感染症対策については、今後も取り巻く動向に注視し、引き続き予防対策を推進します。 また、新型コロナワクチン接種については、令和6年度以降は定期予防接種として実施してまいります。 令和6年度から令和10年度までの、第3次南風原町地域福祉推進計画による、「ちむぐくるで笑顔あふれる福祉のまち南風原」を目指します。 新たな取り組みとして…
-
くらし
未来へつなぐ愛・夢・安らぎ~令和6年度施政方針~(3)
■みどりとまちが調和した安全・安心のまちについて 都市化や生活スタイルの多様化が進むなか、地域における安全・安心な環境基盤づくりを地域と協働し取り組みます。 防災体制の強化については、地域防災計画に基づき、町で実施する総合防災訓練の他、各字・自治会の自主防災組織の結成及び活動を支援するとともに、地域・学校等における避難訓練等を推進し、町民皆様の防災意識の向上に努めます。また、災害時の対応については…
-
子育て
こども課からのお知らせ
■給付金のお知らせ ◯住民税均等割のみ課税世帯への給付金・こども加算給付金について 国の『デフレ完全脱却のための総合経済対策』を踏まえ、下記の通り給付金を支給します。 ・住民税均等割のみ課税世帯への給付金(1世帯10万円) ・こども加算給付金(児童1人当たり5万円) 申請が必要な場合があります。 詳しくは町ホームページをご覧ください。 問い合わせ先: 【電話】889-4411 ■保育所等給食費支援…
-
くらし
国保年金課からのお知らせ こんなときには、14日以内に届出を!
手続きには身元確認資料(免許証またはマイナンバーカード)が必要です。別世帯の方が届け出る場合は、世帯主からの委任状が必要です。 ◆社会保険の保険証が届くまでに時間がかかる場合… 保険証が到着されるまでに病院を利用したい場合、原則として、一旦全額自己負担となります。ただし、職場から「健康保険資格証明書」を発行してもらえれば、保険証の代わりとしてお使いできますので、保険証提示の時と同様の治療費で済ませ…
-
くらし
国民健康保険証の有効期限について
南風原町の国民健康保険証は2025(令和7)年3月31日まで使用することができます。2024(令和6)年12月2日以降、新規の国民健康保険証は発行できないため、マイナンバーカードで保険証利用登録をしている方は国民健康保険証として使用できます。ただし、2024(令和6)年12月2日以降、マイナンバーカードを紛失・更新中の方やお手元にカードがない方などは、ご加入の医療保険の保険者に申請いただくことで、…
-
しごと
ストレリチア競作会表彰式
2月26日、南風原町役場にて南風原町花き拠点産地協議会ストレリチア競作会表彰式が行われました。 本町は、平成17年に沖縄県からストレリチアの拠点産地として認定され、県全体の約9割のシェアを占めています。 一時、出荷量は減少していましたが、生産農家及び関係者の方々による取り組みにより、ほ場面積が増加傾向にあり、今後の出荷量の増につながるものと期待されています。 ※詳細は広報紙8ページをご覧ください。…
-
くらし
フードバンク活動へのご協力に感謝!
2月に、町女性会にてフードバンク活動へのご協力をお願いしたところ、多くの皆さまにご協力頂きました。集まった品は後日社会福祉協議会へ寄付させて頂きました。皆さまの善意に感謝致します。
-
くらし
宝くじの助成金で消防団員用防火服・資器材を整備
地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的として、一般財団法人自治総合センターが全国宝くじの社会貢献広報事業として実施している、コミュニティ助成事業(消防団育成助成事業)を活用し、「東部消防組合消防団」の消防団員用防火服と資器材を整備いたしました。 今回の整備品を活用し、災害時の活動を円滑に実施できるよう訓練等に取り組んでいきます。 ◎コミュニティ助成事業で整備した資器材 ・防火服一式8着 ・ミド…
-
くらし
南風原中同窓会より両中学校へ寄附
2月24日、南風原中学校同窓会チャリティーグラウンドゴルフ大会が開催され、140名の皆さんが参加しました。 同窓会(会長 赤嶺豊光氏)は、学校の環境整備と図書の充実に活かして欲しいと、2月29日に南風原中学校、南星中学校の両中学校に収益金の一部を寄贈しました。
-
くらし
愛知県(名古屋グランパス本拠地)にて南風原町のPR!
