広報はえばる 令和7年9月号

発行号の内容
-
子育て
産後ケア事業について 令和7年4月より産後ケア事業が利用しやすくなりました。 ■対象者 町内にお住まいの産後1年を経過しない産婦およびその乳児で、産後ケアを必要とする方 ■内容 助産師がご自宅を訪問、または自身で町が委託する医療機関などへ出向き、産婦の心身ケアや育児相談などを行います。 ■利用回数 訪問型・通所型・短期入所型を自由に組み合わせ、産婦1人に対し最大5回(短期入所型のみ上限2回)まで利用できます。 ◎詳しく...
-
子育て
麻しん(はしか)感染者が全国で増加中です 麻しん・風しんはワクチン接種が予防に有効です。 MR(麻しん・風しん)の定期予防接種は以下の方が対象です。南風原町では、接種期限を逃した方へ、行政措置を行っています。予診票の再発行も可能です。詳しくはお手持ちのスマートフォンからQRを読み取ってご確認ください。 ■対象 ◯定期予防接種対象者 〈1期〉1歳~2歳未満 〈2期〉5歳~7歳未満で小学校就学前の1年間 ◯行政措置対象者 〈1期〉2期対象年齢...
-
子育て
令和7年度 就学時健康診断について 令和8年度に小学校へ入学予定の児童を対象に健康状態を把握し、保健上必要な助言等を行うために就学時健康診断を行います。 詳しくはホームページ等でご確認ください。 日時: ・10月8日(水):南風原小学校区 ・10月16日(木):津嘉山小学校区 ・11月19日(水):北丘小学校区 ・11月20日(木):翔南小学校区 場所:中央公民館 対象:令和8年度に小学校へ入学する児童(平成31年4月2日生~令和2...
-
子育て
令和8年度4月 認可保育施設入所・町立幼稚園入園申込 希望者は募集要項をご確認ください。 ※町ホームページにてダウンロード可、またはこども課窓口にて配布しています。 ■対象 令和8年度に認可保育施設および町立幼稚園へ新規入所・入園を希望する児童の保護者 ■受付期間 10月1日(水)~31日(金) 受付時間:13:45~15:00まで ■受付場所及び時間 ・オンライン申請 最終日の17:15まで ・窓口(役場1Fこども課) 平日8:30~17:15 ▼...
-
健康
健診を受けよう 健診は、個別健診・集団健診ともに無料で受診ができます。年度後半は予約が混み合います。早めに受診しましょう。なお、40歳以上の国保加入者については健診を受診した方へ「おこめ券」を進呈しています。 ■対象 ◯特定健診 40歳~74歳の国民健康保険の加入者 ◯長寿健診 後期高齢者医療保険の加入者 ◯一般健診 ・20歳~39歳の町内にお住まいで職場などで健診を受ける機会の無い方 ・生活保護受給の方 ■料金...
-
健康
がん検診(人間ドック)について がんは南風原町民の死因で最も多い病気です。各種がん(胃がん、肺がん、大腸がん、子宮がん、乳がん)の早期発見を行うため、健診と一緒にがん検診を受けましょう。 ■予約 町指定医療機関(16先)へ直接ご連絡ください。 ■対象 町内在住で職場などでがん検診の受診機会(補助等)がない方 ■料金 各医療機関によって異なります。 詳しくは町ホームページをご覧ください。 ※がん検診を受診するには、受診券が必要です...
-
健康
歯周疾患検診 指定歯科医院でお口のチェック(歯周疾患検診)ができます。 ■料金 1,000円(町補助額3,500円) 生活保護受給者は無料 ■期間 令和8年3月31日まで ■対象 下記の生年月日に該当する方 ・20歳(平成17年4月1日~平成18年3月31日) ・30歳(平成7年4月1日~平成8年3月31日) ・40歳(昭和60年4月1日~昭和61年3月31日) ・50歳(昭和50年4月1日~昭和51年3月31...
-
くらし
5年に1度の統計調査 国勢調査2025 調査期日:10月1日 ◎24時間回答可能なインターネット回答が大変便利です ◆国勢調査の対象は? 日本に住むすべての人と世帯(外国人の方も含む)が対象となります。 ・すべての人と世帯が対象なんだ ・単身世帯の方も!一人暮らしの大学生も対象なんだ ・新生児も対象なんだ ・日本に住む外国人の方も!日本に住む外国人も対象なんだ ■(1)調査員が訪問します 9月20日(土)~9月30日(火) 調査にご協力...
-
講座
はじめてのスマホ教室2025 ■初めてでもだいじょうぶ。ゆっくり・やさしくスマホにふれてみませんか?はじめてのスマホ教室2025 スマートフォンを持っていない、持っているが上手く活用出来ていない方を対象とした講座です。少人数制で丁寧に操作方法を説明します。お気軽にご参加ください。 参加費:無料 確認のお願い: ・1講座から申し込みできます。 ・申込期限は、各開催日の8日前までとなっております。 ・スマートフォンをお持ちでない方...
-
その他
お知らせ ■山川まち歩きツアーと工場見学ツアー 琉球王国時代に造られた宇平橋碑や、戦争の爪痕塀、百度之御殿などを巡るツアーです。また、地域内にある(株)日新ミートフーズさんの工場見学も予定しております。 日時:9月20日(土) 集合場所:山川集落センター(字山川202) 時間:10時〜12時(9時45分集合) 定員:15人(要予約) 参加費: ・大人(高校生以上)1500円 ・小中学生 1000円 ・未就学...
