広報はえばる 令和6年12月号

発行号の内容
-
子育て
児童手当の制度改正による申請について 令和6年10月分以降
令和6年10月分より、児童手当の制度が改正されます。制度改正により、下記に当てはまる方は申請が必要となります。 ■申請が必要な方 (1)所得上限限度額以上の所得があり、現在、支給対象外となっている方 (2)高校生年代の児童のみを養育している方(中学生以下の子を養育していない) (3)現在、児童手当を受給中で、算定対象として登録されていない高校生年代の児童を養育している方 (4)現在、児童手当を受給…
-
しごと
令和7年度 会計年度任用職員募集案内
詳しい内容は、各担当窓口までお問い合わせください。(給料月額は予定額のため、変更となる可能性があります。) 問合せ: ・保育所に関すること 総務課 【電話】889-4415 ・幼稚園に関すること 学校教育課 【電話】889-6181
-
しごと
令和7・8年度南風原町入札参加資格審査申請受付について
南風原町が発注する「建設工事等」、「測量・建設コンサルタント業務等」、「物品購入及びその他の業務」に係る入札参加資格審査申請を下記のとおり受付します。詳しくは町ホームページ(令和7年1月上旬掲載予定)をご確認ください。 ■受付期間 令和7年2月3日~2月28日 問合せ:まちづくり振興課 【電話】889-4412
-
健康
特定健診を受けておこめ券をもらおう!
健診は、個別健診・集団健診ともに無料で受診ができます。今年度健診を受けていない方は早めに受診しましょう。なお、40歳以上の国保加入者については健診を受診した方へ「おこめ券」を進呈しています。 ■料金 無料 ※一般・特定・長寿健診 ■予約 ・個別健診/県内約370カ所で受診できます。医療機関へ直接ご連絡ください。 ・集団健診/沖縄県健康づくり財団 【電話】889-6492(平日8:30~12:00、…
-
健康
歯周疾患検診
■期間 令和7年3月31日まで ■料金 1,000円(町補助額3,500円) ※生活保護受給者は無料 ■対象 下記の生年月日に該当する方 ・40歳(昭和59年4月1日~昭和60年3月31日) ・50歳(昭和49年4月1日~昭和50年3月31日) ・60歳(昭和39年4月1日~昭和40年3月31日) ・70歳(昭和29年4月1日~昭和30年3月31日) ■申込み方法 ちむぐくる館にて「歯周疾患検診受…
-
くらし
令和5年度 一般会計決算の状況(1)
令和5年度の町の収入と支出の「決算」がまとまりました。 そこで、昨年度どんなことにお金が使われたかをお知らせします。 ■令和5年度一般会計の決算状況 ◯町に入ってきたお金(収入) 180億9,517万円 ◎収入 ◯町が使ったお金(支出) 174億2,561万円 ◎支出 ■令和5年度 特別会計・公営企業会計決算の状況 ※令和2年度より、下水道事業特別会計と農業集落排水事業特別会計は、公営企業会計(下…
-
くらし
令和5年度 一般会計決算の状況(2)
■令和5年度決算に基づく「財政健全化判断比率」と「資金不足比率」をお知らせします! 地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項の規定により、令和5年度決算に基づく健全化判断比率及び同法第22条第1項の規定により、令和5年度決算に基づく公営企業における資金不足比率を下記のとおり公表します。 ◯1 健全化判断比率 令和5年度決算に基づき健全化判断比率を算定したところ、下表のとおりいずれの指標に…
-
くらし
税務課からのお知らせ
■償却資産申告について 場所:南風原町役場 2階 税務課 5番窓口 申告期間:令和7年1月6日(月)~1月31日(金) ◯償却資産とは? 土地・家屋以外で事業の用に供することのできる資産 ◯申告対象者は? (1)南風原町内で事業用の償却資産を所有している法人・個人 (2)南風原町内に事業用として貸し付けている償却資産を所有している法人・個人 ◯申告方法は? 窓口、郵送、電子申告(eLTAX) ※対…
-
子育て
放課後児童クラブ(学童クラブ)パネル展の開催
南風原町内にある放課後児童クラブ(学童クラブ)の紹介や放課後児童支援員(学童の先生)がどのような仕事をしているのかについてのパネル展を開催します。 日時:12月2日(月)~12月6日(金) 場所:南風原町役場 町民ホール 問合せ:こども課 【電話】889-7028
-
子育て
令和7年度 放課後児童クラブ(学童クラブ)新規入所案内
受付期間:令和7年1月6日(月)~令和7年1月20日(月) 必要書類:各放課後児童クラブ・役場こども課で配布中 ※町HPからもダウンロード出来ます。 受付場所:各放課後児童クラブへ直接申込 問合せ:こども課 【電話】889-7028
-
子育て
第30回 南風原町子ども平和学習交流事業