名古屋グランパスの南風原町春季キャンプ10周年を記念し、2月23日の愛知県豊田スタジアム開幕戦で観光PRを行いました。赤嶺町長、琉球絣の女王、はえるんによるピッチでのPRタイム、はえばる良品や琉球絣の小物、限定グッズ等があたるガラポン抽選会、町紹介ブース、商工会ブースを設け、約3万7千人の来場者へ南風原町の魅力を発信しました。 問い合わせ:産業振興課 【電話】889-4430
-
子育て
子ども食堂へあま~いプレゼント
2月14日のバレンタインの日にあわせ、南風原町社会福祉協議会の子ども食堂へカップケーキ100個のプレゼントがありました。 これは、南風原高等支援学校の2年生が食品加工の授業にて制作したものです。生徒を代表して、大城隼人さんは「心を込めたのでとても美味しいと思う、甘いハッピーな気持ちになれば嬉しい」、与那嶺歩さんは「大変だったけど、子どもたちに喜んでもらえたら嬉しい」とコメントしました。
-
子育て
お金の知識を楽しく学んで身に付けよう
南星中学校2学年で、日本郵便株式会社沖縄支社金融部の皆さんが金融教育講演会を行いました。 講話では電子マネーなど変化し続けるお金の歴史や役割に加え、中学生が巻き込まれたトラブル状況なども学びました。 また、お小遣いの年間計画を立てるワークショップで真剣にお金の計算をしていた生徒は、「計算して使えるお金と貯めるお金があるとわかった。また、ゲームなどトラブルに巻き込まれないように注意したい」と話してい…
-
イベント
さくら植樹祭
2月29日、環境の杜ふれあい公園多目的広場にて、さくら植樹祭が行われました。(主催:(公財)イオン環境財団、共催:那覇市南風原町環境施設組合、イオン琉球株式会社) 今回、関係者や地域の保育園児にてエゾヒカンザクラ50本を植樹し、来年以降の開花に期待を寄せました。
-
子育て
学校応援隊はえばる
ボランティアにご協力いただけるかたは、ぜひお電話ください。 ■翔南小学校3学年 令和6年1月18日 ◯「車いす介助体験」 町社協職員、医療法人社団輔仁会、社会福祉法人千尋会の職員のみなさんに協力してもらい、車いす介助体験を行いました。 車いす開閉の方法、介助のポイントを聞き、体験した児童は「車いすは段差や方向転換が思っていたより難しかった。手伝ってもらうことでできた。 困った人がいたら、授業で学ん…
-
講座
はえばるエコセンターだより
南風原町在住の方優先で、エコを身近に感じられる体験を毎月開催しています。 申込みはエコセンターへ来店、または電話にて予約ください。 ※各講座の詳しい持ち物・注意事項は予約の際にお伝えします。 ◎参加受付中 ■生地の譲渡・交換会 家で眠っている生地を誰かに使って欲しい、という声を受け生地の譲渡・交換会をすることにしました。出品は34×46×高さ40cmまでの箱に入る量まで。未使用の布に限ります。 日…
-
文化
図書館だより
■図書館利用案内 図書館では、本を無償で貸出ししています。 従来の図書館(紙の本)と電子図書館の両方があります。 対象:南風原町内に在住、在勤、在学の方 必要書類:住所、本人確認のできるもの(免許証・住民票・保険証・学生証等) ※在勤の方は、保険証に会社名表記のあるものや社員証などの在勤を証明できるものが必要です。 紙の本の貸出冊数:5点、貸出期間:2週間 電子図書館貸出冊数:3点、貸出期間:2週…
-
文化
文化の泉宝物(たからむん)No.51
■南風原と「水」 私達が毎日使っている水。今年はダムの貯水率が心配されてはいますが、水道からいつでもきれいな水が出ます。さて、この「当たり前」はいつから始まったのでしょうか。 南風原に水道が普及したのは今からちょうど60年前、1964(昭和39)年のことです。それまでは雨水や井戸、クムイ(池)の水が利用されてきました。津嘉山では水道供給開始に先立ち、一般家庭向けに水道配管希望者を募りました。希望者…
-
子育て
子どもたちのよりよい環境のために 学校適正規模・適正配置に関する基本方針を策定しました。
町教育委員会では、教育環境の維持向上を図り、子どもたちにより良い教育環境づくりに取り組んできました。この度、児童生徒数の推移や各小中学校の学校規模などについて審議し、町立小中学校の学校の規模適正化・適正配置の方向性を示す「南風原町立学校適正規模・適正配置に関する基本方針」を策定しました。 ■学校規模適正化の方針と学校適正配置の必要性 学校教育を行う上で、適正な学校規模を確保することは、児童生徒の良…
-
健康
おしらせ(1)
「募集」「イベント」「お知らせ」など暮らしに役立つ情報をお届けします。 南風原町役場 【電話】098-889-4415(代表) 【住所】〒901-1195 南風原町字兼城686 ■健康の秘訣は早期発見・早期治療 健診を受けることで、生活習慣病や病気の早期発見・生活改善に繋がります。大切な人のためにも健診を受けましょう。 ◯集団健診について 種類: ・一般健診(20歳~39歳まで) ・特定健診(40…
- 1/2
- 1
- 2