広報はえばる 令和6年11月号

発行号の内容
-
健康
予防接種のお知らせ
対象者:接種日に南風原町に住所がある方で、次の(1)、(2)、(3)のいずれかに該当する方 (1)65歳以上の方 (2)60歳~64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウィルスの疾患で身体障害者手帳1級相当の方 (3)令和6年度内に満65歳になる方で、接種日において64歳の方(行政措置予防接種) ■高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ 料金:自己負担額1,000円(通常は約5,500円程度…
-
しごと
令和7年度 会計年度任用職員募集案内
詳しい内容は、各担当窓口までお問い合わせください。(給料月額は予定額のため、変更となる可能性があります。) 問合わせ: ・保育所に関すること 総務課 【電話】889-4415 ・幼稚園に関すること 学校教育課 【電話】889-6181
-
子育て
就学時健康診断について
令和7年度に小学校へ入学予定の児童を対象に健康状態を把握し、保健上必要な助言等を行うために就学時健康診断を行います。詳しくはHP等でご確認ください。 日時: ・10月23日(水)…南風原小学校区 ・10月24日(木)…津嘉山小学校区 ・11月20日(水)…北丘小学校区 ・11月28日(木)…翔南小学校区 受付時間:13:45~15:00まで 健診時間:14:00~16:00まで 場所:南風原町立中…
-
くらし
第28回 国場川水あしびの開催について
■~漫湖清掃に参加してみませんか~ ゴミ袋・軍手は事務局にてご用意します。清掃のできる軽装にてご参加ください。駐車場の数には限りがございます。なるべく公共交通機関をご利用ください。悪天候が予想される場合は12月14日(土)に延期となります。 日時:11月16日(土)9:30~12:30 場所:漫湖水鳥・湿地センター(豊見城市字豊見城982番地) 参加費:無料 申込方法:当日受付 主催:国場川水あし…
-
スポーツ
能登半島地震被災地復興支援チャリティーイベント YOGA for NOTO
このチャリティヨガイベントが被災された皆様の復興支援の一助になることを願っております。 当日の収益は全額、南風原町を通して石川県庁へ義援金として寄付いたします。被災された皆様の安全と一日も早い能登半島地方の復興を心よりお祈り申し上げます。 日時:11月23日(土)9:30~10:45(受付9:15~) 場所:南風原町立中央公民館大ホール 料金:無料(お気持ち募金お願いします) 対象:南風原町民及び…
-
くらし
マイナンバーカードの暗証番号がコンビニ等で初期化・再設定できます
■初期化できる暗証番号 ・署名用電子証明書の暗証番号 ・利用者証明用電子証明書の暗証番号 ※上記2つ以外の暗証番号は、コンビニ等で初期化・再設定することができませんのでご注意ください。 いつでも:開庁時間に関係なく、 どこでも:住民登録をしている市区町村の窓口まで足を運ばなくても、ご自宅や勤務地などの近くのコンビニ等で、暗証番号の初期化・再設定ができます。 ※従来どおり、お住まいの市区町村でもパス…
-
くらし
マイナンバーカードと国民健康保険証の一体化について
2024(令和6)年12月2日以降は保険証の新規発行・再発行ができなくなります。 12月1日の時点で有効な国民健康保険証は、2025(令和7)年3月31日まで使用可能です。2025(令和7)年4月1日以降はマイナンバーカードを保険証としてご利用ください。 マイナンバーカードを保険証として登録していない方には、2025(令和7)年3月中に「資格確認書」を送付いたします。「資格確認書」を医療機関等の窓…
-
子育て
障害児福祉サービス事業所向け研修会を行いました
9月18日(水)に町内の障害児福祉サービス事業所職員を対象にした研修会を行いました。 県南部圏域アドバイザーの溝口哲也氏を講師に招き児童発達支援ガイドラインに沿って、支援の基本をおさらいし、振り返りを行いました。又、権利の主体や報酬改定についても学びました。 17事業所20人の参加があり、後半のグループワークでは活発な意見交換ができ、充実した研修会となりました。 問合せ:保健福祉課 【電話】889…
-
くらし
友好都市クイズ
南風原町の友好都市を知っていますか? 南風原町と友好都市を結んでいるカナダのまちはどこでしょう。 (1)バンクーバー (2)グリニッジ (3)レスブリッジ 答えは広報紙8ページ 問合せ:企画財政課 【電話】889-0187
-
健康
特定健診を受けておこめ券をもらおう!
