広報はえばる 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
給付金を支給します
■手続き 対象者には令和6年7月以降順次、確認書を送付します。 各種給付金を受給するためには、確認書による申請が必要となります。 確認書が届いていない場合でも、申請により対象となる場合がありますので詳しくは町ホームページをご確認ください。 ■申請期限 令和6年10月31日(木) ◎令和6年度新たな非課税等世帯への給付金について ◎調整給付金について ※詳細は広報紙2ページのQRコードをご覧ください…
-
イベント
絣コースター作り体験と工房見学のまち歩きツアー
夏休み体験ツアーとして「絣コースター作り体験と工房見学のまち歩きツアー」を企画しています。琉球かすりの産地・「かすりの里」と知られる南風原町。 この夏、親子・友人同士で絣コースター作りを体験して「世界にひとつだけの織」「オリジナルマイコースター」を作ってみませんか?工房見学も予定していますので、ご参加されて「機織り」を体験されてみませんか? 日時:8月10日(土)・8月24日(土) 時間:10:0…
-
イベント
飛び安里研究会 第2回飛び安里まつりのご案内
■開催日 令和6年8月11日(日) (1)13:00~14:00/舞台公演 (2)14:00~14:40/サイエンス講座 (3)14:40~/小中高生による紙飛行機大会 ■開催場所 津嘉山公民館(津嘉山地域振興資料館) 問合せ:飛び安里関連事業事務局 松田 【電話】090-9596-4133
-
イベント
第28回 南風原うちなーぐち大会集
「しまくとぅば」への関心を高め、次世代へ継承することを目標とし、南風原町教育委員会では「第28回南風原うちなーぐち大会」を開催いたします。 会場:中央公民館 黄金ホール 日時:8月25日(日)14:00~ 問合せ:南風原文化センター 【電話】889-7399
-
くらし
人権教室
5月と6月に南風原町内の小学校にて人権擁護委員による人権教室が行われました。 人権教室では紙芝居を用いた授業を行い、登場人物たちの行動や言動を振り返りながら言葉の大切さや人権について学びました。 令和6年6月末をもちまして、山中久司(やまなかひさし)委員、田本政子(たもとまさこ)委員、赤嶺広美(あかみねひろみ)委員の3名は任期満了のため退任となります。人権に関する啓発活動に任期の最後まで尽力いただ…
-
くらし
令和6年度 夏の交通安全運動開始式
7月11日(木)、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけ、交通事故防止を目的とする夏の交通安全運動開始式を南風原町中央公民館にて行いました。 会場では、開邦幼稚園の園児たちが、ステージでエイサーやダンスを元気いっぱい披露しました。 問合せ:総務課 【電話】889-4415
-
子育て
南風原町ペアレント・プログラムのご案内
子育てに難しさを感じる保護者を対象に、子どもの“得意なこと”や“苦手なこと”を『行動』で理解し、より良い親子のコミュニケーションを育てる方法を学ぶ全6回の講座です。参加者同士の話し合いを通して、楽しく子育てをするポイントを学ぶきっかけや、子育ての仲間を見つける機会につなげます。 ■日程 全6回 ・令和6年9月6日(金) ・9月20日(金) ・10月4日(金) ・10月18日(金) ・11月1日(金…
-
イベント
東部消防組合からのお知らせ
■1 第21回東部消防組合 救急・防災フェア 日時:9月7日(土)11:00~14:00 会場:イオン南風原店 イベント広場/平面駐車場 対象:住民の皆様 料金:無料 ■2 上級救命講習会 日時:9月21日(土)9:00~18:00 会場:東部消防本部 2階研修訓練室(南風原町字与那覇226) 対象:先着40名様(東部消防管内に在住・在勤・在学中の方が対象です) 料金:無料 申込期間:8月1日(木…
-
くらし
イラスト大募集 はえるんイラストコンテスト2024
南風原町公式イメージキャラクター「はえるん」と、南風原町に関する物や自然、風景や場所等、南風原の魅力が伝わるイラストを募集中です。 コンセプト:「南風原町とはえるん」 ※イラストテーマは自由 応募締切:令和6年8月30日 応募方法:応募用紙を産業振興課窓口、又は町観光サイトよりフォーマットをダウンロードし、産業振興課窓口、又は、メールにてご応募ください。 ◎参加賞あり。入賞者には記念品あり。詳細は…
-
しごと
出店者募集 第22回 はえばる2024ふるさと博覧会
開催日:11月2日(土)・3日(日) 募集期限:8月19日(月)~9月27日(金)まで 募集内容:町内の特産品、伝統工芸品、農産物、農産加工製品、および町内事業所の取扱商品の展示即売 出店資格: ・南風原町内事業所 ・農業関係団体 ・福祉関係団体 ・学校教育関係団体 ・他各種団体 募集要項、申込み用紙は町商工会、役場のホームページよりダウンロードできます。 また、町商工会および役場産業振興課の窓口…
-
健康
おしらせ(1)
「募集」「イベント」「お知らせ」など暮らしに役立つ情報をお届けします。 南風原町役場 【電話】098-889-4415(代表) 【住所】〒901-1195 南風原町字兼城686番地 ■婦人がん(子宮頸がん・乳がん)集団検診 女性のがん(子宮・乳)早期発見のために検診を受けましょう。 受診券が必要な方は、お問い合わせください。 料金:年齢や課税状況によって異なります。 対象: ・子宮頸がん…20歳以…
-
その他
おしらせ(2)
「募集」「イベント」「お知らせ」など暮らしに役立つ情報をお届けします。 南風原町役場 【電話】098-889-4415(代表) 【住所】〒901-1195 南風原町字兼城686番地 ■歯周疾患検診 指定歯科医院でお口のチェック(歯周疾患検診)ができます。 期間:令和7年3月31日まで 料金:1,000円(町補助額3,500円) ※生活保護受給者は無料 対象:下記の生年月日に該当する方 ・40歳(昭…
-
スポーツ
〈特集〉南の大決戦!
