広報はえばる 令和6年7月号

発行号の内容
-
健康
おしらせ(1)
「募集」「イベント」「お知らせ」など暮らしに役立つ情報をお届けします。 南風原町役場 【電話】098-889-4415(代表) 【住所】〒901-1195 南風原町字兼城686番地 ■後期高齢者医療 被保険者の皆様へ ◯被保険者証の更新について 後期高齢者の方が現在お持ちの被保険者証の有効期限は令和6年7月31日までです。令和6年8月1日から使用できる新しい被保険者証は7月下旬までに、簡易書留で郵…
-
健康
おしらせ(2)
「募集」「イベント」「お知らせ」など暮らしに役立つ情報をお届けします。 南風原町役場 【電話】098-889-4415(代表) 【住所】〒901-1195 南風原町字兼城686番地 ■特定健診を受けておこめ券をもらおう! ◯定期的(1年に一度)に健診を受けることで、病気の早期発見につながります。 特定健診は、個別健診・集団健診ともに無料で受診ができます。40歳以上の国保加入者で健診を受診した方へ健…
-
スポーツ
南風原町体育大会 夏季大会中間報告2
■個人戦も手に汗にぎる対戦がたくさんありました! ◯剣道 ・一般 ・小学生の部 ・中学生男子の部 ・中学生女子の部 ※詳細は広報紙4ページをご覧ください。 ◯ボウリング団体 優勝:津嘉山 準優勝:照屋 ・個人 ※詳細は広報紙4ページをご覧ください。 ◯バスケットボール男子 優勝:津嘉山 準優勝:兼城 ◯バスケットボール女子 優勝:本部 準優勝:宮平 32回大会から連続優勝だったバスケットボール女子…
-
スポーツ
南風原町シニアスポーツ大会
6月4日(火)、第32回シニアスポーツ大会が黄金森公園陸上競技場および野球場で開催され、243人の皆さんが汗を流し、交流を深めました。 各競技にて優勝したチームの皆さま、おめでとうございます。 ■グラウンドゴルフ 優勝:兼本ハイツ青ノ会 準優勝:北丘ハイツ結の会A 3位:照屋幸の会A ■ペタンク 優勝:新川かりゆし会 準優勝:大名若水会 3位:照屋幸の会 問合せ:教育総務課 【電話】889-262…
-
くらし
困りごと相談
6月6日(木)南風原町役場にて人権擁護委員による困りごと相談会が開催されました。 南風原町では現在5名の委員が活動しています。 相談は電話でも受け付けていますので、下記連絡先へお電話ください。 ◎ひとりで悩まず相談ください秘密厳守の無料相談です (1)みんなの人権110番 【電話】0570-003-110 (2)子どもの人権110番 【電話】0120-007-110 (3)女性の人権ホットライン …
-
イベント
綱曳きの季節到来
旧暦の6月25日(カシチー)、26日(アミシ)の日を中心に町内各地で綱曳きが行われます。 鐘の音に合わせて東(あがり)と西(いり)の引き手たちが力を振り絞って綱を引きます。地域住民一体となって、楽しみましょう。 ■カシチー 旧暦6月25日におこなわれる新米の収穫祝い。豊穣祈願で村の安泰と繁栄を願う。 ■アミシ 旧暦6月26日におこなわれる雨乞いの願い ◆綱曳きフォト募集中!! ご家族、知人友人の勇…
-
イベント
企画展
■「戦争遺跡を語り部にするために」開催中 南風原文化センターでは、7・8月におこなう壕シンポジウムに関連して沖縄陸軍病院壕と戦争遺跡の保存・活用を考える企画展を開催しています。 これまでの県内外の調査でわかってきたことや戦争遺跡の活用事例を通して、これからの病院壕をどう活用できるか考えます。 期間:令和6年6月13日(木)~8月31日(土) ※水曜休館 時間:9:00~18:00 場所:南風原町立…
-
イベント
シンポジウム
■「沖縄陸軍病院南風原壕のこれから」開催のお知らせ 県内外の戦争遺跡の保存・活用への取り組みを知り、これからの陸軍病院南風原壕をどのように活用できるか、一緒に考えてみませんか。 登壇者: ・吉浜 忍(元沖縄国際大学教授) ・池田 榮史(國學院大學教授) ・池田 恵美子(NPO法人安房文化遺産フォーラム共同代表) ・久貝 弥嗣(宮古島市教育委員会職員) ・井出 佳代子(南風原平和ガイドの会会長) ・…
-
くらし
保留地販売のご案内
■津嘉山北土地区画整理事業地区内 南風原町では、「一般競争入札」により保留地を販売します。 ◯1 保留地の概要・位置 販売画地数…5画地 ※入札参加者が、1人の場合は入札を中止します。 ※用途地域及び地区計画の内容については、南風原町まちづくり振興課(【電話】889-4412)へご確認下さい。 ※詳細は広報紙7ページの地図をご覧ください。 申込書・入札案内書等は、町ホームページからダウンロードでき…
-
くらし
台風が発生しやすい季節になりました
■避難するときに最低限必要なものチェックリスト ・水 ・食料品 ・身を守るもの(ヘルメットや笛など) ・衣類・下着類・歩きやすい靴 ・懐中電灯 ・情報確認手段(ラジオ・スマホ・各種充電器など) ・マッチ・ろうそく ・薬・救急用品 ・軍手 ・筆記用具 ・清潔用品・洗面用具(ウェットティッシュ・歯みがきなど) ・日用品(タオル・ティッシュ・メガネなど) ・貴重品・身分証明書のコピーなど ◎もしもの時の…
-
くらし
