広報とかしき 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
スマホ決済アプリPayBのお知らせ
■渡嘉敷村の税金(※固定資産税・軽自動車税・住民税・国民健康保険税)がスマホで簡単に納付できます! ◆スマホ決済サービスPayB 固定資産税・軽自動車税住民税・国民健康保険税のお支払いが可能! ◆お手元のスマホでQRを読みこむだけ! 沖縄銀行の口座からも直接お支払い可能です! ▽利用方法 01 アプリをダウンロード 02 必要情報の入力 03 払込票を読み込む 04 支払い完了! PayBはコンビ…
-
くらし
秋の行政相談所開設 困ったら一人で悩まず行政相談
■あなたのまちの行政相談委員にご相談ください 行政相談員が相談に応じています。 相談は無料・秘密巌守です。 行政相談委員は米田英明さんです。(総務大臣委嘱) ※村が国から委託や補助を受けて行っている仕事についての苦情や意見・要望を受け付けます。 医療保険・年金・老人保健・福祉・雇用・労働基準、機会均等・登記事務・道路・登記事務・母子・児童福祉・戸籍・道路・環境衛生 日時:令和6年10月22日(火)…
-
くらし
注意 ご協力願い
阿波連ビーチ前バス停留所のご協力についてお知らせ致します。 船舶の夏時間運航の増便により、定期路線バスの運行も増えております。阿波連ビーチ前バス停留所の広場での車の駐車接触事故・人身事故を未然に防ぐ為、駐車等を控えて頂きますようご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。 問合せ:渡嘉敷村役場 総務課 担当…比嘉 【電話】098-987-2321
-
くらし
相続登記の義務化
亡くなられた方の不動産の名義、そのままにしていませんか? 正当な理由がなく義務に違反した場合、10万円以下の過料が科されることがあります 令和6年4月1日からスタート! 新制度の詳細は、法務省ホームページをご覧ください(法務省 所有者不明) 那覇地方法務局 お問合せ先:総務課 土地係 【電話】098-987-2321 ■相続登記の義務化ってどんな内容? 相続によって不動産を取得した相続人は、その「…
-
くらし
環境を守るための渡嘉志久ビーチ遊泳監視区域
※ビーチでは監視員の指示に従ってくださいますようお願い致します。 渡嘉敷村において事故防止と周辺環境保全を目的として遊泳監視区域を設定しております。潮の干満により、干潮時には遊泳監視区域の区域が狭くなりますがご協力をお願いします。 近年、渡嘉志久ビーチのサンゴに元気がありません。このままではサンゴがいなくなり魚も見られなくなることが懸念されます。 皆様に長く愛して頂けるビーチであるためにルール及び…
-
くらし
令和6年度 地域おこし協力隊 通信9月号
地域おこし協力隊とは…? 都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を移動し、おおむね1年以上3年以下の期間、地方自治体の委嘱を受け、地域で生活し、各種の地域協力活動を行う人のことです。 地域おこし協力隊員の活動に要する経費は、地域おこし協力隊に取り組む自治体に対し、国から特別交付税措置があります。 ※特別交付税は、受入自治体における取組実績を事後的に調査の上、実績に応じて総務省から自治体に対し…
-
イベント
とかしきまつり2024 開催決定のお知らせ
-
くらし
フェリーとかしき 代船運航に伴う運休について
■フェリーとかしき代船運航に伴う運休について 平素より、フェリーとかしき・マリンライナーとかしきをご利用頂き、誠にありがとうございます。 フェリーとかしきは下記の2日間、ニューフェリーあぐにのドック入りに伴う粟国村への代船運航のため、運休となりますのでお知らせ致します。 地域住民及び利用者の皆様へは、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い致します。 記 〔運休〕 令和6年9月6日(金)…
-
くらし
R6年度 船舶の運休予定について
平素より、『フェリーとかしき』・『マリンライナーとかしき』をご利用頂き、誠にありがとうございます。 今後、下記期間におきまして、当該船舶の運休を予定しておりますのでお知らせします。 なお、確定しましたら追って周知する旨、併せてお知らせ致します。 ■フェリーとかしき ・中間ドックに伴う運休(予定) 令和7年2月16日(日)から令和7年3月8日(土)まで〔21日間〕 ■マリンライナーとかしき ・定期ド…
-
くらし
【注意】貨物取り間違え多発中!!貨物の受取について
※貨物の取り間違えが多発しております。目視確認の徹底をお願いします。貨物の取り間違えに気づいた際は、速やかに船舶課と相手方へ連絡願います。 ・貨物等の引き取りについてはフェリー入港時にお願いします。(紛失防止のため) ※フェリー入港時に受け取れない場合は午後2時からの受取になります。 (冬時間運航の際は午後1時30分) 早期引き取りにより、貨物の紛失を防止するためご理解・ご協力をお願いします。 ■…
-
くらし
離島住民割引運賃カードの更新について
■船舶チケット購入時に提示している離島住民割引運賃カードは、有効期限内に更新をお願いします! ・離島住民割引運賃カードの有効期限は3年です。 ・有効期限前に、民生課にて更新手続きをお願いします。 ※更新手数料は400円です。 ※写真は役場で撮影します。 (役場で撮影できない方は写真データをご持参ください。) ※有効期限の2ヵ月前から更新できます。 ■お子様が引き続き在学する場合の離島住民割引カード…
-
くらし
あなたは“くすり”をいくつ飲んでいますか?