子ども平和学習交流事業は、戦争・平和・差別・人権を学習の柱に、町内の小学校6年生が仲間とともに学び、視野を広げていくことを目的とした事業です。今年で30回目を迎え、これまで事業に参加した児童は300人を超えます。 6月から学習が始まり、8月には4泊5日の県外研修を行いました。学童疎開から80年の節目にあたる今年は疎開先の宮崎県を訪問しました。子どもたちが学習を通して感じたこと、考えたことの一部をご…
-
子育て
南風原町民平和の日
10月11日、南風原町平和の日(10月12日)にちなみ、南星中学校平和実行委員会による平和学習発表会が行われました。委員会メンバーの生徒7名は、戦争を自分ごととして捉えてほしいという目的を持って活動しており、今年は沖縄県平和祈念資料館での夏季研修や日向市の中学生に沖縄戦の説明を行うなど、戦争と平和についての学びを深めてきました。 発表当日は、町長や町議会議員、一般の方々を前にスライドを使い、語り口…
-
健康
ちゃーがんじゅう元気プロジェクト贈呈式
10月25日、8月から開催していたちゃーがんじゅう元気プロジェクトで当選された320名のうち、ちゃーがんじゅうで賞を受賞された5名の方へ賞状と1万円分のおこめ券が贈呈されました。 ※詳細は広報紙9ページをご覧ください。 問合せ:保健福祉課 【電話】889-3534
-
スポーツ
第45回 南風原町新春マラソン開催
日時:1月5日(日) 申込締切:12月20日(金) 場所:黄金森公園陸上競技場 料金:保険料300円(小学生以下は無料) 健康の方ならどなたでも参加できます!事前申込み制となっており、当日申込はできません。申込・要項・コースの紹介について等、詳しくはホームページをご確認ください。 問合せ:教育総務課 【電話】889-2620
-
子育て
学校応援隊はえばる
ボランティアに協力いただける方は、ぜひお電話ください。 ■南風原中学校1学年 10月24日 ◯地域に学ぶ!ワークプラザ南風の仕事体験 町づくりや琉球絣、福祉、環境、防災、戦争と平和、特産物、産業をテーマに学習している1年生がワークプラザ南風で仕事体験をしました。 リサイクル班で空き缶の仕分け作業をした生徒は、これからはゴミの分別に注意したいと話していました。 ■南風原中学校1年2組 10月11日 …
-
講座
はえばるエコセンターだより
南風原町在住の方優先で、エコを身近に感じられる体験を毎月開催しています。 申込みはエコセンターへ来店、または電話にて予約ください。 ※各講座の詳しい持ち物・注意事項は予約の際にお伝えします。 ■みつろうラップ作り みつろうを使って、くり返し使えるエコな食品保存ラップを作ります。 持ち物:30×30cmまでの綿か麻の布(手ぬぐいまでの厚さ) 日時:12月3日(火) (1)10:00~ (2)11:0…
-
文化
図書館だより
■大活字本・朗読CD等貸出ししてます 2019年6月に「読書バリアフリー法」が成立したことに伴い、南風原町立図書館でも大活字本や朗読CD等の貸出しも行っています。また、拡大読書器もご利用いただけます。ぜひご活用ください。 ■ピックアップ図書 ◯『88歳、しあわせデジタル生活』 作:若宮正子 スマホもインターネットも老いの味方です。58歳パソコンデビュー、81歳ゲームアプリを作成。 シニアからはじめ…
-
文化
文化の泉宝物(たからむん)No.59
■列車爆発事故から80年 1914(大正3)年に開業し、県民の足として親しまれた沖縄県営鉄道(通称:軽便(けいびん))。南風原には5つの駅がありました。今から80年前、1944(昭19)年12月11日、突然その事故は起こりました。 戦時色が濃くなっていた当時、軽便鉄道は軍事目的で運行されるようになっていました。弾薬やガソリン入りのドラム缶、衛生材料を積み、兵士と女学生を乗せた列車が、南風原の山川駅…
-
イベント
「はえばるふるさと博覧会」、「福祉まつり」、「児童館まつり」
11月2日、3日に中央公民館周辺にて「はえばるふるさと博覧会」、「福祉まつり」、「児童館まつり」が開催されました。6年ぶりの通常開催ということもあり、多くの来場者で賑わいました。 開催にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。 ※詳細は広報紙12ページをご覧ください。
-
くらし
みんなで使おう ちょっと、そこまで 地域の乗り物 mobi
■リゾテックエキスポDX推進部門グランプリ受賞! 本町で今年7月から実証運行している乗合タクシー(モビ)は、沖縄最大のIT・DXの展示商談会「ResorTech EXPO in Okinawa(リゾテックエキスポ)」で「地域の交通課題解決に取組み地域交通の利便性向上・地域経済活性化」を評価され、『ResorTech EXPO AWARD 2024 DX推進部門グランプリ』を受賞しました。 今回の受…
- 1/2
- 1
- 2