■第45回 南風原町体育協会夏季大会 町民のスポーツ愛に溢れた熱い戦いが繰り広げられました。 (1)ソフトテニス 男子: ・[優勝]兼城 ・[準優勝]津嘉山 女子: ・[優勝]宮平(棄権のため不戦勝) (2)サッカー ・[優勝]兼城 ・[準優勝]津嘉山 (3)ソフトボール ・[優勝]山川 ・[準優勝]津嘉山 (4)バドミントン 男子: ・[優勝]津嘉山 ・[準優勝]新川 女子: ・[優勝]津嘉山 …
-
子育て
学校応援隊はえばる
ボランティアに協力いただける方は、ぜひお電話ください。 ■南星中学校2学年 令和6年6月6日 ◯技術~防災について~ 技術の授業で自然災害に役立つ防災グッズを開発するため、大嶺昭人さんから南風原町の防災についてお話していただきました。 「自助・共助・公助」では自助の部分がとても重要で、自分事として捉えて考えてほしいと生徒へ伝えていました。 ■南風原小学校3学年 令和6年6月26日 ◯カボチャ団子作…
-
講座
はえばるエコセンターだより
南風原町在住の方優先で、エコを身近に感じられる体験を毎月開催しています。 申込みはエコセンターへ来店、または電話にて予約ください。 ※各講座の詳しい持ち物・注意事項は予約の際にお伝えします。 ■「本と文房具」リユース0円マーケット 出品したい方はレジカゴまたは箱に入れエコセンターに預けてください。残った物は期間終了後に引き取りお願いします。もらいたい方は何点でもご自由にどうぞ。 日時: ・8月1日…
-
くらし
図書館だより
■課題・指定図書の制限について 2024年度の課題図書(感想文)・指定図書(感想画)貸出しています!できるだけ多くの児童生徒が利用できるよう、以下の決まりがありますのでご協力をお願いします。 期間:7月1日~9月30日まで 貸出冊数:課題図書・指定図書、各1冊 貸出期間:1週間 予約受付:課題図書・指定図書、各1冊 ■ピックアップ図書 ◯心がそっと傾く 著:ナテジュ、訳:黒河星子 何度読んでも泣け…
-
文化
文化の泉 宝物(たからむん)No.55
■陸軍病院壕の新たな活用 黄金森にある沖縄陸軍病院南風原壕(以下:病院壕)は、第二次世界大戦の戦争遺跡として、南風原町が1990年に日本で初めて文化財に指定しました。(※壕の公開に至るまでの取り組みは、広報6・7月号の文化の泉をご参照ください) 病院壕は、2007年に20号壕を一般公開して以来、ガイドの案内のもと壕内部を見学する方法を行っています。また、そのほかにも病院壕をより深く追体験してもらう…
-
くらし
お知らせ
■農地からの土砂流出防止対策等のお願い 農地から流出した土砂が道路や水路、河川へ流出したことが原因で、排水機能が損なわれ、大雨の際に冠水被害が発生する事例が見受けられます。土地の所有者(管理者)の皆さまには、適正な管理をお願いします。 やむを得ず、土砂が道路や水路へ流出した場合は速やかに土砂の撤去をお願いします。 問い合わせ:都市整備課 【電話】889‒1632 ■不発弾等の磁気探査要望について …
-
イベント
壕シンポジウム関連イベントのお知らせ
■企画展 ◯「戦争遺跡を語り部にするために」開催中 南風原文化センターでは、壕シンポジウムに関連して沖縄陸軍病院壕と戦争遺跡の保存・活用を考える企画展を開催しています。 期間:~8月31日(土) ※水曜休館 時間:9:00~18:00 場所:南風原町立南風原文化センター企画ホール 料金:無料 ◎ぜひご見学ください! ■壕シンポジウム ◯「戦争遺跡で学ぶ平和」開催のお知らせ 県内各地にある戦争遺跡は…
-
健康
高齢者向け運動教室 [無料]
申込期間:8月5日(月)~8月16日(金) 対象:町内在住の65歳以上で介護保険の認定を受けていない方。全日程に参加可能な方。 (1)水中運動教室 水中の浮力を使って効果的に運動することにより心身機能を高め、転倒予防等を図ります。 一部送迎あり(送迎が必要と認めた方のみ) 日時:9月4日~10月25日水・金曜日〈全16回〉11時20分~12時20分 場所:寿スイミングスクール 定員:15人程度 (…
- 1/2
- 1
- 2