高齢になると、くすりの数が増えて副作用が起こりやすくなるので注意が必要です。 ■なぜ、高齢者ではくすりの数が増えるの? 高齢になると、複数の病気を持つ人が増えてきます。 病気が増え、医療機関が複数になることも薬が増える原因です。 75歳以上の4割は5種類以上のくすりを使っています。 高齢者では、使っているくすりが6種類以上になると、不作用を起こす人が増えるというデータがあります。 ▽「ポリファーマ…
-
くらし
災害時要援護者登録について
高齢者や障がい者など、災害時に本人または家族や同居者のみで避難することが困難な方(避難行動要支援者)について、誰が支援するか、どこに避難するか、避難にどのような配慮が必要かなどの事項をあらかじめ決めておく取り組みを実施しています。 渡嘉敷村でも現在18名の方が、「災害時要援護者台帳」に登録しています。 ■災害時要援護者台帳登録の仕組み ・誰一人取り残さない防災 ・地域のつながりで、守れる命がありま…
-
くらし
シニア世代の備え
(1)避難リュックの準備・整備 ・笛 ・ヘルメット・防災ずきん ・軍手 ・ライター・ナイフ ・ラジオ ・懐中電灯 ・水(ペットボトル) ・3日分の食べ物(乾パン・栄養補助食品・おやつなど) ・ビニール袋 ・ティッシュ ・くすり ・お薬手帳・保険証コピー ・長袖・長ズボン ・下着・靴下 ・防寒具 ・雨具 ・携帯用トイレ ・紙パンツなど ・メガネ ・靴 ・杖などの歩行補助具 ・車いす・背負子などの介助…
-
子育て
子育て世帯の備え
(1)避難リュックの準備・整備 ○食料関連 ・水(ペットボトル) ・3日分の食料(パン、レトルト食品) ・お菓子 ・粉末スポーツドリンク ・皿(ラップを敷いて再利用する) ・ラップ ・スプーン ・お箸 ・粉ミルク・液体ミルク(乳児) ・哺乳瓶(乳児) ○身の回りの品(新型コロナ感染症等の備蓄品も準備しておきましょう) ・オムツ ・おしりふき ・着替え(3日分) ・ハンドタオル(数枚) ・生理用品 …
-
くらし
黄色いハンカチ作戦(R)で、助けあい
ご近所さんに「うちは大丈夫」と知らせる目印です。 避難は助け合いとスピードが命。 「もう避難しました」「助けに入らなくて良いです」と、ひと目で分かり、安否確認がスムーズになります。 ●目印があると‥ ここは大丈夫!よし、次へ! ●目印が無いと‥ まだ中にいるのかな? 所在を確認する事で、タイムロスが生じてしまいます。 ■準備しておこう! 黄色い目立つ布なら何でもOKです。 すぐに使えるよう、あらか…
-
スポーツ
YOGA 初心者ヨガレッスン(島民限定)
■YOGA 初心者ヨガレッスン 島民限定 日時:令和6年10月8日(火)19:00~20:00 場所:渡嘉敷村中央公民館 1階 大ホール 講師:三富 美樹奈氏 受講料:無料 持参:飲み物、タオル、ヨガマット(持っている方) 申し込み:不要(10分前に会場へお越しください) 問い合わせ: 島袋(包括支援センター)【電話】896-4720 新里(保健指導所)【電話】987-2422 問合せ:渡嘉敷村民…
-
くらし
マイナンバーカード申請・受取時間外開庁のお知らせ
マイナンバーカードの代理申請・受取を下記で行います。 お仕事や学校で開庁時間中に来庁が難しい方はぜひご利用ください。 場所:渡嘉敷村役場 民生課窓口 日時: 令和6年9月22日(日) 令和6年10月20日(日) 午前10:00~午後3:00 ※9月第1,4水曜日、10月第1,3水曜日は、18時15分まで個人番号カード申請・受取業務をおこなっておりますのでご利用下さい。 ■当日必要なもの ◇申請希望…
-
健康
住民健診後 結果説明会
令和6年度 住民健診の結果返却and個別相談会を下記の日程で実施します。 阿波連送迎あります。ご希望者はご連絡ください。 【電話】896-4720 ◆結果説明 ・結果の説明・返却 ・専門病院の情報提供 ・生活習慣病について各種、パンフレットや血圧手帳の配布 ◆栄養相談 ・バランスの良い食事 ・減塩のポイント ・生活習慣病改善の食事のポイント 等々 ◆お薬の相談 ・飲んでいるお薬について ・副作用に…
-
くらし
ハブ咬症防止運動月間
~注意で防ごうハブ咬症!ハブ対策は環境整備で~ 期間:令和6年9月1日~11月30日 ■趣旨 本県には、猛毒を有するハブが生息し、年間60件のハブ咬症被害が発生している。 これまでのハブ対策の推進により、近年ハブ咬症による死亡者は、ほとんど見られなくなっているが、ハブ咬症患者の中には、未だ住宅敷地内でのハブの目撃・咬症事故が多い等、日常生活に及ぼす影響は計り知れない。 このようなことを鑑み、広く県…
- 1/2
- 1
- 2