-
イベント
泉とオバーのよんな~笑って介GO!シーズン2 介護に係るすべての人に笑顔を届けたい。喜舎場泉さんの実体験を基に語られる学んで泣いて笑って認知症について一緒に考えてみましょう。 日時:10月29日(水)14:00~16:00(受付13:30~) 場所:中央公民館黄金ホール 料金:無料 定員:500人 申込方法・申込期間:QRよりお申し込みください。お電話や来所でも対応いたします。 ・町民の方 9月1日(月)~(南風原町民の方を優先で予約受付しま...
-
くらし
交通安全教室の実施 本年も4月より、与那原警察署管内の幼稚園・小学校・事業所等を対象に交通安全教室を行っています。 ■交通安全教室では ・信号機の意味や渡り方 ・交通の危険 ・交通安全についての腹話術 等の教育を行っています。 ◆秋の交通安全運動について 9月には「秋の交通安全運動」が実施されます。町民の皆さんにおかれましても交通安全にご協力お願いします。 問合せ:与那原警察署 【電話】945-0110
-
くらし
税務功労感謝状授賞 ICT(e-Tax)を活用した、国・地方公共団体の事務効率化に積極的に取り組み、税務行政の円滑な運営に貢献した団体として、那覇税務署長から赤嶺町長へ感謝状が贈られました。 問合せ:税務課 【電話】889-4413
-
くらし
国税事務所よりお知らせ ■年末調整手続の電子化って何? これまでの年末調整は、一連の手続きを書面で行っていました。この一連の手続きが電子化されると、従業員は控除証明書を電子データで受け取り、当該データを電子化に対応した民間ソフトウェアや国税庁が提供する年末調整控除申告書作成用ソフトウェア(通称「年調ソフト」)にインポートすることで、各種控除申告書をデータ作成しメール等で勤務先に提出することができるようになります。 ■マイ...
-
健康
筋力アップ教室参加者募集 ストレッチ体操、自重負荷運動、マシントレーニング等を学び、筋力アップを図る教室です。少し息がはずむ程度の運動内容となっています。 日時:10月1日から3か月間(毎週水曜日)10:30~12:30 場所:NB沖縄 定員:12人 対象:町内在住の65歳以上で介護保険の認定を受けていない方 申込期間:9月3日(水)~9月17日(水) 申込方法: (1)電話で仮予約後、保健福祉課窓口(役場2階)にて健診結...
-
スポーツ
〈特集〉南風原町から全国へ 全国高校バレーボール大会に町出身の高校生たちが出場 8月5日~9日まで、岡山県で開催された「令和7年全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会」に南風原町出身の高校生たちが出場しました。 沖縄県代表として出場した知念高校のバレーボール部は、南風原町出身の選手たちが在籍しており、高校でも仲間とともに技術とチームワークを磨き、ついに全国の舞台に立ちました。 ■選手達にインタビュー ◯チームの特徴は? 「攻撃力の高さと、チーム全体が元気で明るいところで...
-
子育て
学校応援隊はえばる ボランティアに協力いただける方は、ぜひお電話ください。 ■南風原中学校 2学年 7月8日 ◯マナー講座 インターナショナルリゾートカレッジの専門学生を講師に招き、挨拶の実演や電話応対の練習などマナーについて学習しました。 中学生は「第一印象が3秒で決まる」と聞いて驚き「時間を守ったり、身だしなみを整えるのは当たり前のことだけど意外とできていない。できるようになりたい」などの声がありました。 ■南風...
-
講座
はえばるエコセンターだより 町内にお住まいの方優先で、エコを身近に感じられる体験を毎月開催しています。お申し込みはエコセンターへ来店、または電話にて予約ください。 ※各講座の詳しい持ち物・注意事項は予約の際にお伝えします。 ■ミシンDay はえばるエコセンターの家庭用ミシンを自由に使える日です。ハギレなどで手作りしてみませんか?(※ミシンを教える会ではありません。)事前予約も受け付けていますが、当日飛込でも空いていたら使えま...
-
文化
図書館だより ■夏休み親子工作動物ストラップを作ろう! 7/25に親子工作を行いました。 皆さん、とても上手に作れていました。 ◆9月受入予定図書 都合により受け入れが遅れる場合があります(詳しくは図書館まで) ・100年食べられる胃/比企直樹 ・みんなのコンビニ栄養学/濱裕宣 ・チョコレート・ピース/青山美智子 ・トットあした/黒柳徹子 ・南風(まぜ)に乗る/柳広司 ・「さ・か・さ」の学校マイナスをプラスに変...
-
文化
文化の泉宝物(たからむん)No.68 ■学問の「自由」を得るために 第二次琉大事件と南風原の学生たち 近頃、世界では、学問の自由がおびやかされることを危惧するニュースがあります。 実は、戦後の沖縄でも学生の自由が制限された事件がありました。1950年代、沖縄では米軍による軍用地料一括払い(プライス勧告)に反対する「島ぐるみ闘争」が巻き起こりました。この運動の先頭に立ったのが琉球大学の学生たちでした。米軍民政府はこれを脅威として、30人...
- 1/2
- 1
- 2