健診は、個別健診・集団健診ともに無料で受診ができます。今年度健診を受けていない方は早めに受診しましょう。なお、40歳以上の国保加入者については健診を受診した方へ「おこめ券」を進呈しています。 料金:無料 ※一般・特定・長寿健診 予約: ・個別健診…県内約370カ所で受診できます。医療機関へ直接ご連絡ください。 ・集団健診…沖縄県健康づくり財団 【電話】889-6492(平日8:30~12:00、1…
-
健康
歯周疾患検診
期間:令和7年3月31日まで 料金:1,000円(町補助額3,500円) ※生活保護受給者は無料 対象:下記の生年月日に該当する方 ・40歳(昭和59年4月1日~昭和60年3月31日) ・50歳(昭和49年4月1日~昭和50年3月31日) ・60歳(昭和39年4月1日~昭和40年3月31日) ・70歳(昭和29年4月1日~昭和30年3月31日) 申込み方法:ちむぐくる館にて「歯周疾患検診受診券」を…
-
子育て
令和6年度 子育てサポーター養成講座
子育て支援に必要な基本的知識、技術を習得し保育サービスを提供できる人材を養成します。 全講座終了後は有償ボランティア(サポーター)として、南風原町のファミリーサポートセンターにて活動できます。 日時: (1)令和6年度 12月12日(木)9:30~15:30 (2)″ 12月17日(火)9:30~16:00 (3)″ 12月24日(火)9:30~17:00 (4)″ 1月16日(木)9:30~17…
-
イベント
与那覇まち歩きツアー
字与那覇は、浦島伝説(ウサンシー)が伝わる地域です。ウサンシー屋敷跡である(ウドゥングワー)やウサンシー眠っているウサン嶽など伝説を聞きながら周る予定です。 その他、ノロ殿内・井戸・拝所なども行程に含まれています。ご参加されて一緒に与那覇地域の史跡・歴史を学びませんか? 日時:11月23日(土) 集合場所:与那覇公民館 時間:10:00~12:00(9:45集合) 定員:15人(要予約) ※お土産…
-
くらし
税を考える週間
毎年11月11日~11月17日までの期間は税を考える週間となっています。 町民の皆さんに税に関する知識や理解を深めてもらうため、パネル展示を実施しますので、ぜひこの機会に税について考えてみましょう。 日時:11月11日(月)~11月15日(金) 場所: ・南風原町役場1階(町民ホール) ・町立中央公民館 ・図書館 問合わせ:税務課 【電話】889-4413
-
くらし
年末調整における定額減税事務説明会の開催について
沖縄国税事務所では、年調減税事務説明会を開催します。 日時:11月6日 場所:那覇税務署 定員:30人 申込方法:会場の収容人数の都合上、事前申込制。 また、国税庁ホームページにその手順等の詳細を解説したパンフレットや動画を掲載するほか、引き続き、電話相談センター及び各税務署において源泉徴収義務者の方からの相談に対応することを予定しています。 ■年末調整に関するご質問がありましたら、国税庁ホームペ…
-
文化
南風原町・カナダレスブリッジ市 友好都市締結20周年記念事業
■友好都市 カナダ アルバータ州 レスブリッジ市 南風原町とレスブリッジ市は、九州・沖縄サミットを契機に、平成15年度(2003)に友好都市を締結し、教育・文化・経済などさまざまな分野で交流を重ねてきました。 令和5年度(2023)で友好都市締結20周年を迎えたことから、さらなる交流を深めることを目的として、9月1日~6日、本町の友好訪加団がレスブリッジ市を訪問しました。 2000:九州・沖縄サミ…
-
子育て
学校応援隊はえばる
ボランティアに協力いただける方は、ぜひお電話ください。 ■北丘小学校4・5・6学年 9月11日~10月16日(全6回) ◯クラブ活動スタート 北丘小学校の高学年では5つのクラブで、保護者や地域の方々が講師となり活動しています。 手話クラブは聴覚障がいを持つ當眞さんと手話通訳の與那嶺さんを交えて、手話クイズや聴覚障がい者との交流の仕方なども学んでいます。 沖縄昔あそびでは老人会のメンバーが、様々な昔…
-
講座
はえばるエコセンターだより
南風原町在住の方優先で、エコを身近に感じられる体験を毎月開催しています。 申込みはエコセンターへ来店、または電話にて予約ください。 ※各講座の詳しい持ち物・注意事項は予約の際にお伝えします。 ■あかね染め 茜染めで衣類をリメイクしましょう。 講師:藤井 粋子(ふじいきよこ) 日時:11月21日(木)10:00~12:00 場所:はえばるエコセンター 料金:1000円 定員:6人 持ち物:天然素材の…
-
文化
図書館だより
■コミックコーナー作りました!! 利用者の方々から、多数のコミック本の寄贈がありましたので、コミックコーナーを作成しました。昔なつかしいコミックなどいろいろあります。 貸出しはできませんが館内でご利用いただけます。 ■ピックアップ図書 ◯『世界を目指すみんなの教科書』 作:大谷翔平 「ロサンゼルス・ドジャース」で活躍する大谷翔平。少年時代から現在までの偉業と感動のストーリーを、豊富な写真とともに紹…
-
文化
文化の泉 宝物(たからむん)No.58
■南風原と移民先の架け橋づくり 海外移住者子弟研修生受入事業 南風原は、戦前・戦後あわせて約1,870人が海外へ移民した歴史があります。戦前の南風原の人口が約9,000人ですから、いかに多くの人が移民したかがわかるでしょう。戦後、沖縄戦で多くを失った南風原の人々は、移民からたくさんの支援を受けて暮らしを立て直し、その後もつながり続けてきました。また、移民とその子孫は苦しい生活を乗り越えて根をはり、…