台風時のごみ収集
路線バスが運休になった場合は、ごみ収集は停止となります。 台風接近時にごみを出すのはたいへん危険ですので、次回の収集日に出していただきますよう、ご理解・ご協力をお願いします。 なお、路線バスの運行開始時刻により次のとおりの対応となります。 ●午前中に路線バスの運行が開始された場合 収集業務を開始し、収集日となっている地域の収集を行います。 ※資源化物については飛散するおそれがあるため、収集は終日業…
-
講座
防災セミナー
「災害への備え」について学ぶ防災セミナーが6月9日東新川災害時避難施設で開かれ、およそ20名の地域住民が参加しました。講師は、能登半島地震で被災地支援にあたった日本赤十字社沖縄県支部事業推進課・救護係長の崎山翔平氏。 「災害への備え」についての講義、避難所運営を疑似体験する「ひなんじょたいけん」をグループワーク形式で実践しました。 地震から命を守るために、家具の固定や配置について、備蓄に関する知識…
-
くらし
ひとりで悩まずご相談ください。
場所:役場2階 保健福祉課 ■地域包括支援センター 地域包括支援センターでは、介護・保健・福祉の専門職がチームとなって高齢者の方に関する相談・支援を行っています。 ◯このようなことで悩んでいませんか? ・近頃顔を見かけなくなった1人暮らしのお年寄りが心配。 ・介護サービスを利用したいけど、どうしたらいいんだろう? ・足腰が弱くなり、寝たきりへの不安がある。 ・最近、家族や自身の物忘れが気になるなぁ…
-
くらし
雨の日でも遊べる公園
■国道高架下空間を利用したユニークな公園をご存じですか? 南風原町字宮平にある「花・水・緑の大回廊公園」は国道高架下に作られた公園で、晴れの日は直射日光を避け、雨の日も雨を気にせず思いっきり遊ぶことができる公園です。 細長い空間の中には、誰でも自由に遊べる広場や遊歩道、バスケットコート、フットサル場の他、県内ではめずらしい本格的なスケートボード場もあり、夜間の使用も可能なため町外からも多くの愛好家…
-
講座
女性デジタル教育・就労支援事業受講生募集
デジタル教育、就労支援までを一貫して行う、女性デジタル教育・就労支援事業の受講生を募集します。 内容: ・インサイドセールス(テレワークコース) ・メールや電話、テレビ会議などを活用した、デスクワーク型の営業スキルを習得する講座 ・就労体験 対象:町内在住の女性 定員:30人 料金:受講料無料 受講期間:8月~約4ヶ月間/週1回 講座終了後は3月まで就労支援を実施 申込期限:7月31日(水) 説明…
-
子育て
学校応援隊はえばる
ボランティアに協力いただける方は、ぜひお電話ください。 ■翔南小学校6学年 令和6年5月21日 ◯議場見学 雨で議場見学に行くことができず、学校に町議会議員をお招きして町議会のしくみについて教えてもらいました。 動画で議場の様子を知り、よりよい暮らしの実現の為に取り組んでいることを聞き、税金の使い道など児童はたくさんの質問をして学習しました。 ・大城重太(おおしろしげた)議員 ・玉城陽平(たまきよ…
-
講座
はえばるエコセンターだより
南風原町在住の方優先で、エコを身近に感じられる体験を毎月開催しています。 申込みはエコセンターへ来店、または電話にて予約ください。 ※各講座の詳しい持ち物・注意事項は予約の際にお伝えします。 ■ミシンDAY エコセンターのミシン2台を開放します。リメイクやお直しを自由に楽しんでください。(ミシン操作や縫い物を教える会ではありません。) 日時:7月18日(木)10:00~16:00 場所:はえばるエ…
-
くらし
図書館だより
■夏休みは30分早く開館します! より多くの子どもたちに利用してもらうために、夏休み期間(7/20~8/31)は開館時間を30分早めます! ◯通常 【平日】10:00~19:00 【土日】10:00~17:00 ↓ ◯夏休み期間 【平日】9:30~19:00 【土日】9:30~17:00 ※9月1日からは、通常の開館時間に戻ります ■読書通帳にスタンプを押そう!! 7/1~8/31の間、10冊たま…
-
文化
文化の泉 宝物(たからむん)No.54
■陸軍病院壕の一般公開! 黄金森にある沖縄陸軍病院南風原壕(以下:病院壕)は、第二次世界大戦の戦争遺跡として、1990年に南風原町が日本で初めて文化財に指定しました。(※文化財指定に関する取り組みは、広報6月号の文化の泉をご参照ください) 今でこそ指定された文化財は、「見せる・活用する」取り組みがすすめられていますが、ひと昔前だと「守る・保存する」というイメージの方が強いかと思います。 ただし、病…
-
くらし
「JA共済オリジナル親子健康手帳ケース」寄贈
令和6年4月15日に、JAおきなわ津嘉山支店・南風原支店よりJA共済オリジナル親子健康手帳ケースの寄贈がありました。 ケースはJA共済の地域貢献活動の一環として、お子さまの誕生を祝福し、安心して子育てができる環境づくりの支援を目的として作成されており、本町へは7回目の寄贈となりました。 町では、妊娠届出の際、親子健康手帳と一緒に配布しています。 問合せ:国保年金課 健康づくり班(ちむぐくる館) 【…
- 1/2
- 1
- 2